「サブカル」、ネタ消費と価値相対化

悪いニュアンスとしての「サブカル」を説明すんの大変そうなので、自分がツイッター上で「サブカル」って言葉をどういう文脈で使ってきたかを振り返ってみた。twilog.org/kdxn/search?wo…
2014-09-27 23:21:29
奇しくも一発目は青林堂を「サブカルの総本山」として紹介するツイートのRT。2011年2月の「一生サブカル」は、前後のツイートから見て、おそらく自嘲。
2014-09-27 23:23:57
その後デモをやりはじめて「サブカル的でない、あるいはポリティカルでないその他大勢の受け皿みたいなことは多少意識してます」。統一戦線義勇軍の針谷さんを「サブカル・ポリティクスの文脈にないよそ者(だからヘサヨに忌避される)」。
2014-09-27 23:26:09
で、g_kinoko の悪口として「評論家に憧れる茨城の農家のせがれ40歳サブカルくずれ。愛読書はクイック・ジャパンとレコード・コレクターズと小林よしのり。好きな音楽は渋谷系。趣味は自分を批判した者への粘着陰口と匿名での誹謗中傷。彼女なし」。
2014-09-27 23:27:16
中川文人を「サブカル」と罵倒。 twitter.com/kdxn/status/21… 素人の乱まわりの人を「高円寺のサブカル」と罵倒。 twitter.com/kdxn/status/23… 外山恒一を「サブカル」と罵倒。twitter.com/kdxn/status/27…
2014-09-27 23:35:45
UKのdommune街宣が終わって宇川さんが「サブカルチャーがオタクに勝利した!」って言ったんだよね。若干ドキっとしたけど(笑)、そこには「サブカル」を克服した人たちしかいなかった。
2014-09-27 23:37:15
ああ、そうだった! 俺めちゃくちゃ言ってんなーと焦りました。これは良い「サブカル」。RT @n_o_u_e: @kdxn 松岡正剛じゃなくて紹介されてる本の著者でございます(野間さんに1万回はサブカルサブカル言われてきた担当編集より
2014-09-27 23:38:54
なんでも慰安婦問題に結びつけてしか語れないはてサを「サブカル」と罵倒。twitter.com/kdxn/status/30… カウンター(2010年)の日の丸バッテンを「露悪的な挑発=サブカル」。twitter.com/kdxn/status/31…
2014-09-27 23:43:53
「ヘサヨクの反帝国主義は共産趣味の一変種。つまり政治ではなくサブカルなので、アニメと完全に同じレイヤーで語るべし」twitter.com/kdxn/status/37… 「鳥肌実の芸風をサブカルして消費するのではなくヘイト芸人として扱うべし」twitter.com/kdxn/status/41…
2014-09-27 23:50:25
ペペ長谷川を「サブカルやっぱだめだ」twitter.com/kdxn/status/45… 新井禎雄と久田将義に「三流のサブカルクソ野郎どもに「消費」はさせない」 twitter.com/kdxn/status/47…
2014-09-27 23:52:44
民族の意志同盟を「ナチ・コスプレのサブカル右翼」。以後1年以上にわたって松田に粘着される。twitter.com/kdxn/status/34… twitter.com/kdxn/status/39… 「サブカル評論もどきは、外山恒一の悪い影響」twitter.com/kdxn/status/41…
2014-09-27 23:46:39
90年代サブカルを「薄っぺらい懐疑主義と知ったかぶりと露悪趣味」 twitter.com/kdxn/status/48… 國學院大學穴開きズム研究会を「90年代サブカルの残りカス」 twitter.com/kdxn/status/48…
2014-09-27 23:55:24
ここで言う「サブカル」とはもちろん、一般名詞のsubcultureではなくて、90年代以降の日本の文化的・政治的気分としての「サブカル」。あるいは、青林堂が「サブカルの総本山」と言われているような用法での、日本独自の「ジャンル」を指す。
2014-09-28 00:00:42
政治的な文脈でもっともわかりやすくあかん「サブカル」は、やっぱり外山恒一。とはいえ外山さんは反原発派だし、しばき隊に外山恒一賞くれたりと好意的で、最も早くから反ヘイトカウンターの内実を外にいながらカンペキに把握していた人なのであんまり悪口っぽいことは言いたくないのだが。
2014-09-28 00:10:03
@sanponeko 僕の「サブカル」の方法的な定義は、「多様性を消費し、正しさを溶解させてしまう」言説空間。
2014-09-27 23:46:17
@kdxn 氏が言う「悪い意味でのサブカル」って、ご自身でツイートしてらした「趣味として消費されてはならないものを趣味として消費してしまう価値観」だと理解してるのですが、違いますかね... (ある種の侵犯行為とゆうか...)
2014-09-28 00:17:16
で、この「第三回・外山恒一賞」でしばき隊が絶賛されていて、しかも我々がやろうとしていることを正確に把握した上でのことなのでさすが外山さんという感じなのだが、この第一回を受賞しているのは金友隆幸なんだよね。それも、排害社をつくって秋葉原や池袋でヘイトクライムを繰り返していた時期の。
2014-09-28 00:20:36
その第三回の受賞文の中にも以前金友が受賞した理由が書いてあるが、「傍若無人な運動スタイルは、左右ともに市民派ぶってお行儀のいい昨今の風潮からはみ出す画期的なものだと見ていた」とある。要するにひどすぎて素晴らしいと言ってるだけで、これもどっちもどっち論の変種なのですよ。
2014-09-28 00:24:08
やっぱりそこにはすべての政治的主張は価値として等価であり、外山さんの関心はそれらがどのような態様を伴って現出するか、というところにしかないことがわかる。だから彼の言うファシズム再興論や議会制民主主義の否定も、単なる露悪趣味の逆張りでしかないと判断するわけです。
2014-09-28 00:26:25
ようは、「めちゃくちゃなこと言ってる俺って "文化的に" おもしろいでしょ?」みたいな感じでしかないんだよね。タブーを破ってるでしょ? 奇想天外でしょ?みたいな。ネット上のヘイトと、そこから発生した在特会のようなものの行動の根底に、これと同じものが確実にある。
2014-09-28 00:28:29
そこでは、ヘイトスピーチによって生存基盤そのものをおびやかされている(あるいは、少なくともそう感じている)マイノリティのことは一切忘却されてるよね。だからこういうのはダメなのだ。「サブカルクソ野郎」として一蹴されねばならない。遊びにうつつを抜かしすぎだと思う。
2014-09-28 00:32:05