サイエンスZERO 赤外線天文衛星あかり

編集中
13
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
💉PPMMMPPメメント森 @ALUMII

村上先生、歯の治療してください~(つ´Д`)

2010-11-20 22:12:26
まこと。 @mako_maru

始めてみたときの感想は? おっと思った、生々しい現場がここまではっきり見えたのが意外だった。 全天地図。宇宙を全部映した? そういうことですが、奥行き方向は全部というわけではありません。 中心で輝いているのは? 銀河系の中心です。赤外線でみた天の川

2010-11-20 22:13:05
はくや @yuz_ume

これがあかりの見てる景色か

2010-11-20 22:13:09
じぇいじぇい @JJLuckySky

あの写真の色使いは、研究者の趣味?なんですって。実際に赤く見えるわけじゃないんですって。

2010-11-20 22:13:33
まこと。 @mako_maru

一つ一つの天体を選び出したデータベース。全部で130万個の星。若い星から成熟した星まで、いろいろと映っているはず。 発掘すれば凄いことがわかるかもしれません。

2010-11-20 22:14:03
はくや @yuz_ume

思わず歯に注目しちゃいましたw RT @ALUMII: 村上先生、歯の治療してください~(つ´Д`)

2010-11-20 22:14:30
まこと。 @mako_maru

国立天文台岡山天体物理観測所。 泉浦先生 赤色巨星は恒星風を出していて、それを研究している。 うみへび座のU星。星のまわりがもやもやしている。星の周りの塵が暖められている。ほとんどの星で恒星風は円形になっているが、明かりの成果の中に違うものがあった。

2010-11-20 22:15:32
魚介類クララおばさんのホッケシチュー @HiroAAA

言われて気が付いたw RT @ALUMII: 村上先生、歯の治療してください~(つ´Д`)

2010-11-20 22:15:55
まこと。 @mako_maru

オリオン座のベテルギウスだけは、弧を描いていた。「お、これはと思った。分解能があがったお陰で見えてきた。」赤外線の4つの波長で詳しく調べた。すると、くっきりと弧を描いていた。 ベテルギウスは恒星風を吹き出しながら、動いている。宇宙には星間物質がある。それがぶつかるところで衝撃波

2010-11-20 22:16:39
ɩਕ ᓝ⠂ ྄ᚬ ര @hadukino

バウ・ショック ボーショック

2010-11-20 22:16:49
旧燃料屋さん @hybridrocketer

恒星の衝撃波とかどんなスケールやねん・・・・

2010-11-20 22:17:02
むむむのム @samitora

バウ・ショックΣ(・口・)

2010-11-20 22:17:30
まこと。 @mako_maru

バウ・ショックと呼ばれる現象。世界で初めてこの現象をはっきりととらえた。これを詳しく調べたのが植田先生。先生は画像以外の全体像を予測した。本来なら進行方向にできるはずのバウ・ショックが、ずれていることがわかった。

2010-11-20 22:17:49
まこと。 @mako_maru

星間物質が止まっているのではなく、大河のように流れている可能性が予測されている。「少し離れたところに、若い星がたくさんあり、そこから出てくる恒星風が同じ方向に吹いてきて、ベテルギウスにあたっている可能性がある。」

2010-11-20 22:18:40
まこと。 @mako_maru

オリオン大星雲からの星が届いている可能性がある。

2010-11-20 22:18:52
まこと。 @mako_maru

すっげーーーー超ダイナミックww

2010-11-20 22:19:04
しないつぐみ/2021 @tsugumi_shinai

オリオン大星雲とベテルギウスはご近所さんなのか.星座も一緒でご近所って面白いなー

2010-11-20 22:19:18
はくや @yuz_ume

すごい距離だよな……凄いなぁ

2010-11-20 22:19:42
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