#melc2014_07_17

カフェゼミ 17th July 市ヶ谷を飛び出し、丸の内にあるコワーキングスペース、3×3Laboでゼミを行いました。テーマは「意見の不一致」。
1
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
Jënny Wü @jennywmc

今回の場作りはしっかりしたテーマ「カフェ」があって、それに合わせてカフェっぽいツールがたくさん作られたことによって、本当のカフェを演じていた気がする。ダサいさえを常に気にしながら、ツールを工夫することでさらにいいものが出てくるというの再確認できた。 #melc2014

2014-07-18 01:16:43
Jënny Wü @jennywmc

今回の場作りはしっかりしたテーマ「カフェ」があって、それに合わせてカフェっぽいツールがたくさん作られたことによって、本当のカフェを演じていた気がする。ダサいさえを常に気にしながら、ツールを工夫することでさらにいいものが出てくるというの再確認できた。 #melc2014

2014-07-18 01:16:43
ふじよし @5v_satoko

合意形成をするということに対して、なんとなく妥協をするマイナスのイメージがあった。しかし、前提で、みんなでやる、ということが必要であるとすると、数で負かす多数決より時間をかけて共有できる過程がより充実する決め方だったと思い直した。結果より過程が大事なこともある #melc2014

2014-07-18 01:20:34
ふじよし @5v_satoko

合意形成をするということに対して、なんとなく妥協をするマイナスのイメージがあった。しかし、前提で、みんなでやる、ということが必要であるとすると、数で負かす多数決より時間をかけて共有できる過程がより充実する決め方だったと思い直した。結果より過程が大事なこともある #melc2014

2014-07-18 01:20:34
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 意見が割れた時は何も考えずに多数決することが多かったし合意形成は考えたことなかった。けど意見の合意形成をすることでよりいいものが出てくる可能性が高くなることもあるのかなと思った。多数決でどちらかが折れることより満足すると思うし。

2014-07-18 01:22:45
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 意見が割れた時は何も考えずに多数決することが多かったし合意形成は考えたことなかった。けど意見の合意形成をすることでよりいいものが出てくる可能性が高くなることもあるのかなと思った。多数決でどちらかが折れることより満足すると思うし。

2014-07-18 01:22:45
ふじよし @5v_satoko

今回カフェゼミチームとして動いてる時点で何度も選択と合意形成にあった。日常で動いているとき、自然と意見の不一致に出会っているのに、それを意識して向き合うか向き合わないかは大きい。決め方を決めるには問題の本質をみる必要がある。この意識をもつこと、これから鍛えよう #melc2014

2014-07-18 01:25:38
ふじよし @5v_satoko

今回カフェゼミチームとして動いてる時点で何度も選択と合意形成にあった。日常で動いているとき、自然と意見の不一致に出会っているのに、それを意識して向き合うか向き合わないかは大きい。決め方を決めるには問題の本質をみる必要がある。この意識をもつこと、これから鍛えよう #melc2014

2014-07-18 01:25:38
ふじよし @5v_satoko

場作りの意識、やっと芽生え始めた。今回カフェをテーマにしてツールを選んで、可愛い可愛くないで揉めた。でもそれがあったから、みんなの可愛いね!テンション上がる!の一言が聞けたのだとおもう。場づくりでツールがこんなに大事だった、とは。やってみないとわからんもんだ #melc2014

2014-07-18 01:30:03
ふじよし @5v_satoko

場作りの意識、やっと芽生え始めた。今回カフェをテーマにしてツールを選んで、可愛い可愛くないで揉めた。でもそれがあったから、みんなの可愛いね!テンション上がる!の一言が聞けたのだとおもう。場づくりでツールがこんなに大事だった、とは。やってみないとわからんもんだ #melc2014

2014-07-18 01:30:03
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 合意形成で決めるとき、多数決で決めるときはどんな時?考えた事なかったなーなんて思ってたけどそれって人任せにしてたのかも。内容にもよるけどゴール、答えが明確でない時こそ合意形成でよりいいものを出す必要がある。

2014-07-18 01:33:33
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 合意形成で決めるとき、多数決で決めるときはどんな時?考えた事なかったなーなんて思ってたけどそれって人任せにしてたのかも。内容にもよるけどゴール、答えが明確でない時こそ合意形成でよりいいものを出す必要がある。

2014-07-18 01:33:33
Jënny Wü @jennywmc

合意形成は一番いいと思うが、社会人たちには多数決やリーダーに任せるの話がよく出てきた。自分もそうだけどみんなも結構「時間」を気にする。効率良く決めちゃいたい。だから創造的な対話じゃなく、犠牲の度合いが低いの時には多数決を選んでしまう。#melc2014

