俺FA図鑑

俺FA図鑑タグでアップされたFA(フレームアームズ)をまとめてみました。 ■まとめ期間  2014/11/03 01:38~11/7 22:30まで 続きを読む
30
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
のんすけ(N/S) @nonsuke_Ns

Fa/TYPE-48Re「タケミカヅチ」 戦闘で損傷を受けた輝鎚を改修した火力支援機、生存性も高く本機の配備を望む部隊も多い、後に輝鎚生産ラインから引き抜かれた一定数の機体が改修・追加生産され前線へと送られている。  #俺FA図鑑 pic.twitter.com/oHbUWJQPLE

2014-11-03 21:41:36
拡大
FLspine @sslll

YSX24-S ハルシオン 防衛機構が月面で開発中であったヴァイスハイト系新型機を奪取し、指揮官用ハイスペック機として完成させた機体。スペックバランスの整った万能機。#俺FA図鑑  #フレームアームズ pic.twitter.com/umStWE3DZv

2014-11-03 21:41:31
拡大
シンカー @Agitator_7306

蒼魔月鬼(アマガツキ) マガツキのカスタム機。ナイトエッジの部隊と交戦、単機で一個小隊を殲滅するなど脅威度は極めて高い。AIらしくない人間臭い挙動を見せる等、無人機でない可能性が示唆されている #俺FA図鑑 pic.twitter.com/Y7EQlXRciF

2014-11-03 21:33:17
拡大
すかふぇ @scarface0601

四八式一型改 輝鎚・燐炎 砂状金属を用いる光学障壁の実用化を目的に開発された輝鎚。 各所に黒色の磁界制御装置を配置し、非常に強固な防護膜の展開に成功した。 しかし、周辺への電波障害が生じるという欠点は解決できなかった。 #俺FA図鑑 pic.twitter.com/h0uQ79hIir

2014-11-03 21:30:54
拡大
ガラクター @garakutah

金剛 極初期型 三菱武装骨格(株)広島研究所で極秘開発されていた機体 同社らしく質実剛健を目指した仕様となっている 多彩な重火器を装備し、遠、中、近に対応が可能 強力な機体だが非常に重く、擱座した場合の回収が超大変 #俺FA図鑑 pic.twitter.com/wbqHMmhykN

2014-11-03 21:25:00
拡大
ボレ口 @BOLERO_19

ベンチャー 拠点防衛用に開発された重量型量産機体。肩部に複数の火器を搭載可能なコンテナを装備し、状況に合わせて兵装を変更できる。重ガトリング装備はプライマルベンチャー、榴弾砲装備はブレイザーベンチャーと呼ばれる。 #俺FA図鑑 pic.twitter.com/gPJ5PgL78U

2014-11-03 21:24:43
拡大
皆川拓郎@たぬき @tanuki_tukky

#俺FA図鑑 ラピィと名付けられた機体は、イロモノらしい外観にそぐわず高性能で高い運動性能を誇る。胸部ショックコーンは機速に応じて可変し、衝撃波による吸気不良を解消する役目を持つ。 pic.twitter.com/2u0fq3BexP

2014-11-03 21:23:43
拡大
皆川拓郎@たぬき @tanuki_tukky

#俺FA図鑑 胸部にコンプレックスを持つ女性パイロットを想う整備兵が気を利かせて秘密裏に製造した。お披露目前にポージングさせてる所を彼女に見られてしまいゴミを見るような目で「変態」と言われたその日以来整備兵を見た者はいない。 pic.twitter.com/XlXMHM4liJ

2014-11-03 21:17:13
拡大
皆川拓郎@たぬき @tanuki_tukky

#俺FA図鑑 アーマード先行者 先行者フレームで構成された機体は修理にかかるコストが高い為整備性の高いFAが採択された。頭部に残留したタオエネルギーはFAを駆動させるには十分であり、ガトリングを伝導して中華キャノンさえ発射可能。 pic.twitter.com/vPCZHFgUxb

2014-11-03 21:09:35
拡大
ガラクター @garakutah

輝槌 熊本要塞仕様 基本性能は通常機と同等だが簡易的に改造され、 装甲防御や装弾数など継戦能力が高められている 最大の特徴として主武装にマウザー社純製MG34s突撃機関砲を装備している #俺FA図鑑 pic.twitter.com/BrNLiR5wsK

2014-11-03 21:08:49
拡大
すかふぇ @scarface0601

CFA-01 Wild Flare 火力支援用のカスタムFA。 重装備ながらも、各所のブースターにより最低限の機動力を確保している他、脚を畳んで短時間のホバリングも可能。多数の重火器を使い分け、敵を烈火のごとく薙ぎ倒す。#俺FA図鑑 pic.twitter.com/CT0s8GptAo

2014-11-03 21:04:28
拡大
シンカー @Agitator_7306

雷鎚(イカヅチ) 中破した輝鎚を脚部周りを重点的に改修した機体。 全身にどの戦場でも補給しやすい実弾系兵器を搭載しているが、背面に装備されたブースターのデタラメな出力により重鈍さを感じさせないスピーディな動きを見せる。 #俺FA図鑑 pic.twitter.com/Z8ZdQjM7mp

