
自分は行けないのだけれども、 Code4Lib 2010のプログラムを眺めてwktkしている。"Cloud4Lib"とあるし。日本でもできないかなあ。こういうの。http://code4lib.org/conference/2010/schedule
2010-01-29 18:56:09
日本でもやろう! RT: @tzhaya: 自分は行けないのだけれども、 Code4Lib 2010のプログラムを眺めてwktkしている。"Cloud4Lib"とあるし。日本でもできないかなあ。こういうの。http://tinyurl.com/ydpg97b
2010-01-29 19:01:23
まずは敵情視察の報告から、でどうでしょう。RT: @tmasao: 日本でもやろう! RT: @tzhaya: 自分は行けないのだけれども、 Code4Lib 2010
2010-01-29 19:52:57
そうして下さい! RT @tmasao 日本でもやろう! RT: @tzhaya: 自分は行けないのだけれども、 Code4Lib 2010のプログラムを眺めてwktkしている。"Cloud4Lib"とあるし。日本でもできないかなあ。こういうの。
2010-01-29 22:01:23
http://twitpic.com/14haxm - Going ahead to Code4Lib Conference at Asheville, NC from Tokyo-Narita airport #c4l10
2010-02-21 14:34:09
そか,@tmasao さんたちは Code4Lib Conf に行かれるのか…….羨ましい.もしかして日本からの参加は初なのでは.
2010-02-21 14:36:32
@tmasao what a long trip! Safe travels and hope to see you there.
2010-02-21 20:57:53
飛行機が遅れて予定していた便にのれなかったり、空港にタクシーがいなかったりといろいろあったけど、無事、ホテルに着きました。
2010-02-22 08:07:03
日本の出発が1時間おくれて着いたのはやっぱり1時間後だったわけだけど、乗換時間は元々1時間46分だったのが46分に。間に合うわけもなく。しかし、1時間後の便にまわしてもらってOKとなりました。がこちらもぎりぎりでした。
2010-02-22 08:15:50
さてさて無事に到着。昨夜は生演奏付きレストランでディナーしたあと、倒れるように眠ってた。アッシュビルは想像どおり古き良きアメリカの田舎町という趣き。ホテル内はWiFiが効いていて快適なので、ちょっと仕事する。
2010-02-22 19:04:42
code4lib2010 についての日本語のつぶやきは、日本語が大量にまじるのは申し訳ないので、 #c4l10jp 作ってそっちで日本語はやります。
2010-02-23 00:00:26
http://worldcat.org/devnet/wiki/C4l10 最初のOCLC提供APIの全容説明おわって、xIDの説明&デモ中。 #c4l10jp
2010-02-23 00:01:06
このセッションを日本の文脈で見ると、まさにNIIがもしもNACSIS-CATのAPI提供したらどうなるか、というのを如実に示している。
2010-02-23 00:07:07
ようは変遷マップをOCLC+WebAPI化しただけといえばそれだけだが。 http://bit.ly/b015nH RT: @yegusa: 今、xISSN History Visualization Tool http://bit.ly/aHK0LR #c4l10jp
2010-02-23 00:14:17
http://www.oclc.org/worldcat/newgrow.htm こういうリアルタイム的な可視化も面白いね。 #c4l10jp
2010-02-23 00:16:15
Awesome! RT @yegusa: tweeting #c4l10 in Japanese with #c4l10jp
2010-02-23 00:27:38