さなさん漫画作業工程まとめ

さなぎさん(@sa_nap)のコミスタ・アナログ併用の漫画作成の作業工程ツイートまとめ
3
さなっぺ🍏 @sa_nap

まずはネームをやります。最近はICのサムネイルノート。これはシャーペンだけどフリクションで書く時もあります。気分と湿気による。プロットとネームは紙で、リテイクもよくやります pic.twitter.com/r4mrdMNyKe

2014-10-17 03:12:08
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

ネームができたらコミスタに移行して、まずはテンプレ作り。4Pくらいで作品を作って、見開きを統合。そこにフォルダをつっこんだり、縦横の定規(1点透視の1点のスナップを切ったもの)を入れたりノンブル位置調整したり。 pic.twitter.com/R4drwPzg4S

2014-10-17 03:20:30
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

これでいいかなって見開きができたら、右クリックメニューからひたすら必要なだけ複製します。コミスタのテンプレ登録で見開きのものは登録できないからです。結果的にこれが一番楽だった。

2014-10-17 03:22:07
さなっぺ🍏 @sa_nap

ページが用意できたら、とりあえずネーム見ながらアタリをとります。セリフの位置とキャラの配置、大きさをここで大体決めるかんじ。 pic.twitter.com/z1pOt8NI5s

2014-10-17 03:25:29
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

枠線定規レイヤー作って分割して、枠線つくります。コマフォルダは作りません。A5テンプレだと、線幅0.5~0.7くらい、隙間は5ミリくらいと2ミリくらい…だと思う pic.twitter.com/FTOYbscwyQ

2014-10-17 03:28:23
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

セリフとフキダシ作り。使える時はテキストに付くフキダシ機能(歪み円か矩形)を使いますが、手で描く方が多いかな…。中は白で塗りつぶすので、フキダシレイヤーは白黒2bitを使ってます。(線のみは1bitを使う) pic.twitter.com/jXLiIPrUFW

2014-10-17 03:33:23
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

続いてラフ。キャラの位置や身体の大きさを確定していきます。最終的にアナログで下書きするのでこれは自分的に描きすぎです… 使うツールは柔らかい鉛筆。環境設定で「ディザリングで描写する」を切っておくとまっくろで描けるのでそれ。 pic.twitter.com/CSvOXOvbNr

2014-10-17 03:38:39
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

どのくらいラフでいいかというと、このくらい。結局アナログ下書きの決定権が強いので、ここで描きすぎないのが大事かなーって思っています。表情やポーズにもよるけど。 pic.twitter.com/MphygAFi7z

2014-10-17 03:42:17
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

ラフができたら、レイヤーの色を黒表示に戻して10~20%に薄くして(フキダシ・セリフは50%)(薄さは趣味の問題だと思います)、この状態でA4紙いっぱいにプリントします。自分のだとタチキリ3ミリ+枠トンボ2ミリ付きのまま。 pic.twitter.com/cjLgpYV56G

2014-10-17 03:46:56
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

作業工程じゃないけど昨夜の補足。使ってる用紙設定はこんなかんじです。A5に3ミリのタチキリ足して、その周囲を白い2ミリ枠(ここにちょっとトンボが入る)入れたサイズ。ページで書き出して入稿する用。内枠はてきとう pic.twitter.com/CwLWkB0y7P

2014-10-17 17:08:40
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

紙にプリントしたところ。トンボ込みのページ全体を、用紙に合わせて拡大で印刷します。紙は拘りのない100円コピー用紙ですが、A4の紙ならなんでも。 ラフの線はうっすら見えるくらい。 pic.twitter.com/yHarW56Vwx

2014-10-30 02:28:32
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

シャーペン一本でゴリゴリ下書きをします。服の資料などはここで見ます。今回は時代ものなのでこういうの。 pic.twitter.com/TONa85paiF

2014-10-30 02:30:29
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

原稿用紙をマスキングテープを貼り付けてペン入れ準備。製図用インク、タチカワのGとゼブラの丸を中心にミリペンやサインペン。原稿用紙はアップルケント90キロですが、無地の紙ならなんでもいい。神が薄いのでトレス台に別の紙を敷いています pic.twitter.com/VTv1CTGOgA

2014-10-30 02:35:18
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

ペン入れしました。枠やフキダシにははみ出して描きます。後ですぐ消せるのがデジタル仕上げの強み。このまま特に剥がさず(面倒)スキャンします。 pic.twitter.com/gaWptTH5B4

2014-10-30 02:37:24
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

今回はA4紙いっぱい→A5なので、77%(か78%)に縮小、PSDで補正をかけて保存したらコミスタで読み込みます。ここで修正したり、ベタを追加したりします。はみ出しも枠外をさくっと消す。(フキダシ部分はそのまま) pic.twitter.com/FmdBf6OERx

2014-10-30 02:46:12
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

トーンを貼って、というか塗っていきます。色はトーン領域に色をつけたもので、元々テンプレにカラフルな状態で入ってます。塗り残し軽減策のひとつです。 pic.twitter.com/bRtaJNwWyw

2014-10-30 02:52:07
拡大
さなっぺ🍏 @sa_nap

トーン表示設定/貼り付け領域を非表示(カスタムツールに入れておく)でモノクロに戻したら、ホワイトを入れて、ミスがないかざっと確認して、完成。入稿用に書き出すのは後でまとめて。…こんな所かな~ pic.twitter.com/OEJtvNpNEr

2014-10-30 02:54:49
拡大