昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

原口正宏アニメ講義vol.3

第92回アニメスタイルイベント 原口正宏アニメ講義vol.3商業アニメを作り上げてきた4大河とその支流たち2 2014年11月9日(日)阿佐ヶ谷ロフトAで開催されたイベント関連ツイートのまとめ
13
えむばーど @m_bird

「東映っぽい作風」「虫プロっぽい、虫プロっぽい」 (アニメスタジオ名)っぽい、で会場が笑う謎空間、よい #アニメスタイルイベント

2014-11-09 14:20:29
えむばーど @m_bird

「富野さんの未来少年コンプレックス」 #アニメスタイルイベント

2014-11-09 14:20:56
えむばーど @m_bird

A-1 Pic: コナンとまじっく快斗、Aプロの流れを汲むコナンと比較してまじっく快斗は肉付きがよい。A1はアニプレが作品作る毎にスタッフが散らばってしまうのを防ぐために作ったスタジオでは。最終的な映像ソフトを考えたクオリティを見越して作っているのでは #アニメスタイルイベント

2014-11-09 14:26:45
えむばーど @m_bird

ガイナ:東映系の人が中に多い。王立のパイロットやイメージボード主義をみると、当時の宮崎の影響が見られる。 つまり、東映系の流れを、マスコミを通して汲んでいるのではないだろうか。ビデオなどを利用し、コマ送りをするなどして技術を得ていった世代ではないか #アニメスタイルイベント

2014-11-09 14:30:44

インターバル

小黒祐一郎 @animesama

イベント前半終了。休憩中です。 #データ原口

2014-11-09 14:34:54
Ohtsubo(国産100%) @hootsubo3

前半終了。相変わらず濃いわ~

2014-11-09 14:37:12
うずにゃん @uzu3

アニメ講義おもしろ〜い!

2014-11-09 14:38:04
かに三匹 @kanisanbiki

アニメスタイルイベント。ガイナックスのがどこかという話が興味深い。 #データ原口

2014-11-09 14:38:34
うずにゃん @uzu3

このアニメスタジオの分派マップほすぃ

2014-11-09 14:38:54
おっきぃ㌠@ガルパンはいいぞ @okki_anime_suki

今日は阿佐ヶ谷でのアニメスタイルのイベントに来てたりする。なかなか濃い内容ですな、相変わらず( ̄O ̄;)

2014-11-09 14:39:32
Makio Yabara @yabara

原口さんトーク前半終了。ビッグX界(笑)最新情報(新たな発掘成果!)から前回までのおさらいなど。後半は東映関連の深堀り等々。果たしてトランスグローバル映画部話まで行けるか?w

2014-11-09 14:41:30
hemoglobinko @hemoglobinko

#アニメスタイルイベント #データ原口 さん講義、怒涛の第1部だん。今のアニメをつくる歴史のおさらい。昨日の庵野監督・氷川さんのイベントでは、宮崎監督が特撮作品から受けた影響の言及があったので、東映だけでなくて、東宝や大映作品から受け取ったもの、もどここらかあるのかな。

2014-11-09 14:43:51

後半(はてなプロのひみつ)

辻 壮一 Souichi TSUJI @g2studio

アニメスタイルの原口さんのトークを拝聴。いよいよ後半は本日のクライマックスである、はてなプロの話だったのだが、体調がすぐれず途中退出。うーん、後半に参加すればよかったかなあ。まあ、ゴム人形を観られたのは眼福w。

2014-11-09 14:45:41
Ohtsubo(国産100%) @hootsubo3

第二部は乾杯からスタート。

2014-11-09 14:45:55
辻 壮一 Souichi TSUJI @g2studio

おそらくいま原口さんが解説しているはてなプロ、小松原一男さんがいらしたスタジオのはず。ここから、OH!プロ、オニオンとか三つくらいのスタジオに分派したと聞いた。分派は酒好き、麻雀など趣味で分かれたと聞いたなあ。

2014-11-09 14:52:29
えむばーど @m_bird

東映動画の流れの一つ。撮影所から移籍組がいた。東映動画に移籍した人たちが驚いたのは、そのスタジオがあまりにも静かなこと。廊下を走って怒られた。また、実写で簡単だった大胆なカメラワークなどは、アニメーションにおいては非常に難しいという温度差。 #アニメスタイルイベント

2014-11-09 15:01:13
えむばーど @m_bird

「1970年の東映の流れでは、実写移籍組がテレビシリーズにて劇がアクション、社会派エピソードなどを発表する」なるほど、あの時代のテレビシリーズアニメが重いエピソードがあるのはそういうことか。 #アニメスタイルイベント

2014-11-09 15:07:09
えむばーど @m_bird

東映の流れの一つ「研修生、研究所卒業生」の流れ。佐藤順一西尾大介ら、80年代世代。撮影所組のアニメで実写手法とは逆に、アニメーションにマンガ表現を採り入れるという方向性か。このとき3500枚制限などが厳しい時代だったが、カッティングや表現手法が育つ #アニメスタイルオールナイト

2014-11-09 15:19:18
えむばーど @m_bird

東映アニメーション研究所、というものがあったのか。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1… #アニメスタイルイベント

2014-11-09 15:28:27
えむばーど @m_bird

ラブライブに見るサンライズっぽいツメ #アニメスタイルイベント

2014-11-09 15:33:43
えむばーど @m_bird

アニメスタジオの流れや流派は、結構重要。中割のツメ方が違ったり、指示の仕方が違ったり。 (参考:アニメーションにおけるツメ madhouse.co.jp/column/oginyan…#アニメスタイルイベント

2014-11-09 15:34:58
えむばーど @m_bird

香西さんにヒアリングをするが、もう50年前。思い出して貰うために、0戦はやとのテロップを追って、「誰だ!この人!」香西さんに突きつける。「ああ、xxの妻になったよ」「なるほど!名字も同じだからこの人も同一人物だ!」テロップ偉大 \偉大! / #アニメスタイルイベント

2014-11-09 15:47:01