ハワードPさんの呟き、11/28の9時頃から13時頃まで(仮題)

1
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

突然「iPhoneかiPodTouchを振ったら映っている物が出てくる。コインがざくざくとか」というマジックを思いついた。オチは映っている物がそのままでiPodがiPadに変わって、それを振ったら大きい何かが出てくる。

2010-11-28 09:39:13
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

あるんすか…… やっぱ誰か思いつくよなぁ、あのインターフェイス見てたら RT @keisuke_izumi: どこかで見た記憶が。RT @Howard_P_L: 突然「iPhoneかiPodTouchを振ったら映っている物が出てくる。コインがざくざくとか」というマジックを思いつい

2010-11-28 09:49:45
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

@itinomiyaP む、アナグラムの穴やってみた手品師Pか。ということは観たのを忘れてて思い出しただけかも。

2010-11-28 10:01:06
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

面白い。が、生で観ないと面白さは減っちゃうんだろうな RT @asa_hit: @Howard_P_L ちょっと方向性はちがうかもしれませんが、iPadから物を出し入れするマジックというと、こんなのがありました。http://is.gd/hTjVX

2010-11-28 10:08:05
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

OK、手品師Pのやつ確認した。スピナーPへの対抗ネタでやってたのね。カップアンドボールの最後、Mrマリックが立てた包丁と紙袋でやるのをTVで観たことが。観客のマギー司郎さんとゼンジー北京さんの手首掴んで上から潰させてたな。マジびびりしてたのが良かった。仕込みじゃない所がよく分かる

2010-11-28 10:42:04
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

どうしてもモニター越しだと何が起こっても凄さは伝わりにくくなってしまうなぁ。舞台装置としての観客を用意しつつナチュラルに驚きを示さないといけない。その点「実演を生で観る」ということ自体が価値に。同時に演者さんも目の前で「驚くお客さん」を見たいはずなんだよ。

2010-11-28 10:47:22
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

ふと思い出してTVマジックショーで、さらにデジタルガジェットを使うスタイルが好みではない理由を考えてみた。ソフト屋で一部ではあるが画像、動画のウォーターマーク埋め込み系技術の開発に関わったことや、Webページ作成やその他、改竄可能な事例、HDD飛び、コードのバージョン管理を(続く

2010-11-28 13:20:52
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

続き)経験してて、さらにはKindleのAmazonによる強制版替えや故障、データメディアの喪失等を経験してるからだ、と気づいた。アナログな紙媒体を手元に置いておくこと、生で経験することの方がよっぽど安心できる、改竄・破棄可能性が低いことを思い知ってるからなんだ。(続く

2010-11-28 13:24:21
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

続き)ソフト書きを生業にしてる身で言うのもなんだが、電子媒体やハードウェアのライフサイクルの短さが信用できないと思い知ってるからなんだよね。だから一次情報や、その人と対面して情報を受け取ることが大切に思える。もっとも改訂版ETやらブレードランナーやら(続く

2010-11-28 13:27:34
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

続き)言葉狩りや世相に合わせて著者自らセリフ等を改訂する版上げてんとう虫コミックス版ドラえもんなども目の当たりにしているから、アナログメディアは絶対に安全とも言えないが、少なくとも購入済みの出版物なら勝手に書き換わることはない。

2010-11-28 13:29:48
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

思考を140文字リミットを無視してだらだら筆が走るままダダ漏れさせてるが勘弁。要はどなただったかの言葉を借りると「デバイスとコンテンツが不可分な本の情報安定に関する信頼性は素晴らしい」ということ。あと近代以降、戦後復興あたりの本は中性紙ではないのでそれ以前の古文書か(続く

2010-11-28 13:33:20
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

続き)現在の本の方が耐久性に優れている。特に和紙に筆書き、和綴じの古文書の耐久性は抜群だということ。検閲、差し替えを受けない環境下での保管の上で、焼失しない限りは。これは古文書の電子化に携わる方のお話と個人的経験、オーウェル1984年的「改竄、思想・思考誘導」の個人的解釈。

2010-11-28 13:37:42
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

続き)古典・手妻に帰って大道芸、舞台、ライブ等総合エンターテイメントに融合した形でのライブに活路があるのではないかと、個人的には考えます。あと電子ペーパー版バイシクルをパームした書き換え機で誘導電流を電源として非接触書き換えになるのではないかと。

2010-11-28 13:44:14
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

まぁいきなり統一規格は出ないだろうしコピー不可な技術は無いし生まれても一時期だけでいたちごっこになるでしょうね。で、格安ですぐに読めるデバイスを使うとかで書籍を所有しない文化になっていく。新聞の連載小説のように短時間で読み終われるスタイルに近づくでしょう。

2010-11-28 14:02:50
ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L

まるで携帯ゲーム機のソフト自体が「通勤時間とかの短時間で初めて終われる」スタイルが流行っているように。モノの大量消費時代が終わったら、代わりにコンテンツの大量消費時代に遷るだけなんじゃないかな。すでにその兆候は見え隠れしているし。

2010-11-28 14:05:29