昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ジャパニーズ ポエット イン パリ 5 #poe_an

パリからポエトリーリーディングの情報をツイートしている村田活彦さん。 第5弾。7月26日以降のツイートです。 第1弾 渡仏〜ポエトリーリーディングのW杯 ジャパニーズ ポエット イン パリ 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

テット・レッド(Têtes Raides)ボーカル、クリスチャン・オリヴィエ語録その1:「いつも帽子かぶってるんですね」「いつもじゃない。泳ぐときは脱ぐさ」

2014-08-03 16:57:13
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

クリスチャン・オリヴィエ語録その2:「お前は詩人なのかと聞かれたら、答えは“I don’t know”だ」

2014-08-03 16:58:24
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

クリスチャン・オリヴィエ語録その3:(食事をしながら)「あなたは本当にたくさんの活動をしていますよね。詩も書くし、歌って演奏するし、絵も描くし…」「それにワインも飲むし、メシも食うぜ」

2014-08-03 17:03:12
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

拙いフランス語でリーディングしようとすると、いつもと違う脳を使う感じがする。限られたボキャブラリーでどう伝えるか必死になる。そのこと自体が可能性かもなんて思ったりもする。詩の役割のひとつは日常的に使ってる言語を再発見することだろうから。

2014-08-03 19:10:22
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

ジヴェルニーはパリから電車で1時間くらいの距離なんだけど、長くいたかったので宿をとって1泊旅行にした。

2014-08-04 03:57:16
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

モネの庭は本当に、あの絵のまんま。いやモネが、目に映るそのままを描いたのだけど。睡蓮の池のそばに立つと、自分が絵の中にいるような感覚になる。 pic.twitter.com/gB7SIBtWdT

2014-08-04 04:02:36
拡大
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

ずっと前、東京でモネ展があったとき、最後に「バラの小道」という絵があった。最晩年、白内障でほとんど視力を失っていた頃の作品。最初、何が描かれてるのかわからなかった。色盲検査の図みたいに赤や緑や茶色の点があるだけにしか。

2014-08-04 04:02:57
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

しばらく絵の前に立ってみたけどやっぱりわからない。それで少し離れて、目を細めてみた。ちょうど目の悪い人がやるみたいに。そうしたらぼんやり見えたんだ、確かに、庭を通る細い道と、そこにかかるバラのアーチが。

2014-08-04 04:03:32
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

モネは視力の落ちた老いた目で、それでもぼんやり見える光や色をそのまま、キャンバスに写しとったのか。なんという執念。そのときの衝撃が忘れられない。そのときの衝撃がいまだに私を動かす。

2014-08-04 04:04:55
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

ジヴェルニーのモネの庭、睡蓮の池は観光客でいっぱいだ。にもかかわらず、けして浸食されない静けさ。

2014-08-04 04:05:39
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

たぶんフランスと日本とでは水の色がちがう。睡蓮の池もセーヌ川も、鏡のようにはっきりと空を映している。

2014-08-04 04:06:10
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

もちろん美術館でみるモネの絵は素晴らしい。でもジヴェルニーではモネがみた景色だけじゃない、鳥の声、水の音、バラやさまざまな草花の香りを感じることができた。

2014-08-04 04:07:22
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

モネの家のチケット売り場に並んでたら声をかけてきたアメリカ人のマダム、ダイアナさん。どうやら推理小説作家みたい。フランスで3冊出してるって。彼女も二日つづけてモネの庭に来たらしい。「私たち同じじゃない!」ということで意気投合してしまった。

2014-08-04 04:08:18

・8月4日

村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

ロデーヴという町で詩のフェスがある、というのを知ったのは6月。パリの詩のマルシェにて。しかしパリの人に聞いても「どこ?それ?」って感じだった。

2014-08-04 22:41:11
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

ロデーヴの詩のフェス、公式サイトには最寄りの駅・モンペリエから車で1時間とある。しかも3軒しかないホテルがすでに満員。あきらめきれず、とにかくモンペリエまで来てもう一度サイトみたら、すみっこに小さく「モンペリエからバスがあります」と。

2014-08-04 22:41:48
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

不安ながらもバスに乗ったら、1時間のあいだバス停が3つ4つ、直通みたいな路線。窓からはぶどう畑。

2014-08-04 22:42:31
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

ロデーヴ着くやすぐ観光案内所に行き、きけば1軒だけ宿あります!と。街の中心から徒歩20分。民宿っぽい。でも部屋に泊まるんじゃなくて。庭に、もともと温室だったんちゃうんみたいなガラス張りのドームがあって、その中がドミトリーになってる。20ユーロでまずは快適。格安。

2014-08-04 22:43:39
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

ロデーヴの詩のフェスは5日間、小さな町をあげてのお祭り。石畳の道や広場、カフェなどいたるところで朗読会や講演会、パフォーマンスがある。夜は毎晩コンサート。それもポップス、民族音楽、ラップまで。 pic.twitter.com/KWzsnDVpaW

2014-08-04 22:47:48
拡大
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

町の中心には出版社のブースが並ぶ。おなじ宿に泊まってたセドリックも、友人と詩の出版社をやってるらしい。地元で詩のフェスをオーガナイズしたこともあるって! pic.twitter.com/EacP1GyjPq

2014-08-04 22:52:36
拡大
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

MAIPOという団体のブース。フランスには詩の家(Maison de la poesie)という公共施設?が各地にあるらしい。で、このMAIPOはそれぞれの詩の家の連絡会議みたいな感じかなあ。 pic.twitter.com/Vhbira2lMf

2014-08-04 22:54:43
拡大
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

町のいたるところで、道や壁に詩が書いてある。カリグラフィーっていうのかな。活字の詩、朗読の詩、ヴィジュアルの詩…いろいろ楽しめるのがいい。 pic.twitter.com/iv9CIfyIuv

2014-08-04 22:55:59
拡大
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

ロデーヴの詩のフェスにアッバス・キアロスタミ監督が招待されてた。キアロスタミって詩集も出してたんだ! サインもらった!

2014-08-04 23:06:27
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

キアロスタミ監督、映画祭はもちろん何度も呼ばれるけど、詩のフェスに招待されたのは初めてだって。「地上にパラダイスがあるとしたら、このロデーヴこそがそうだ」と大絶賛してた。

2014-08-04 23:06:59
村田活彦 | 11/11〜渋谷のラジオ「MIDNIGHT POETS」 @katsuhikomurata

ロデーヴの詩のフェスは「voix de la méditerranée」つまり「地中海の声」というタイトル。フランスはもちろんイタリア、スペイン、ギリシャ、イラン、シリアといった地中海沿岸の国から詩人やパフォーマー、ミュージシャンが招待されてる。

2014-08-04 23:15:30
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