「Twitter社会論」書評のまとめ

作者の@tsudaさんがRTしまくっていた「Twitter社会論」の書評のまとめです。
1
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
津田大介 @tsuda

RT @gyaro_ti: 「twitter社会論」読了。本書き上げるって大変なのねー、てオモタ(そこ?

2009-11-08 01:26:36
津田大介 @tsuda

ありがとう! RT @gyaro_ti: twitterをマーケティングに活用しよう本なんかよりははるかに面白かったです。マーケティングに有効活用するには結局オリジナリティ&ネット慣れしてなきゃダメよね、という身も蓋も無いコトがズバっと書いてあるのが小気味良かった。

2009-11-08 01:28:07
津田大介 @tsuda

RT @klov: ブログにも書いたけど、『Twitter社会論』、初心者向きじゃないという声もあるけれどそうでもないと思う。トピックの掘り下げ方が深いことと、初心者向きであることはパラレルではない。 #tsudabook

2009-11-08 01:36:49
津田大介 @tsuda

RT @muozak: 「Twitter社会論」読了。そうか属人性とゆるい空気感につきるのか。

2009-11-08 01:45:56
津田大介 @tsuda

RT @yuta0210: twitter社会論読了。twitterが「攻殻機動隊の電脳世界に今までで一番近づけているツール」であることを一般向けに網羅的にまとめた本と理解。あと結局ワセジョと王者の証である鬣の秘密については次巻以降に持ち越された #tsudabook

2009-11-08 01:46:36
津田大介 @tsuda

RT @bigburn: 『Twitter社会論』読了。「アキバからオバマまで」のお化けインフラの全貌を新書という限りある枠でtsudaった本ですね。既にTwitterやってる人には、ソフトフォーカスな風景がクリアに!対談は「キャズムを超えさせた人」のサンプリングとして貴重かも。

2009-11-08 11:31:53
津田大介 @tsuda

RT @ichiyanakamura: 津田大介「Twitter社会論」読む。2点共感。Twitterの政治性に着目し政治との関わりを中央に据えた点。IT素人が押し寄せて変質したときがキャズム越えと喝破した点。

2009-11-08 11:35:13
津田大介 @tsuda

RT @f_noritake: Twitter社会論を読んだ。ウェブ進化論と同様、ウェブの仕事して「なんとなく思っていたことプラスアルファ」が整理されてる良著。伸び代はコンテンツ=ヒト次第、そこに対する期待の高さがいい感じ。今月のLIFEも必聴だ。

2009-11-08 11:36:05
津田大介 @tsuda

RT @J_Nakasama: 『Twitter社会論』読了。26:00くらいから数ページのつもりで読み始めたら朝になってた。Twitter歴1カ月に満たない私でもこれまで・今・これからをざっくり掴めた感じです。"人"の面白さを引っ張りだすサービスは強いですね。ゲームもラジオも。

2009-11-08 11:39:54
津田大介 @tsuda

RT @x67x6fx74x6f: Twitter社会論読了。1章で歴史、2章で筆者との関わり、3章でTwitterと社会、総括は対談となっており、すごく上手くまとめられている。間違いなくTwitter本のバイブル。本人によるtsudaり方のレクチャーもあり、今読むべき1冊。

2009-11-08 11:41:17
津田大介 @tsuda

RT @singularitysky: Twitter社会論読み終わった。Twitterって何ぞや、というのが綺麗にまとまっていた。Twitterを知らない人にTwitterを説明する時に便利な本かも。これ読めばわかるよ的な。

2009-11-08 11:41:35
津田大介 @tsuda

RT @shirotora99: twitter社会論を読んだ。熱くなってきてるtwitterを熱いまま届けたような本。140文字で...本とは全然毛色が違う。向こうは紹介本、こちらは解説本て感じ。面白い。ただ、これ読んで実況気どりが増えそうなのでトラブル起こりそう。

2009-11-08 11:42:32
津田大介 @tsuda

RT @sib: .@yonda4 twitter社会論 津田大介 ツイッターの引き起こす変化について、きちんと書かれている本でした。インフラとしてツイッターが成立した未来が待ち遠しくなる。

