『はちみつ色のユン』感想

日本での初公開時からの、ご覧頂いた皆様のご感想をまとめました。ありがとうございます。
0
前へ 1 ・・ 6 7
ぼん @place_of_sun

「はちみつ色のユン」素晴らしかった。アニメや実写、当時の8mmと思われる映像が組み合わさってて、どんどん映画に引き込まれました。涙は出なかったけれど、ユンの居場所探しの葛藤が痛いほどよく分かる。まだ居場所探しの途中だけれど、笑って生きていきたいと見終わって思う。

2014-02-07 21:08:28
hoppen @hoppen68

hoppenの韓的な日々♪ブログ記事をUPしました→ 「『はちみつ色のユン』:劇場鑑賞@下北沢トリウッド(2014.01.12」 goo.gl/43a6FR

2014-02-07 21:59:01
massando @koiddon

『はちみつ色のユン』をスクリーンで観るのは三回目だったが、改めて構成の巧さを感じた。CGアニメ部分の人物の芝居が丁寧なのは、トーク中に上映されていたメイキング映像によると、実写で撮影された演技を参考にしているのもしれない。 >文化庁メディア芸術祭受賞作品展上映プログラム

2014-02-08 20:32:57
Minami @minami510373

『はちみつ色のユン』は、日本に馴染みの薄いドキュメンタリーアニメ(アニメの中にドキュメンタリー映像が挿入されている)で、とても面白かったです。日本はアニメ大国と言われながらもアニメの可能性を十分開拓できていない、という意見があるけどどうなんですかね

2014-02-09 22:14:28
Minami @minami510373

『はちみつ色のユン』は、日本に馴染みの薄いドキュメンタリーアニメ(アニメの中にドキュメンタリー映像が挿入されている)で、とても面白かったです。日本はアニメ大国と言われながらもアニメの可能性を十分開拓できていない、という意見があるけどどうなんですかね

2014-02-09 22:14:28
りっちー @zzr1100c2richy

メディア芸術祭で大賞の「はちみつ色のユン」見た。凄く良い作品。主人公は幸運だったと思う。救われる感じが良かった。泣ける。今回は、作者の考えだけでなく、審査員の意図を深く考える事が多い作品ばかり。成熟した、でも、そうでない部分もある、大人のお祭りなんだと思った。 #メディア芸術祭

2014-02-11 18:35:53
りっちー @zzr1100c2richy

はちみつ色のユン、見終わったら拍手している人、何人もいた。僕もした。見て良かった。 #メディア芸術祭

2014-02-11 18:58:17
見月七蓮🐴 @32ki

「はちみつ色のユン」感想。アニメ自体はフル3Dでありながら実写を組み合わせたのは、監督自身の実話である表現として上手く融合していた。作品テーマもシンプルで「自分探しと家族愛」であることが解りやすく描かれていた。ベルギー育ちでありながら監督自身に韓国人らしさが染みこんでると感じた。

2014-02-11 23:20:01
しんーじ @sst4_shinji

『はちみつ色のユン』韓国からベルギーへ養子に渡り、成長する中、肌の色の違う自分の居場所を見つけるまでを、アニメーションとドキュメンタリー映像を織り交ぜつつ描く。どんな時でも温かい兄弟姉妹がアツかった。韓国人養子同士はあまり交流を持たないというのが意外で。あと、腐った林檎の方程式!

2014-02-12 04:46:33
スガやん @pad299

『はちみつ色のユン』はアニメとは知らず、予告映像を見てすごく観たくなった。公開はいつだ!と公式を見てみたらとっくに終わってた(´Д`)

2014-02-12 21:02:35
片山 幹生 @camin

『はちみつ色のユン』素晴らしい作品だった。ベルギーで育った韓国人養子のアイデンティティを巡る物語。作者の自伝的作品。絵もいいけど、テクストが本当に美しい。この後、読む会でサラ・ケインを読んで、余韻がかき消されてしますのが勿体無い。

