EFZ談義 FPSの種類について

システムは1/3F単位で動いているという義務教育
0
天才ギャグ発信マン @Tony_EFZ

EFZ談義、今日のお題は「EFZのFPSの種類について」。 一般的に格闘ゲームで使われるFPSという言葉は、1秒間に何回描画処理(フレーム更新)が行われているか、という単位です。 普通はゲーム内部の処理も、この処理回数に準拠したシステム動作が行われています。

2014-10-17 20:12:10
天才ギャグ発信マン @Tony_EFZ

EFZの場合は、描画が63FPS、もしくは64FPSで行われています。この差はWindowsXP以前のOSか、WindowsVista以降のOSか、という所で分かれます。 XP以前であっても、搭載しているグラフィックチップの種類によっては63FPSとなります。

2014-10-17 20:12:32
天才ギャグ発信マン @Tony_EFZ

EFZにおける描画FPSは、本来正しいのは63FPSなのだという話があり、実はEFZ界標準とされているXPなどの64FPS動作の方が異常なのだという説が有力です。が、EFZガチ勢と呼ばれるプレイヤーはゲーム速度や入力レスポンスなどの理由からXP機にこだわっています。

2014-10-17 20:15:30
天才ギャグ発信マン @Tony_EFZ

一般的には、描画FPS=システムの動作しているFPSなのですが、EFZは少し違っていて、描画FPSの3倍の速度でシステムが動いています。 即ち、FPS63で動いているマシンでは、システムは189FPSで動いているという事ですね。

2014-10-17 20:16:06
天才ギャグ発信マン @Tony_EFZ

システムの1Fは、一般的な描画基準だと1/3Fとなり、EFZ界では1/3Fという表記が使われています。 普通に対戦している分にはいらない知識ですが、この先EFZ談義で出てくる「使える裏知識系のネタ」には、このシステムFPSによるものが多いですので、知っておくことをオススメします。

2014-10-17 20:17:20
天才ギャグ発信マン @Tony_EFZ

ただし、「ゲーム内部では1/3F単位で動いているが、コントローラからの入力自体は1F単位でしか行えない」という制約があります。 「じゃあ1/3Fで動いてても意味ないんじゃ?」と思われると思いますが、意外にも、色々な場面で影響してくる要素となっています。

2014-10-17 20:19:37
天才ギャグ発信マン @Tony_EFZ

1/3Fに関する具体的な内容は、次回のEFZ談義「ホームランで大ダメージを出す」にて、具体的な活用方法を紹介していきます。 お楽しみに!<(゜ヮ^ )/

2014-10-17 20:21:32