2014-07-18 01:34:09
Jënny Wü @jennywmc

合意形成は一番いいと思うが、社会人たちには多数決やリーダーに任せるの話がよく出てきた。自分もそうだけどみんなも結構「時間」を気にする。効率良く決めちゃいたい。だから創造的な対話じゃなく、犠牲の度合いが低いの時には多数決を選んでしまう。#melc2014

2014-07-18 01:34:09
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 カフェ以外の場所でのカフェゼミ。カフェでやってる時のような雰囲気は出せたのだろうか...。「オフィスのようでオフィスっぽくない」と感想をいただいた時は正直やっぱりと思ってしまった。振る舞い方に問題があったと思うしカフェでない場所での場づくりの難しさを実感した。

2014-07-18 01:37:52
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 カフェ以外の場所でのカフェゼミ。カフェでやってる時のような雰囲気は出せたのだろうか...。「オフィスのようでオフィスっぽくない」と感想をいただいた時は正直やっぱりと思ってしまった。振る舞い方に問題があったと思うしカフェでない場所での場づくりの難しさを実感した。

2014-07-18 01:37:52
うえだちはる @bocweda9

なんとなく、早く決めちゃいたい時って多数決になってしまう気がする。でも何事にも〆切はつきもので、即決できないことは多分だいたいギリギリまで決まらないことが多い。決めなきゃ!ってときまで決めないでいればそれは合意形成に至るまでもなく多数決になってしまう気がする。 #melc2014

2014-07-18 01:58:46
うえだちはる @bocweda9

なんとなく、早く決めちゃいたい時って多数決になってしまう気がする。でも何事にも〆切はつきもので、即決できないことは多分だいたいギリギリまで決まらないことが多い。決めなきゃ!ってときまで決めないでいればそれは合意形成に至るまでもなく多数決になってしまう気がする。 #melc2014

2014-07-18 01:58:46
めぐる @meguru0213

#melc2014  意見の不一致が起こった際に結論の出し方には様々なものがあるが、そもそも結論を出さないといけないのは、その場でどう行動するかを決めなければ先に進むことができないから。 迅速な決定か、全員が納得できるかどうかのどちらを重視するかによって決め方は変わってくる。

2014-07-18 02:33:13
めぐる @meguru0213

#melc2014  意見の不一致が起こった際に結論の出し方には様々なものがあるが、そもそも結論を出さないといけないのは、その場でどう行動するかを決めなければ先に進むことができないから。 迅速な決定か、全員が納得できるかどうかのどちらを重視するかによって決め方は変わってくる。

2014-07-18 02:33:13
めぐる @meguru0213

#melc2014 合意形成は、全員で何かをやっている、という意識が必要なときによく使われる気がする。 全員が納得して同じ方向を向いてその結論に従えるかどうか。 多数決では少数派の意見は無視されやすいし、納得という概念を用いると合意形成を得ることは確かに大切だ。

2014-07-18 02:34:12
めぐる @meguru0213

#melc2014 合意形成は、全員で何かをやっている、という意識が必要なときによく使われる気がする。 全員が納得して同じ方向を向いてその結論に従えるかどうか。 多数決では少数派の意見は無視されやすいし、納得という概念を用いると合意形成を得ることは確かに大切だ。

2014-07-18 02:34:12
めぐる @meguru0213

 #melc2014 そういう意味で政治にはコミュニケーションが大切ということに納得した。 ただ従うだけでなく、自分の意見も表明し納得できる結論に達することができるか。 お互いが自分の意見に固執してはいけないし、双方の意見のメリットデメリットを客観的に認識する力も必要になる。

2014-07-18 02:34:49
aya_yakko @aya_yakko

別のグループの動作(時々声や音もカットイン)を感じながらのカフェゼミは、参加しつつも、カフェゼミそのものをメタ認知するのに、ほど良いと感じた。密室じゃない、無関係な他者がいるからこそのリラックス、カフェのよさが昨日もあった。#melc2014

2014-07-18 09:56:18
aya_yakko @aya_yakko

別のグループの動作(時々声や音もカットイン)を感じながらのカフェゼミは、参加しつつも、カフェゼミそのものをメタ認知するのに、ほど良いと感じた。密室じゃない、無関係な他者がいるからこそのリラックス、カフェのよさが昨日もあった。#melc2014

2014-07-18 09:56:18
前へ 1 ・・ 5 6 次へ