国立大学法人の役員はほとんど文部科学省出身者?

RTばっかでまとめにくかったです。足りないツイートやタイトルが妥当でないなどの批判があれば承ります。
5
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

先ほどのRTのデータを見ると、たとえば東大の場合理事が1人ということになっています。元資料である名鑑に掲載されているのは一部なのだと思います。 RT @junsaito0529 だとすると元データ吟味する必要はありそうですね。 QT @seki

2010-11-24 01:41:30
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

理由は全く分かりません。天下り?法人化後に某大総長の話を聞いたことがありますが、独自財源作るために遊休地を駐車場に転用しようとしたら、本省の意向でできなかったとか QT @YoichiTakahashi 元文科省次官とや議論しましたが、大学へ資金を文科省経由にする理由は?

2010-11-24 01:45:24
potato @John_1qqq

@Hirosch0905a @blackcat009 @junsaito0529 @mixingale 本当にその通りです。しかも、同じ業界大手へ行くのも難しいですね。なんなんでしょう。

2010-11-24 01:46:39
NHachiya @Khachaturian

桜美林、やりますね。 @junsaito0529 桜美林に教育アドミニストレーター専門の大学院がありますね。海外ならSchool of Education はあちらこちらにあり。イェールは経営大学院に非営利団体経営講座があります。 RT 人材の養成は、どこで行われているのだろうか

2010-11-24 01:48:58
YAMADA Masayuki @yymmdd

@junsaito0529 その元データには、教員・民間出身の役員が含まれていないように見えます。「役員のほとんど」と書くとかなり語弊があるのではないでしょうか。 QT: 国立大学法人の役員のほとんどが文部科学省出向者 http://bit.ly/hiGLGB

2010-11-24 01:53:22
NHachiya @Khachaturian

@junsaito0529 同感です。社会的要請に(一定以上のレベルで)応えることのできるところは。 @junsaito0529 ミッションを明確に持った大学は生き残ると思います。 QT @Khachaturian 桜美林、やりますね

2010-11-24 01:55:24
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

そうですね。「引用先のデータが正しければ」の但し書きが必要でしたね。 QT @yymmdd その元データには、教員・民間出身の役員が含まれていないように見えます。

2010-11-24 01:57:13
赤い豚@立憲信者(笑) @1eco1chon1rouge

独法化数年前までは、大学単体で採用してないし、国立大に残ったヒトは若手が多いから、まだ「出世」してないのでは? RT @mikogami22: @junsaito0529: 国立大学法人の役員のほとんどが文部科学省出向者 http://bit.ly/hiGLGB これは酷い。

2010-11-24 02:04:58
@t_michelangeli

仰るとおりです。@hypergiac @junsaito0529 過去の官庁訪問で得た知識だと、大学でⅡ種採用されても、文部省で出世するには本省に行かないと駄目だったような(選抜試験もあったはず)…となると幹部は必然的に本省組ということに…という感じだと理解していたのですが。

2010-11-24 02:16:35
244 @244_tsuyoshi

大学組織って規模が中途半端で競争原理が働きにくい。誰が役員になっても理想への道程は遠い気がします。RT @junsaito0529: 国立大学法人の役員のほとんどが文科省出向者 http://bit.ly/hiGLGB これは酷い。大学経営のプロを養成しなければならない時代に••

2010-11-24 08:37:32
kenq.info2号 @kenq_info2

事務職員の中での出向者の割合が主眼だったので、役員の中でも研究者職出身の方は除外しています。@seki: 国立大学法人の役員は文科省出向者以外が大半なので、 RT @junsaito0529 国立大学法人の役員のほとんどが文部科学省出向者 http://bit.ly/hiGLGB

2010-11-24 09:03:47
Yu Uchiyama @yuuchiyama

法人化前も、東大職員の人事はほぼ東大内で完結していました(事務長などの一部幹部を除く)。入試などは相当なexpertiseが蓄積されています。QT @junsaito0529 大学の機能を高めるためには、入試、財務、人事、研究それぞれ専門家が必要。

