暗黒神話+自主リフレッシュ休暇ツアー(大分・熊本)2014

職場を移るのを機に、小学生の頃読んでずっと行きたかった『暗黒神話』の舞台の大分県国東半島や、ジオパーク、熊本の石橋を3日間で回ってきました。 この本にとてもお世話になりました 諸星大二郎: 『暗黒神話』と古代史の旅 (別冊太陽 太陽の地図帖 27) – 2014/8/27 http://amzn.to/XTXbmP ツイートの写真の多くは2〜3枚添付されていますので、必要ならば各ツイートをリンクから開いてごらん下さい。
17
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
s_matashiro @glasscatfish

@sayakatake 予備知識が無かったので、車を運転しながらハッとすることが何度もありました。 「美人と石橋が多し。脇見運転に注意!」 って、標語も見かけましたw

2014-09-22 06:57:51
s_matashiro @glasscatfish

@sayakatake 熊本の石橋は幹線道路から離れて見えないのも多かったですが、院内町のは見やすい場所にたくさんありましたねぇ。 パンフ作ったり、道の駅にはこんなモニュメント作ったり、知名度上げようとされているみたいですね。 pic.twitter.com/qWVFL2PjMx

2014-09-22 09:42:31
拡大
s_matashiro @glasscatfish

楽しみにしていたのに行けなかったのが、熊本・東陽町の石匠館。午後4時までだったorz 国府高校のHPに詳しい解説が。 kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/isiba…

2014-09-22 06:52:03

3日目:南阿蘇〜豊後大野〜臼杵

南阿蘇村観光協会 http://www.minamiasokanko.jp/
おおいた豊後大野ジオパーク http://www.bungo-ohno.com/
国宝臼杵石仏 http://sekibutsu.com/

s_matashiro @glasscatfish

南阿蘇村の「四季の里」に宿泊 小雨で阿蘇は見えないな。残念。 aso-shikinomori.com 近くに南阿蘇鉄道が走ってるんだけど、隣の駅名の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」ってのは、日本で一番長い駅名じゃないか! pic.twitter.com/DeHJ3hu7tB

2014-09-22 06:38:43
拡大
リンク www.aso-shikinomori.com 熊本 南阿蘇久木野温泉 四季の森 あか牛の直販店だからできる質とボリュームが人気。温泉は弱アルカリのとろっとした「美肌の湯」。雄大な阿蘇外輪山の景色が目の前に・・・。
s_matashiro @glasscatfish

もう一つ隣の駅には「阿蘇からくり研究所」がある!探偵ナイトスクープにも出てきていたけど、請負の装置を作る会社。 サイトを見たら、空からの行き方(パラグライダー)を説明してあったw asokara.com/ieji.html

2014-09-22 06:43:28
s_matashiro @glasscatfish

朝風呂・朝サウナだん。 どうも、四国・九州の温泉では前のぶらぶらを隠さない人か多い気がするんだが・・・。東北ではそこそこ隠すような。境界はどこ? 探偵ナイトスクープに投稿したら採用されるような気がするw

2014-09-22 08:00:21
s_matashiro @glasscatfish

お、このハムエッグの作り方は初めてだ。 南阿蘇村・四季の森 pic.twitter.com/KkylBJmXmP

2014-09-22 08:48:35
拡大
s_matashiro @glasscatfish

「四季の森」はもと村営の現第三セクターの施設。部屋数7つだけだけど、なかなか良かったなぁ。 温泉は地元の常連さんも多い。 pic.twitter.com/rf6ZzfMegn

2014-09-22 09:02:29
拡大
s_matashiro @glasscatfish

昨日、「ハエの佃煮あります」って、看板を熊本の国道沿いで見て「ギョ!」ってなったんだが、こういうことだったのか! 調べてみるもんやね。とんだ誤解をしてたw akazawamitsuishi.blog59.fc2.com/blog-entry-192…

2014-09-22 07:57:36
s_matashiro @glasscatfish

「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」に来た。 周りには湧水がたくさんあった。 pic.twitter.com/4nHVNx3UGO

2014-09-22 09:37:36
拡大
s_matashiro @glasscatfish

南阿蘇の湧水(水源)からは、水が湧いて出てくるのがよく分かる。ダックスフント連れたおばあちゃんに勧められて、飲んだ。うまいねぇ。 pic.twitter.com/uUqobP6RcI

2014-09-22 09:45:00
拡大
s_matashiro @glasscatfish

お、焼肉食べ放題で一泊7,000円! 阿蘇の北側 pic.twitter.com/1YRPR6yofm

2014-09-22 10:37:04
拡大
s_matashiro @glasscatfish

原尻の滝。国道502号からちょっと入った所にこんな見事な滝が! 向かいに吊橋がある。滝上から見える岩の割れ目は、柱状節理の断面らしい。この辺りはみんな阿蘇の溶岩の上。 pic.twitter.com/laZXhrneB7

2014-09-22 12:07:48
拡大
s_matashiro @glasscatfish

豊後大野市、緒方宮迫の彩色石仏。お不動さんが東で、等格型式の阿弥陀・釈迦・薬師如来が西。 oita.jp-o.net/oono/sekibutu/… pic.twitter.com/GQVEY56hh9

2014-09-22 13:01:52
拡大
s_matashiro @glasscatfish

沈堕の滝に来てみた。 雪舟も描いた名瀑だと解説が。 横の石造りの建物は水力発電所跡。 pic.twitter.com/KsjI1shjiT

2014-09-22 13:51:22
拡大
s_matashiro @glasscatfish

すごい迫力。 実は崩落が進んで、発電所の廃止後に修復工事を雪舟の絵に合わせて行ったのだとか。 pic.twitter.com/daFWSJE5FK

2014-09-22 13:53:19
拡大
s_matashiro @glasscatfish

水力発電所後のマチュピチュ感がハンパないw pic.twitter.com/G2nAUDxf7u

2014-09-22 13:55:17
拡大
s_matashiro @glasscatfish

水力発電所跡の柱には「豊後電気鉄道株式会社」とあるんだが、明治42年に電車を走らせてたんだろか? タービンは最大900kWだそう pic.twitter.com/YTH1nxqTug

2014-09-22 13:58:33
拡大
opa2604-discon @opa2604

@glasscatfish 明治30年開業で日本で5番目の電車です。後の大分交通別大線、昭和47年まで走ってました。当然九州で最初の電車ですが、東京や大阪よりも先です。

2014-09-22 15:03:10
s_matashiro @glasscatfish

@opa2604 ありがとうございます! 電車だったんですか。うちの田舎はいまだに電化してないですw

2014-09-22 15:08:16
前へ 1 ・・ 3 4 次へ