仏教とジャイナ教の比較研究について

9
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

沙門ブッダの成立 山崎守一 大蔵出版 届いた。 http://instagr.am/p/TfBd/

2010-11-20 15:26:25
拡大
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

死ぬほど眠くなるので枕元に必携。ジャイナと原始仏教(じゃなくてスッタニパータの一部)を比較して何か言いたがる人って一種の「体系恐怖症」「教義恐怖症」じゃなかろうかと疑う。“沙門ブッダの成立 山崎守一 大蔵出版 届いた。 http://instagr.am/p/TfBd/

2010-11-21 09:09:06
拡大
@medicalcloud

たぶん、元々ほとんど同じだったんじゃ無いかと思いますよ。ブッダはジャイナから相当影響受けてると思う。“@naagita: 死ぬほど眠くなるので枕元に必携。ジャイナと原始仏教を比較して何か言いたがる人って一種の「体系恐怖症」「教義恐怖症」じゃなかろうかと“

2010-11-21 10:03:41
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

.@medicalcloud 当初から違うところは強固に違ったと思います。ジャイナ教は一度、聖典の伝承が途切れたという派もあるので(空衣派)、仏教の聖典から取材してジャイナ教聖典を作り直した可能性もあります。でも、切り刻まれて好き勝手な事を言われるのはいつも仏教の方でw

2010-11-21 10:17:02
@medicalcloud

ご不満は良く分かります。でも、当時の先行する他の教師から、仏陀が何を受け継いで何を拒否したか知ることは、仏陀の考えを理解するためにも有意義と思いますよ。“@naagita: 当初から違うところは強固に違ったと思います。切り刻まれて好き勝手な事を言われるのはいつも仏教の方で”

2010-11-21 10:21:24
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

.@medicalcloud 仏典から再構成された要素があると疑わしきジャイナ教聖典と、その元ネタとなったと思しきごく一部の仏典(スッタニパータとダンマパダあたり)とを比較する事で、所謂「原始仏教」が復元できるだろうとする方法論には無理があるのでは?と思ってしまいます。

2010-11-21 11:18:41
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

ジャイナ教の白衣派は明らかに仏教のジャイナ教批判を受けて現れた宗派。初期経典との比較対象とされるのは、この派の聖典。原理主義の空衣派は聖典の断絶を主張する。白衣派が仏典からフレーズをパクったとしても、ジャイナ教の「教義」はゆるがない範囲での引用のはず。

2010-11-21 11:28:00
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

ジャイナや、初期ウパニシャッド(成立の下限を取れば仏教から取材した可能性がある)と初期経典の一部に見られる、教義の核心と無関係の共通項を重視して「原始仏教」を復元すると、無思想・無教義のぼんやりした「東洋的なるもの」が現れる。それが日本の仏教者に、一種の安心を齎したのは事実。

2010-11-21 11:32:29
યુતકકવસકિ @suhamma

珍しくTL上にジャイナの4文字が踊っておる

2010-11-21 11:36:23
યુતકકવસકિ @suhamma

しかし、ジャイナ学徒からすると、「当時のあらゆる諸思想を乗り越えた末に原始仏教が成立したのだ」「仏教って完成体!」という事を主張したいがために、体よくジャイナ教資料がそれこそ切り刻まれて利用されているようにしか、思えないのだが。

2010-11-21 11:40:15
યુતકકવસકિ @suhamma

共通項、という話であれば、私は原則的には @naagita さんの意見に賛成。共通項が残存するというのは、単に「残しておいても教義の根幹に支障がないから残存した」という事を意味するに過ぎないと思っている。

2010-11-21 11:44:57
યુતકકવસકિ @suhamma

同じインド人が同じ地域で同じような時代に説法してるんだから、言葉や言い回しに類似性が出るのは当たり前で、その表面的な一致を指摘するのは大事だけど、そういう類似性(共通項ね)に、夫々がどういうニュアンスを込めているか、という事を探る方向に行くべきじゃないか、と思う。

2010-11-21 11:50:37
યુતકકવસકિ @suhamma

例えば「慈悲」という「概念」はジャイナ教も仏教もヒンドゥー教も説く。でもその「概念」を表すのにmettā と karuṇā を使ったのは釈尊が最初。じゃあ何でわざわざ、元来夫々「契約」と「悲嘆」を意味する(分かりにくい)語を使う必要があったの?という方向に行くべきではないのか。

2010-11-21 11:53:49
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

.@suhamma 客観的に見るとそういうコラージュ芸を競ってる側面もあると思います。それ故にそういった業界ネタ的な傾向のある作品は小部(その他)の項目に入れてあるのかなと思ったりもします。

2010-11-21 12:05:34
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

コラージュじゃなくて、本歌取りと言うべきだったか。

2010-11-21 12:13:44
યુતકકવસકિ @suhamma

@naagita なるほど、そういう考えは私にはなかったです >コラージュ(本歌取り)・業界ネタ  共通項を収集してそれだけから「最初期仏教」を構成しても(まさしく中村元的方法論ですが)、インド思想一般に仏教を解消させる結果にしかならないと思うんですよねえ・・・

2010-11-21 12:17:31
યુતકકવસકિ @suhamma

まあ、「比較を云々するのはいいけど、比較したいならちゃんとジャイナ経典読もうぜ!」と、緩くジャイナ学徒増加計画を主張するところに落ち着く私(笑)ただし一度足を突っ込んだら二度と仏教に帰れない可能性が大です(研究蓄積は、残念ながら仏教学のそれより遙かに遅れています)。

2010-11-21 12:26:23
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

山崎守一『沙門ブッダの誕生』大蔵出版、読了。最終章「ブッダが目指したもの」は面白かった。涅槃nirvaaNaが「(煩悩)森vanaを去るnir-」と解されたのは、長短母音の区別がないカローシュティー文字や初期ブラーフミー文字を底本にしたからかも、など著者の洞察がちょぴりと漏出。

2010-11-23 02:51:42