2010-11-24 09:43:52
Yu Uchiyama @yuuchiyama

(承前)一方、研究との連携や大学経営という観点では事務的能力がきわめて貧弱なのは事実です。加えて、圧倒的なリソース不足が最大の問題。例えば、入試のときの門番(受験票チェック係)って我々教員がやってるんですよ。 @junsaito0529

2010-11-24 09:46:20
御子神 @mikogami22

日本は専門職の意義がわからない。RT @yuuchiyama: 圧倒的なリソース不足が最大の問題。例えば、入試のときの門番(受験票チェック係)って我々教員がやってるんですよ。 @junsaito0529

2010-11-24 12:38:10
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

RT @244_tsuyoshi: 大学組織って規模が中途半端で競争原理が働きにくい。誰が役員になっても理想への道程は遠い気がします。RT @junsaito0529: 国立大学法人の役員のほとんどが文科省出向者 http://bit.ly/hiGLGB これは酷い。大学経営のプロを養成しなければならない時代に••

2010-11-24 15:12:05
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

RT @yuuchiyama: 法人化前も、東大職員の人事はほぼ東大内で完結していました(事務長などの一部幹部を除く)。入試などは相当なexpertiseが蓄積されています。QT @junsaito0529 大学の機能を高めるためには、入試、財務、人事、研究それぞれ専門家が必要。

2010-11-24 15:12:12
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

RT @yuuchiyama: (承前)一方、研究との連携や大学経営という観点では事務的能力がきわめて貧弱なのは事実です。加えて、圧倒的なリソース不足が最大の問題。例えば、入試のときの門番(受験票チェック係)って我々教員がやってるんですよ。 @junsaito0529

2010-11-24 15:12:21
Yu Uchiyama @yuuchiyama

法人化や競争的資金等の形で大学間に競争原理を導入するとしつつ、競争結果の判定者は文科省だったりするので、各大学とも文科省への依存を強めざるを得ない。大学への文部官僚の出向・天下りの背景にあるのはこの構造。 @junsaito0529 @kenq_info2

2010-11-24 15:30:37
児玉知応里 @shiorikodama

民間企業も同様人事方法。専門性欠け組織大規模化の原因。RT @junsaito0529 省庁の人事はローテーションがあり、大学に出向する職員が、大学経営の専門家とは限らない。~大学の機能を高めるためには、入試、財務、人事、研究それぞれ専門家が必要。文科省に対応ができるとは思えない

2010-11-24 15:47:26
Keiko TAMADA @tamk0526

京大のとある大御所は自転車整備の委員をやっていたとか。QT @junsaito0529: 以前...まさかと思ったのを記憶していますが、実話だったんですね! QT @yuuchiyama 入試のときの門番(受験票チェック係)って我々教員がやってるんですよ。

2010-11-24 15:52:27
国際卓越信州学院大学(じびえ) @t_gibier

逆に「一部幹部」が文科省の指定席だったことに問題もあります。法人化後は内部登用も相当増えました。QT @yuuchiyama 法人化前も、東大職員の人事はほぼ東大内で完結していました(事務長などの一部幹部を除く)。QT @junsaito0529

2010-11-24 23:54:02
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

有難うございました〜! 時間の制約はありましたが、「大学らしい」議論になったような気がしております。また、お付き合い頂ければ幸いです。QT @junsaito0529 とは言え、twitter がきっかけでこうしたイベントができただけでも、単純にすごいと思いました。#MCDN

2010-11-25 01:08:05
kenq.info2号 @kenq_info2

競争のルール(制度)を作るのが文科省ということも、大学を歪める一因かとRT @yuuchiyama: 法人化や競争的資金等の形で大学間に競争原理を導入するとしつつ、競争結果の判定者は文科省だったりするので、各大学とも文科省への依存を強めざるを得ない。 @junsaito0529

2010-11-25 01:17:04