subcultureと日本語のサブカルは違う概念だけど混同する人が現代日本では多い

2
増田聡 @smasuda

subcultureと日本語のサブカルは違う概念だけど混同する人が現代日本では多いという話を授業ではしている。ここ最近はアニメがサブカル概念に包摂される傾向が急速に高まって90年代的オタクvsサブカル対立が成立しなくなっている。そんな微視的な変化も含むのがサブカル概念のしんどさ

2014-10-04 23:55:45
伊藤 剛 @GoITO

あーこの話、授業でしないといかんのよね>subcultureとサブカルのちがい。 でもここでサブカルのほうを先に話をするとたいへん理解がしづらくなるので、まずはsubcultureについて説明をしてしかるのちに「サブカル」について触れるのが肝要かと。

2014-10-05 00:00:18
よしの番長 @YoshinoBancho

難しそうですね。正直、僕も良く解りません。1980年代にソノシートで音源出してた人はsubculture、ニコニコ動画で初音ミク使ってカヴァーやってる人はサブカルかも、と思ってます。'80年代で上手だったのが「ほぶらきん」@GoITO subcultureとサブカルのちがい。

2014-10-05 00:08:38
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

ざざっと検索すると元々のサブカルチャーはいわゆるカウンターカルチャー。日本のサブカルはいわゆる90s。アニメはもうサブカルでは無くてメインカルチャーって見られてvsサブカルの具にされてるってことかな?

2014-10-05 00:12:48
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

1世代前はギーグ/メインカルチャー/ラガードvsジョックス/サブカル/アーリーアダプターだったんだけど、今本当に実感するのがギーグ/アーリーアダプターでありジョックス/ラガードである事。これ本当にびっくりする

2014-10-05 00:17:43
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

アニメは元々メインカルチャーじゃないけどラガードなものだったのがサブカルイコールアーリーアダプターに寄ってきてるからオタクvsサブカルって構造崩れたってこと?かな?この辺認識いろいろっすなー

2014-10-05 00:24:18
増田聡 @smasuda

日本語のサブカル概念は下位文化や低俗文化というより70年代以降の文化産業のパーソナライゼーションというか文化消費者の「俺とお前は違う」志向に資本がフィットした独特の経緯の帰結から生じている。必然的に「サブカル」へのコミットメントは個人間の内ゲバに行き着く。「俺が一番わかっている」

2014-10-05 00:06:34
増田聡 @smasuda

夏のサブカルチャー論の集中講義で瓜生吉則さんと対談した時「サブカルって特定の場所性と切り離せないよね」と指摘されておお、と思った。それは場所を共有する共同性ではなく、芥川の「蜘蛛の糸」のような「自分だけがこの場所にいる」優越を志向する。受験エリートとサブカルの親和性が高いのは必然

2014-10-05 00:15:18
増田聡 @smasuda

サブカルチャーとは異なる日本語の「サブカル」は差異化を指向する文化的心性へと帰着する。それは社会的上層や下層あるいは政治的立場の左右といった支配的な枠組をも相対化するが、消費主義と承認欲求からは決して自由にはなれない。生活に困らずちやほやされるトリックスターがその夢である

2014-10-06 23:35:19
稲葉振一郎 @shinichiroinaba

@smasuda 十何年前の君の上野俊哉批判が今でも有効ということやね

2014-10-06 23:43:15
増田聡 @smasuda

@shinichiroinaba 上野さんってさいきんの政治状況についてなにかゆうてはるんかなあ

2014-10-06 23:45:02
増田聡 @smasuda

@shinichiroinaba 上野さんってさいきんの政治状況についてなにかゆうてはるんかなあ

2014-10-06 23:45:02
稲葉振一郎 @shinichiroinaba

@smasuda そんなことよりあの人は書き物にしばしばしょーもない私的な恨みつらみ書くのについて行かれへん

2014-10-06 23:46:15
増田聡 @smasuda

@shinichiroinaba 承認欲求ア・ゴーゴーからは誰しもなかなか自由になれないものでございます。この私も

2014-10-06 23:47:25