2009-11-08 11:42:58
津田大介 @tsuda

RT @dukimochi: twitter社会論よんだ。経緯と事例もいろいろ書いてあって時事っぽい新書で、かつ時間と個人に密着する特徴が要点と伝える入門書。個人の能力や運をプラスにもマイナスにも増幅するもの、ってそれはウェブそのままでんがな。むき出し、もキーワードかなーと思った

2009-11-08 11:43:49
津田大介 @tsuda

RT @kietz3: 「Twitter社会論」読了。「twitterは初期・原始インターネットに近い」という表現は肌で実感。まだギラギラした欲望の坩堝と化してはいないおおらかさがあり、多くの可能性が眠っている。ついったらーは電気羊の夢を見るか? #tsudabook

2009-11-08 15:54:20
津田大介 @tsuda

RT @nkawa: コレ見て買い RT @eto: 「Twitter社会論」読み終わった。これはすごい。特にTwitterが政治的メディアとして目覚めていく部分。「全てのメディアは2度誕生する」(蓮実)じゃないけど、Twitterはインターネットの2度目の誕生なのかもしれない。

2009-11-08 15:56:10
津田大介 @tsuda

RT @yokochine: Twitter社会論はツイッター以外の事も勉強になるね。特にジャーナリズムの「伝達機能」と「監視機能」。あとメディアの「アジェンダセッティング」の部分。ここもうちょっと深堀りして勉強してみようかな。広告媒体としてのメディアの機能以外も非常に興味深い。

2009-11-08 15:58:25
津田大介 @tsuda

RT @ugumi: 『Twitter社会論』読んだ。取り上げる事例に対して悉く、功の面だけでなく注意点・懸念する点を執拗に提示してるのが津田さんらしいと思った。「tsudaる」の著作権問題は興味深い。

2009-11-08 16:01:58
津田大介 @tsuda

RT @mucci_texi: 「Twitter社会論」読了。よく、140文字制限が、俳句や短歌を文化に持つ日本人に親和的なんて、言われたりするけど、日本人全員が歌人じゃねんだからww。やはりtudaるにはリアルタイムな編集力必要だよな

2009-11-08 16:03:48
津田大介 @tsuda

RT @yuta_scribble: Twitter社会論おもしろいなぁ。黎明期のはなしとか整理されていてわかりやすいし。これからお仕事なので、ひとまず一時中断。

2009-11-08 16:04:05
津田大介 @tsuda

RT @gottos: 道玄坂ケンタにこもって『Twitter社会論』を読んだ。主に今年初頭から今に至るまでのTwitter関連トピックスがよく整理されている。知らないことも多かった。津田さんのジャーナリスティックなセンスを感じさせる一冊

2009-11-08 16:04:45
津田大介 @tsuda

RT @koutm: @tsuda 「Twitter 社会論」読了。起承転の構成がいい感じ。著者や関係者の努力と言うのは変だけど、「起承転」が良く纏められている。Twitterに『結』はまだ無いから、今後の展開を読者ならびにユーザに委ねる終り方がいいですね。付録?には笑ったけど。

2009-11-08 16:06:09
津田大介 @tsuda

RT @jtcy_obzaiya: 津田さんのTwitter社会論感想大量RTは、本に「ライブ」を生み出す役目をしているんじゃないかな。CDが補助的手段になって「ライブ」で生きるアーティストがいるみたいに。

2009-11-08 16:07:06
津田大介 @tsuda

RT @Towayamada: 『Twitter社会論』感想。「独特のゆるい空気感」「使い方の自由度が高い」「属人性が強い」をやっていない人に説明するのって難しい。かなり分かりやすく書かれてるけどこれ読んでやってみようと思うアンテナ張ってる人は既にやってるか読まなくてもいずれやる

2009-11-08 16:10:03
津田大介 @tsuda

RT @32G: Twitter社会論読んだけどWeb進化論と同じでやってる人間からすると何を今更って感じなんだがこう言う事が肌で分からない人もいるし文章化する事に意味が有るんだろう。しかし勝間和代はいつでも知ったかぶってるし、名前だけの勢いで商売してるな。だから嫌いなんだよなぁ

2009-11-08 16:13:27
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