
Tiptopのドラムモジュラーは基盤にあるバスのジャンパーをショートさせるとTiptopのミキサーにバス経由で音を流せるのでいちいちパッチケーブルを配線する必要がなく便利。 #モジュラーシンセ
2014-06-30 22:49:09
Delptronics のThunderclapはパラメータ多いので多様なクラップサウンド作れて便利なんだけど、自分が買ったやつはブーンってノイズが微妙に鳴っていてちょっと悲しい。 #モジュラーシンセ
2014-06-30 22:52:54
48HPのケースでは幅が足りなかった。でかくても84HPとか90HPあたりの大きさにしておけばよかった。ケースが意外と値段するので、拡張する予定があるならあらかじめ大きいのかっておいた方が良い。 #モジュラーシンセ
2014-06-30 22:55:57
パラ録りするためにオーディオインターフェースのInput数をたくさん用意しておきたい。Kick Snare Hihatでも3ch必要。Clap Tom...多チャンネル入力のオーディオインターフェースも欲しくなる。 #モジュラーシンセ
2014-07-01 23:36:42
TiptopのモジュールはAbleton LiveのOperatorの矩形波をアタック短めにして入力してやると、Gate信号じゃなくてもトリガーできる。 #モジュラーシンセ
2014-07-01 23:55:41
ただ、Operatorの出力レベルがデカいと普通にモジュールからOperatorの矩形波も合わせて漏れてくるので、適度にボリュームを絞りましょう。これが問題ない使い方なのかは不明です。 #モジュラーシンセ
2014-07-01 23:59:05
4HPという省スペースながら普通に使える空間系エフェクター flame fx6 analoguehaven.com/flame/fx6/ リバーブ、コーラス、ピッチシフト、エコー、トレモロ、フランジャーが入ってて便利。ステレオアウトにもなる。 #モジュラーシンセ
2014-07-02 00:03:01
Operatorでドラムモジュールが鳴らせるということは、多チャンネル出力のオーディオインタフェースがあれば、複数のドラムモジュールでシーケンスを作れるということです。 #モジュラーシンセ
2014-07-02 00:05:41
モジュラーシンセをWeb上でセッティングできる「ModularGrid」の紹介記事を書きました → atnr.net/?p=2627 #モジュラーシンセ
2014-07-23 19:11:04
モジュラーシンセを扱っているお店をいくつかリストアップしてみました。 atnr.net/?p=2657 #モジュラーシンセ #ユーロラック #moduarsynth #eurorack
2014-08-27 01:32:33
Make NoiseのSTOは思ったよりモジュールの奥行きがあるから気をつけよう! ケースがPittsburgh の Cell 48とかだと電源ボードが干渉して真ん中には取り付けられません! #モジュラーシンセ #ユーロラック #moduarsynth #eurorack
2014-09-04 10:35:46
DoepferのVCA A132-1を購入。ツマミがなく各種調整が心配だったけど特に問題なくシステムに組み込めた。価格が安いし4HPなのに2系統あるので割とオススメです。 #モジュラーシンセ #ユーロラック #modularsynth #eurorack
2014-09-15 00:10:39
DIY 9U eurorack case #モジュラーシンセ #ユーロラック #modularsynth #eurorack instagram.com/p/th8rsCuPuq/
2014-09-29 22:04:57
Busボード買えばアダプタとスイッチを自分で用意して電源部を作れそうである。 マニュアルに色々書いてあるし。 tiptopaudio.com/manuals/zeussb… #モジュラーシンセ #ユーロラック #modularsynth #eurorack
2014-09-30 13:58:08
Dawと連携させるならとりあえずDoepferのA190-3あたりを買っておけば問題なく同期可能。Glide調整できるのも便利。 #モジュラーシンセ #ユーロラック #modularsynth #eurorack
2014-10-06 00:16:33
Tiptop AudioのμZeusにFlying Bus Cableを追加する方法 atnr.net/?p=2769 かんたんに搭載モジュール数を増やせます! #モジュラーシンセ #ユーロラック #moduarsynth #eurorack
2014-10-13 18:53:13
メモ的にブログに投稿しました。 モジュラーシンセ入門 -始めるのに必要なもの- atnr.net/?p=2798 ・・・要約するとケース、電源、モジュール、パッチケーブルです。
2014-11-22 23:34:42