都条例改正反対会見の概要

9
にしむら @k_kinono

FM東京「都知事に伝えたい事は?」ちば「……しどういう小説を書いてデビューしたか、皆さん知っていると思います。表現の自由を慮って審査委員の人たちも賞を与えた。その事をよく考えて欲しい」

2010-11-29 17:55:44
にしむら @k_kinono

昼間「都が120冊購入しているが、その中にシール止め誌も購入しているのか」渡辺「シール止めも対象にしている」

2010-11-29 17:48:24
にしむら @k_kinono

フリーランスすぎの「質問の解答にあったレーティングは具体的に進んでいるのか」「第二次性徴以前の表現については考えていきたい」

2010-11-29 17:46:38
にしむら @k_kinono

日テレ「ゾーニングは本当に働いているのか? BLなどの新しいジャンルでは不徹底ではないのか?」山小学館取締役「ヒドイ物には倫理委員会からキチンと話をしている。社会の動きとともに対応している」

2010-11-29 17:44:25
にしむら @k_kinono

ちば「自分で1ページ1ページ書くたびに規制している、母親に『親としてこれ見せていいの?』と言われてきた。そういう事を規制されてはいけない」秋本「自分で責任持ってかいている」

2010-11-29 17:40:45
にしむら @k_kinono

山小学館取締役から、前回の改正案から2回、業界との意見交換会が行われたが、出版から一方的に説明するばかりで、意見交換の体を成していなかったとの事。

2010-11-29 17:09:55
にしむら @k_kinono

昼間「自主規制団体は? 民主党が賛成に回ろうとしている事へのご意見を マンガの先生に規制されそうな作品をあげて下さい」

2010-11-29 17:12:27
にしむら @k_kinono

秋本治「漫画家は担当と相談しながら読者を意識しながら書いている。規制されていくと『こち亀』も書けなくなる」

2010-11-29 16:58:20
にしむら @k_kinono

本そういち「二年ほど前から『ビースマイルプロジェクト』という団体を主催している。今、子供たちを取り巻く環境は厳しくなっている。しかし、はたしてこの規制が行われたからといって、不幸な子供たちが減るとは思えない。」

2010-11-29 17:00:32
にしむら @k_kinono

山小学館取締役から。志布志事件で有名なキャリアの方が警視庁に来てから変わってしまった。外部の少数の人間の独走で一方的に変えられたくないとの事。

2010-11-29 17:11:21
にしむら @k_kinono

二コ動「誰が積極的なのか、どうして二回も出てくるのか?」山小学館取締役「警視庁の治安本部が動いている。前の担当者とは意見交換が出来ていて、その中から小口シール止めなどの対策も生まれてきた。今回の担当者はいきなり条例を改正してきた」

2010-11-29 17:31:36
にしむら @k_kinono

NHK「ちば先生や秋本先生の作品が規制されるとは考えられないが、表現の自由の観点から反対されているのか」ちば「私はもう長く書いたけど、これからの若い作家たちが萎縮している。かわいそうだ」秋本「どう書いたらいいんだろうか?と書く前に考えていたら何も考えられなくなる」

2010-11-29 17:38:55
にしむら @k_kinono

読売記者「党の見解とまったく違うが、今、本屋の棚に強姦されるような本が並んでいる事をどう思うか・それは表現の自由なんですか」雑誌協会渡辺「今現在、書店コンビニでは大人向けの本は開く事が出来ない。今は自主規制が進んでいる。それは都議会とも確認できている。野放しなのは月に2,3冊だ」

2010-11-29 17:34:38
にしむら @k_kinono

本そういち「虐待を受けた子供たちが、自らの経験を描く事で前向きになれるかも知れない。そういう事も考えている、しかし、そうして描いたものを、表に出す事は出来なくなるのか。それはマンガという表現を小さくするのではないか」

2010-11-29 17:28:36
にしむら @k_kinono

前回の改正案の時、出版側から更なる細かなレーティングなどの提案を行なった。それを理解して民主党は反対してくれたと思っていた。しかし、今回の改正案で、都側が文言を修正した事で満足したのではないか。先ほどの意見交換会でも、民主党の感触は悪かったーとの事。

2010-11-29 17:26:33
にしむら @k_kinono

昼間「民主党がエロ議員と呼ばれて萎縮しているそのことについて」山小学館取締役「ニュアンスが変わってきている。72回にわたるPTAと警視庁がタッグを組んで都議会議員の地元で行った説明会の効果も知れない」

2010-11-29 17:19:02
にしむら @k_kinono

秋本治「規制というのはどういうものかというと、『警察官が職務中に酒を飲んだらいけないだろう』と言われると、制服脱がすかーという事になる。そうやっていくと、両さんがどんどん普通の人になってしまう」

2010-11-29 17:06:54
にしむら @k_kinono

星弁護士「十八歳未満、十三歳未満という事では勿論の事、十八歳以上も対象となっており、非実在青少年という言葉を削除した為に、限定できなくなっている」

2010-11-29 17:02:15
にしむら @k_kinono

山小学館取締役「第三者によるゾーニング委員会が既にある。倫理審査委員会や懇親会もある。コンビニに置かれるグレーゾーンの本は、2000万冊の本を小口シール止めして対応している。少なくとも加盟出版社は対応している、映倫やBPOは審査機関だが、我々は自主規制でやっている。表現を守る為」

2010-11-29 17:16:55
にしむら @k_kinono

星弁護士「条例案八条二項の『不健全図書指定』に関してだが、この中でも『著しく』『社会規範に反する』『強姦等』などの文言も極めて曖昧で、表現の萎縮効果が考えられる」

2010-11-29 16:50:36
にしむら @k_kinono

星弁護士「『不当に賛美し誇張』という文言も、『不当に賛美』は非常に主観的であり、マンガにおいて『誇張』ではない表現はありえない」

2010-11-29 16:48:26
にしむら @k_kinono

星弁護士「刑罰法規に触れるという表現であれば、同意がない性行為は勿論、同意がある場合でも十三歳以下であれば、刑法百七十七条、百七十六条および本条例の淫行条例において『みだら』であれば、この範囲にあたり、規制対象となる。非実在青少年という表現より広範囲となる」

2010-11-29 16:47:00