昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

#vabotter テンポ議論まとめ 2014年7月

とりあえず、#vabotter タグがついているもののみ拾いました。
21
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

つまり「リード・ブロック」という概念がなかった時代は、トップ・カテゴリでも、コミットしないブロッカーはサボってるかゲスってたわけです。 この時代だと、1st tempoの踏み切りのタイミングの遅いクイックは、ブロッカーからはサボっても大丈夫と思いやすい。 #vabotter

2014-07-29 00:27:58
はらっぱー @vb_mob819

@kaz10000 ちょっとやってみたいけど、エライ大変で難しそうですね

2014-07-29 00:28:19
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

で、時間差を決めさせたいと思うと、相手のMBがサボってクイックにコミットしないと、不都合なんですよ。だから、マイナス・テンポが好都合。 #vabotter

2014-07-29 00:29:18
はらっぱー @vb_mob819

kazさんのマイナステンポ論はなんか好きだ。 弊害があることも分かってて、上手く利用してやろうと工夫してる点。

2014-07-29 00:30:01
ヽ(゚Ø。)ノ @polycarbide

@suis_vb @macc_hokkaido 横からすみません。bickの概念があって、クイックの概念はないのですか?

2014-07-29 00:31:52
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

これが、「リード・ブロック」の概念が生まれると、発想が変わるんです。 両サイドからの攻撃を決めさせたいと思ったら、クイック打つアタッカーがマイナス・テンポで跳んだら、セットが上がる前にブロッカーに見切られてしまう。 #vabotter

2014-07-29 00:34:47
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

@polycarbide @macc_hokkaido 「クイック」という、「セットからヒットまでの時間が短いスパイク」という価値観が、存在しません。quickはあります。

2014-07-29 00:36:14
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

むしろ、セットが上がる瞬間でもまだ、クイックを打つアタッカーが踏み切っていない1st tempoの方が、その状況でもまだクイックにセットされるという「選択肢」を捨てきれないので、選択反応時間が長くなり、結果的に両サイドにセットされた場合に、反応が遅れるわけ。 #vabotter

2014-07-29 00:39:00
ヽ(゚Ø。)ノ @polycarbide

@suis_vb @macc_hokkaido 速攻≒クイック≠ quickなわけですか。ちなみにクイック(または速攻)が「セットからヒットまでの時間が短いスパイク」というのは、あくまで日本でそう認知されているようだという話で、どっかで定義されてるわけではないのですよね?

2014-07-29 00:39:57
はらっぱー @vb_mob819

@kaz10000 あ、低身長セッターの俺には無理かなーと思ったり…。 ツーを多く打つ点では同じですが!

2014-07-29 00:40:11
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

@polycarbide @macc_hokkaido そうです。かつての日本の「クイック」はそうではなかったというのが、猫田→小田ラインとかの写真や映像で証明されていますよね。だからぬのTは、かつて日本のクイックも「1st tempoの要素を満たしていたはず」と主張したんです。

2014-07-29 00:42:08
はらっぱー @vb_mob819

でもリードブロックを確立しきれてない日本に外国はマイナスで仕掛けるようなことはあんまりしない。 結局はしっかり助走してしっかり打つ“当たり前のアタッカー”がいたらそれで済む話なんじゃないかなー

2014-07-29 00:45:26
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

@polycarbide @macc_hokkaido それを踏まえて書かれた白ペデの新作コラムが、あやなみ先生の「日本と海外の速攻をテンポの視点で比較してみる」だったわけです。

2014-07-29 00:46:21
はらっぱー @vb_mob819

どちらにせよ、俺らのカテゴリでもリードブロックが重要になってくるってこった

2014-07-29 00:48:04
マッキー@深煎りしない珈琲 @macc_hokkaido

@suis_vb おーーーなんか解った!わかりましたよーーでもマイナステンポって誤解を招きやすい名前ですね、、私は3rdの事かと思ってていまばれぺで読み直したら1stテンポに踏み切りのタイミングが加わるんですね。あースッキリ!

2014-07-29 00:48:10
Tsubasa Nakakura @japan413

セットが上がる前に見切られてしまうというのは?“@suis_vb: 両サイドからの攻撃を決めさせたいと思ったら、クイック打つアタッカーがマイナス・テンポで跳んだら、セットが上がる前にブロッカーに見切られてしまう。 #vabotter

2014-07-29 00:52:14
はらっぱー @vb_mob819

渡辺さんの動画にデルフィーノの「遅い」31と、その直後の51のプレーがありましたよね 明らかに相手のブロックが遅れてるやつ。 #vabotter

2014-07-29 00:55:35
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

レセプションがネットから離れた時の、縦Bに空ジャンプに入る哀愁帯びたMBを想像下さい。@japan413 セットが上がる前に見切られてしまうというのは?“@suis_vb: 両サイドからの攻撃を決めさせたいと思ったら #vabotter

2014-07-29 00:56:24
Tsubasa Nakakura @tsubasanakakura

相手がコミットのチームならマイナスでも時間差を交える目的でなら有効だし、相手がリードブロックなら選択反応速度の話もあるからマイナスよりも1stのが有効だと。 クラブは殆どがコミットならイメージがあるからなー

2014-07-29 00:58:38
マッキー@深煎りしない珈琲 @macc_hokkaido

しまった○村選手がぱっと見えてしまった(笑)

2014-07-29 01:00:21
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

@tsubasanakakura ただ、決定的な違いは、サーブ力とサーブ・レシーブだと思う。コンビ・バレー最後の時代、2000年シドニー決勝ロシア対ユーゴ。ユーゴのサーブ・レシーブはほとんど乱れてないよ。今の時代にそれは不可能だし、まして日本のクラブチームカテゴリでも不可能でしょ

2014-07-29 01:06:22
はらっぱー @vb_mob819

哀愁を帯びてるから縦Bをかっこいいと思わないのか!

2014-07-29 01:06:56
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