
渡邊芳之先生 ynabe39の「20年前にはおそらくもっとひどい状態が社会の同意のもとに放置されていた。世の中のほうが変わったんだよね。」

千の風になって。
北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39
渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之
渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

タバコを1年生が吸っていた ↓ タバコなんて吸ってるなとお説教 ↓ 説教の最中に1年生居眠り ↓ 説教中に居眠り→先輩が激怒し1年生の頭を叩く ↓ 1年生がタバコの事を隠し親に先輩に叩かれたと報告 ↓ 1年生は転校 ↓ 診断書をもらい親が高野連へ直訴 ↓ 明日の4回戦出場停止
2014-07-25 23:07:47
20年前にはおそらくもっとひどい状態が社会の同意のもとに放置されていた。世の中のほうが変わったんだよね。 東北大、明善寮生全員に一時退去通告 飲酒問題相次ぎ - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/fdsx
2014-07-26 09:05:46
凶悪犯罪にしても不審者問題にしても学生の飲酒にしても「犯罪が増えた」「悪い人が増えた」「学生が悪くなった」のではなくて社会の側がどんどん犯罪や違法行為に敏感になっているんだよね。
2014-07-26 09:07:51
客観的にはそれだけどんどん社会が安全でクリーンになっているということなんだろうけど,多くの人の主観的にはどんどん危険でダークになっているのかもしれない。
2014-07-26 09:08:52
「未成年飲酒」や「急性アルコール中毒」自体は20年前にもあったどころかおそらく今の数倍以上あって,単に問題にならなかっただけだと確信できるのだが,死亡事故についてはどうなのか。死亡事故については増えているように見えなくもない。
2014-07-26 09:11:06
体質的にアルコールを受け付けない人の比率はそう大きくは変わらず,学生の飲み方や飲ませ方自体は20年前よりマイルドになっていることを前提にすると,死亡事故が増えているとすればなぜ増えているのか
2014-07-26 09:13:23
大学入学までの飲酒経験が激減しているであろうことも関係しているかもしれない。といってもう「高校生の時からすこし飲んでおけ」という時代ではないのだから,そうであれば大学生にも飲ませない以外の対策はないということだ。
2014-07-26 09:15:37
このまま推移すると近いうちに成人でも大学生は飲酒禁止,もう少しすると20代30代でも習慣的に飲酒している人は社会的不適格者,というふうに進んでいくのではないかと予想している。
2014-07-26 09:16:56
@ynabe39 結局、やんわりと禁止(路上喫煙等)すると、ちゃんということ聞いている人は見えなくて明らかに喫煙以外でも関わりたくない感じのグレた感じの人ばかりが悪目立ちし始めて、かえって風当たりがつよくなり、どんどん禁煙化に向かったイメージありますね。
2014-07-26 09:20:46
今の60代くらいまでは,地域の進学高校でさんざん飲んで,旧帝大の寮に入ってまたバカみたいに飲まされて,という人々が「エリート」だったんです。 “@kusattemoevill: @ynabe39 なるほど。たしかに国立大に行くような人はそうかもしれないです”
2014-07-26 09:23:26
「マイルドに禁止されることで,禁止に従わないヤクザな人が目立つようになり,その行為のイメージも悪くなる」というのは酒やタバコ以外にもいろいろありそうだなあ。
2014-07-26 09:25:07
大学ワールドのダークな感覚からいうと「学生が亡くなった理由が隠される」ということはとくに昔は珍しくなかったので,飲酒による死亡も昔から同じくらいあったのかもしれない。
2014-07-26 09:28:54
それで日本からはオートバイが事実上無くなりましたね。RT @ynabe39: 「マイルドに禁止されることで,禁止に従わないヤクザな人が目立つようになり,その行為のイメージも悪くなる」というのは酒やタバコ以外にもいろいろありそうだなあ。
2014-07-26 09:29:37
「未成年だから飲んではいけない(成人ならいい)」のではなくて「ほんらい大人でも飲んではいけないのだから未成年はなおさら」という雰囲気に変化してきている感じはすでにある。
2014-07-26 09:30:48
「20歳以上の日本人には認められている権利」であっても組織等の考えによって自由に制限できる,というのは禁煙によってすでにルーティン化されているので,大学を全面禁酒にするのは簡単だと思う。
2014-07-26 09:32:50
ほんとうは,たとえそれが本人にとって有害であっても,法律によって禁止されているわけではない行為を,成人が自分の意志で行うことについて,そんな簡単に禁止することは,できないのではないかと思う。
2014-07-26 09:34:42