2014-11-03 20:57:40
拡大
皆川拓郎@たぬき @tanuki_tukky

#俺FA図鑑 陸戦用バーゼラルド お金に貧窮しているFA配備チームが操縦系だけでも最新鋭機を体感してもらおうと製造したFA。轟雷と同等の性能だが、センサー類は最新鋭であり、各砲門を別々の標的にロックするマルチタスクを発揮する。 pic.twitter.com/LXZd2C7tq5

2014-11-03 20:56:42
拡大
P.I.G. @P_I_G_

バーゼラルド シェン・ハイ 高高度戦闘を目的としたカスタム機。手首のシールドを兼ねたスラスターの他、腰にテイルバインダーを装備。高い運動性を誇る。また、近接戦闘のツインライフル、大型機攻撃のフォトンキャノンを装備。 #俺FA図鑑 pic.twitter.com/vlcyCOzfFo

2014-11-03 20:50:03
拡大
ガラクター @garakutah

せんとくん/ミサイルせんとくん セントリーガンタイプの軽FA それぞれ連装機関砲、多連装ミサイルを装備する リモートコントロールでの待ち伏せ戦を得意としている 非常に安価なので貧乏な軍隊に盛んに輸出されている #俺FA図鑑 pic.twitter.com/tKQ8eW2fkz

2014-11-03 20:48:44
拡大
皆川拓郎@たぬき @tanuki_tukky

#俺FA図鑑 レヴァナント・アイ・サンダーボルト A-10にあやかり、耐久性と防御力に重点を置いた機体。左右対に配置される腕、足及び装甲はすべて手首、足首に至るまで共通部品で構成される為、破損時の修理を能率よく行える。 pic.twitter.com/SXccOr4Q9w

2014-11-03 20:47:04
拡大
P&Co. ltd⋈ @Fereshte_P

YSX-24(3/7) バーゼラルド・レヴァスレイター バーゼラルドに機動ユニット、対TCシールド装備を施したカスタム機。複雑化した操縦系統の補助に専用の学習型OS【R.E.V.I.】を搭載する。 #俺FA図鑑 pic.twitter.com/q0iOQtX3Nb

2014-11-03 20:41:38
拡大
あおあき @aoaki2010

レヴァナントアイ・紅蒼鬼(コウソウキ) デモンストレーションカラーで塗装された標準構成のレヴァナントアイ・リベンジャー。後に実戦運用向けのマーキングと「幸運のお守り」が施され、前線での目撃例が複数報告されている  #俺FA図鑑   p.twipple.jp/wrVEq

2014-11-03 20:40:46
拡大
ノブタ @Nobuta_Sa

輝槌・伊達 輝槌の対光学兵器システムの動作検証機体として作られた機体。 2体作られたがうち1機が新規武装の動作試験用として活用されていた。 なお、「伊達」という名前はテストパイロットが機体を呼ぶために付けた愛称。 #俺FA図鑑 pic.twitter.com/AvLsBhr1Nj

2014-11-03 20:40:25
拡大
きりん左衛門 @moso60ki

(左より)森羅・颶風・蒼炎・震山・天衝 旧世代の日本国風の意匠が施さたFA群である 全ての機体に寿重工の工廠で製作された最高品質のアーキテクトが使用されている 七機での編成を予定しており、残り二機がロールアウト予定である #俺FA図鑑 pic.twitter.com/xBrWkBlHMc

2014-11-03 20:37:17
拡大
FLspine @sslll

SA-17X-2月世冥・紫朔 鹵獲したフレズヴェルクにラピエールのパーツを組み込んでいる機体。月側のパーツを多く採用していることから技術解析の為の実験機と思われる。 #フレームアームズ  #俺FA図鑑 pic.twitter.com/TaXD2yKyDI

2014-11-03 20:33:48
拡大
507 @uhed_unit_507

薙鎚・二式 輝鎚の下半身を換装した試作重FA。障壁ユニットを小型化し各所に分散配置、周辺への影響を軽減した。重量級でありながら、バランスの良い機体に仕上がっている。現在は新型兵装の運用試験中 #俺FA図鑑 pic.twitter.com/rLUSJtgKWh

2014-11-03 20:29:04
拡大
507 @uhed_unit_507

EXFF-01 ファフニール ダインスレイフの外装装備にコックピットユニットを加え再構成した形態。一撃離脱を得意とし、戦闘機に近い性能を有する。 EXFFとはエクステンドフレームファイターの略 #俺FA図鑑 pic.twitter.com/Av9DLRCynB

2014-11-03 20:28:28
拡大
507 @uhed_unit_507

YSX-24Y/AS ダインスレイフ ゼルフィカールを突撃に特化させた機体。ABSAや装甲、ブースターを追加装備している。複合兵装や多機能シールドも有する。 #俺FA図鑑 pic.twitter.com/H8idmAUU02

2014-11-03 20:28:09
拡大
507 @uhed_unit_507

YSX-24D バーゼラルドD型 ABSAユニット廃止、軽量化したバーセラルド改良機。現場の要望から、ハードポイントの増設や近接兵装「コンバットエッジ」を追加 #俺FA図鑑 pic.twitter.com/1RY5IwDzYC

2014-11-03 20:25:48
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