2014-02-15 15:29:53
小栗まこ @ogurimako

文化庁メディア芸術祭 アニメーション大賞「はちみつ色のユン」本編を観たくて、ネットで申込みするも満席でNG。是非どこかで上映してください! #Bura_Bi_Now pic.twitter.com/vuEPIPj2VZ

2014-02-15 21:16:54
拡大
小林エリカ erika kobayashi @flowertv

先日教えられて観た映画「はちみつ色のユン」が素晴らしかった。アニメーションとドキュメントが混じっていて映画としても超斬新。コミックも翻訳されないかなあ・・・読みたいなあ・・・ amzn.to/1gTSm2n

2014-02-19 15:00:48
S.Onishi @lion_kenji

『はちみつ色のユン』フランス語を覚え、母国語を忘れていく。母国が母国でないという悩み。産みの親と育ての親の2つの影を追いかけ続けるユンは時代が生んでしまった被害者なのかもしれない。 coco.to/movie/20355

2014-04-29 13:10:59
koyagi @koyagida

「はちみつ色のユン」メディア芸術祭の大賞を取ったとのことで、チェックしていたのですが、ようやく見られました。海を越えてベルギーに養子に出された韓国人監督の半生。実写を時折取り込み、いいことも悪いことも全部ぶっこんだリアル感のある作品でした。

2014-06-01 21:54:45
Naメ猫 @Name0202

はちみつ色のユン普通にいい映画だった。 誰だっていつまでも子供ではいられない。 耳が痛いです。

2014-06-05 16:17:05
sakai takehiro @sake_id

最近みたもの:愛知芸文アートスペースEF『はちみつ色のユン』 面白く拝見。在外コリアンのセルフアイデンティティの問題は、実は大韓民国自体の存在の曖昧さと繋がってる。在外コリアンは安易なナショナリズムに逃げられないからこそよりストレートにその問題と向き合わなければならなくなるんだ。

2014-06-20 16:11:12
樋口あかり @AkariHiguchi

「はちみつ色のユン」を観てきたよ。主人公・ユンの人生を深く実体験できるような演出でした。約一時間半ユンとして生きていたので、明かりがついた瞬間にハッ(゜ロ゜;と目が覚めた感じでした。しばらくぼーっとします。

2014-07-04 20:43:43
芦塚あきひろ @ioi8association

早稲田大学にて、『はちみつ色のユン』を観た。韓国で生まれ、幼くしてベルギーに養子に出た原作者の自伝的映画。アニメとドキュメント。可愛らしいが切ないタッチと色使いのアニメがとてもいい。時代や文化のことは興味深かった。日本ではソフト化未定らしい。出ればいいのに。

2014-07-04 21:22:49
いしのしたで @milaialichinka

大学で「はちみつ色のユン」見せてもらった。 youtube.com/watch?v=m7uXEm… 知らなかったな、韓国が海外養子大国だってこと。いろいろ考えながら帰ってきた。人が生きる為には出自も必要だし、自分が生まれてきたことがまず肯定される必要があるんだ、経験からもそう確信している。

2014-07-04 23:53:18
拡大
🐚👟🌼 @yugepoplife

ゴー•ビトゥイーンズ展をみて、はちみつ色のユンも観た。どちらも良かった。私もはちみつ色、、泣いてしまった。

2014-08-09 20:42:31
鵜野孝紀 Takanori UNO『未来のアラブ人』第3巻2020年11月10日発売! @unason

@HachimitsuJung 映画『はちみつ色のユン』の挿入歌を歌っているのは原作コミック作者で共同監督を務めたJungの娘さん、Little Comet-Aly。これがなかなかいいんですよ。ここで聴けます:littlecomet-aly.bandcamp.com/album/soundtra…

2014-09-05 02:47:46
fjoe fujishima shin @sfjoe

去年の12月の放課後ポッドキャストを聞き直してたら、「はちみつ色のユン」にも触れていた。リアルタイムにはこのアニメの存在すら知らなかったのだけど。文化庁メディア芸術祭アニメ大賞を取ったにもかかわらず、どうやったら見られるのか分からんのよね。

2014-09-11 21:40:42
前へ 1 ・・ 6 7