原口正宏アニメ講義vol.3

第92回アニメスタイルイベント 原口正宏アニメ講義vol.3商業アニメを作り上げてきた4大河とその支流たち2 2014年11月9日(日)阿佐ヶ谷ロフトAで開催されたイベント関連ツイートのまとめ
13
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
えむばーど @m_bird

50年前の、今は存在しないスタジオの変遷を辿るために、50年前の作品のテロップを調べ上げて、ペンネームとかを同定して、そこから語られるアニメーターの歩みが紹介されつつ、会場がヒートアップしている #アニメスタイルイベント

2014-11-09 15:49:39
えむばーど @m_bird

テレビアニメ50年史に関するイベント、一大発表がある中でデータ原口さん「ぼく、これ話したかったんだけどな……」ってぼやきながらはてなプロダクションのお話を続けていて大変に素晴らしい空間 #アニメスタイルイベント

2014-11-09 15:55:17

イベント終了(タイムアップ)

小黒祐一郎 @animesama

イベント終了。皆さま、お疲れ様でした。テーマの(6)はまたいつか! #データ原口

2014-11-09 16:06:43
うずにゃん @uzu3

原口正宏さんのアニメ講義おもしろかったー!原口さん、小黒さん、ありがとうございました。お疲れさまでした〜。

2014-11-09 16:10:07
yhy @yyhhyy

データ原口さんのイベント 今回も勉強になりました タイガーマスクなんかは東映の撮影所から実写畑の人が来てるんですねー pic.twitter.com/24CzZLQRvn

2014-11-09 16:13:35
拡大
hemoglobinko @hemoglobinko

#アニメスタイルイベント #データ原口 さん講義終了。来年はいよいよアニメ50年史講義が! 一年、5回の企画で25年史の追記が行われる、ということでどうなるか楽しみ。webアニメスタイルの中身を復習ですね。

2014-11-09 16:20:38
Makio Yabara @yabara

「アニメスタイルイベント 原口正宏アニメ講義vol.3」観覧終了。結局トランスグローバル話は時間切れにておあずけ。(>_<) 後半は東映動画を年代・製作体制の変遷を元に人や作風を4つの潮流と大別して読み解く話とハテナプロの成立と番組クレジットに基いた人の流れの追跡話。特濃。w

2014-11-09 16:27:44
tachi @tachi_pic

アニメスタイルイベント終了。原口さんの話は面白い、あのスタジオの表だけで延々と話きけるな。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

2014-11-09 16:37:30
小原篤/アニマゲ丼 @botacou

阿佐ヶ谷ロフトで原口正宏さんのアニメ講義、面白かった。特に最後の20分のハテナプロの話が盛り上がった。吉祥寺で「手塚治虫の美女画展」を見るつもりが、ギャラリー前に70~80人の順番待ち! ナミダを飲んで退散。人気あるんだな~。

2014-11-09 16:41:12
しーば @seeeba

アニメスタイルイベント、原口さんの講義は素晴らしかった。来年から隔月開講、10回で50年史をやられるとのことで大変楽しみです。

2014-11-09 16:48:01
massando @koiddon

原口正宏アニメ講義vol.3終了。今回の自分にとっての収穫は、東映動画の演出家たちの流れとその作風についての考察。今まで漠然と感じていたものを整然と示されて頷くことしきり。クレジットこそ演出だが、その仕事は監督だったという考えを強くした。

2014-11-09 17:20:08
小黒祐一郎 @animesama

とりあえず5回で25年分です。5回やったら最初に戻るかも。RT @seeeba: アニメスタイルイベント、原口さんの講義は素晴らしかった。来年から隔月開講、10回で50年史をやられるとのことで大変楽しみです。

2014-11-09 17:47:56
Ohtsubo(国産100%) @hootsubo3

今日の原口さんの講座(3)も面白かったです。知らないことが半分(2/3くらい?)で、調べ方を垣間見せてもらえたのが◎。メモは8000字オーバー(笑)

2014-11-09 17:55:02
かに三匹 @kanisanbiki

アニメスタイルイベント、楽しかった🎵

2014-11-09 17:59:13
うずにゃん @uzu3

原口さんの講義、来年も続きをアニメスタイルのイベントでやってくれると小黒さんがおっしゃってたので絶対参加しよう。トランスグローバルのお話が気になるw

2014-11-09 17:59:26
Ohtsubo(国産100%) @hootsubo3

1.ビッグX界のその後 神戸映画資料館。 「ゴム人間」 音がない。撮影前のラッシュか。 サンプロダクション。関西のCM会社。 貴重すぎてどれくらい貴重なのか分からない。 どこかにまとめてあるはずだが見つからない。

2014-11-09 18:09:16
Ohtsubo(国産100%) @hootsubo3

2.3.4大河とその支流たち 東映、虫プロ、タツノコ、TCJ 東映が虫プロ、タツノコのきっかけを作った。 TCJはCM会社。資金力、人材も大きな会社。 スタジオの種類。製作・制作・外注 分派の理由。制作システム、会社側の経済的要因、スタッフの経済的要因

2014-11-09 18:09:24
Ohtsubo(国産100%) @hootsubo3

3つの流派と関係が無い新興の会社もある。 誰が制作のスタッフを集めてくるのか。 完全にどことも繋がりのない状態で作るのは不可能。 良いとこ取りをしている。

2014-11-09 18:09:39
Ohtsubo(国産100%) @hootsubo3

株式会社虫プロ→虫プロ株式会社 アニメ会社はクリエーター系、制作系。

2014-11-09 18:09:47
Ohtsubo(国産100%) @hootsubo3

4.東映動画を形作る4つの流派、4つの時代 「東映動画系っぽい」とは。 (1)長編アニメの生え抜き組 (2)東京・京都撮影所からの移籍組 (3)テレビシリーズ制作のため採用された契約組 (4)研修生・研究所卒業生など

2014-11-09 18:09:55
Ohtsubo(国産100%) @hootsubo3

5.東映系最大の下請けスタジオ「はてなプロ」 日本最初の作画下請けプロだと思っていた。 ジュニオ、オープロ、メイツなどの源流といえる。 アタックNo1をやりはじめた頃に分裂。

2014-11-09 18:10:09
Ohtsubo(国産100%) @hootsubo3

当時、外注スタジオとしては規模的に一番大きい。 タツノコが少なかったが、大半の制作会社の主だった作品をやっていた。 時系列で並べていくと生産量は相当だった。

2014-11-09 18:10:16
Ohtsubo(国産100%) @hootsubo3

トランスグローバルの話はまた次回。 次は2月中頃を予定

2014-11-09 18:10:53
Ohtsubo(国産100%) @hootsubo3

今日はネット上ではやりとりがある方と、偶然(?)同じイベントに来られていたので直接話ができて嬉しかった。中身は分かっても外見は分からないから困りますね^^;。やはり胸に赤いバラでも刺さないと。

2014-11-09 18:13:47
前へ 1 ・・ 3 4 次へ