昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

梅沢和木×黒瀬陽平×藤城噓「カオス*ラウンジが語る、もっとも新しい日本現代美術史」

関連ツイートのまとめ
4
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
tokada @tokada

模造紙オフなどカオス*ラウンジの成り立ちを紹介。 #genroncafe

2014-11-22 19:41:59
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

今日のカオスラウンジ回はけっこうおもしろそうだな。やっぱ行くかな・・

2014-11-22 19:44:16
tokada @tokada

2008〜2009年当時、これぐらいの規模でオフ会をする衝撃が凄かったと黒瀬氏。 #genroncafe

2014-11-22 19:46:24
tokada @tokada

2009年冬コミ後のカオス*ラウンジ決起集会の時か。何もかもが懐かしい。 #genroncafe

2014-11-22 19:50:53
tokada @tokada

高橋コレクションの展示。先行世代にネット文化発のアートをぶつける狙いがあった。 #genroncafe

2014-11-22 19:57:00
tokada @tokada

黒瀬:渋谷の破滅ラウンジは日比谷の高橋コレクションとセットでやったことが大事。日比谷は絵師たちのコミュニケーション。破滅はギークハウスのアーリーアダプター的なエンジニアのコミュニケーション。絵師とエンジニア、文化とそのインフラを対比させたかった。 #genroncafe

2014-11-22 20:04:28
ゲンロンカフェ @genroncafe

黒瀬せんせいによるよくわかる「カオス*ラウンジ宣言」→【ニコ生】梅沢和木×黒瀬陽平×藤城噓「カオス*ラウンジが語る、もっとも新しい日本現… @umelabo @kaichoo @lie_ live.nicovideo.jp/watch/lv198164… pic.twitter.com/LZCuF7JSvM

2014-11-22 20:19:42
拡大
tokada @tokada

黒瀬:カオス*ラウンジ宣言を改めて説明。人間的な営みであるアートと、テクノロジーによって生み出されたアートのようなもの。その全く違う原理で動いている2つを融合させることで、新しいアートが生まれるということを言いたかった。今言うならば折衷主義。 #genroncafe

2014-11-22 20:20:06
tokada @tokada

黒瀬:人間と機械、あるいは物質と情報という違う原理で動くもののの間にキャラクターという存在を見出し、新しいアートをつくることが狙いだった。 #genroncafe

2014-11-22 20:22:18
tokada @tokada

日本には前衛は出来ないという悪い場所性が椹木の強い基調だった。日本の前衛は前衛が不可能であることを見せつけるために重要であるという屈折したロジックによって重要視された。しかしその前衛の定義は西洋の前衛でしかなく、日本に前衛がないということにはならない。 #genroncafe

2014-11-22 20:40:28
tokada @tokada

例えば日本ではアメリカからの解放が前衛のテーマにあるように、西洋の前衛に乗っからなくても、それぞれの前衛はある。 #genroncafe

2014-11-22 20:42:58
tokada @tokada

カオス*ラウンジ宣言を書いた日はこなたの月経問題が同時に進行していた。このことは重要な点として記しておく必要がある。 #genroncafe

2014-11-22 20:45:44
tokada @tokada

黒瀬:前衛は理念を未来に投機するためにある。そういう意味でカオス*ラウンジ宣言は前衛。考えてみるとカオス*ラウンジは前衛だった。しかし前衛はもっとあっていいのに、いま日本からは凄い勢いで前衛がなくなってきている。 #genroncafe

2014-11-22 20:53:24
tokada @tokada

震災と炎上が起きて梅沢の作風が大きく変わった話。 #genroncafe

2014-11-22 20:59:22
中山いくみ − 3/16 広島芸術学会『Sweet Home 家庭の美学』展 @ikunuki

情報量多い圧縮された話がされてる。日本が抱えてる問題に比例する前衛の話がされてる。嘘さんの高校生の時の動きが面白いのと、梅ラボさんのNYのテキストは後でチェックしたい。 pic.twitter.com/ckYHpDy7BU

2014-11-22 21:02:42
拡大
tokada @tokada

黒瀬:震災後に大きくプランを変えざるを得なかったF/Tのカオス*イグザイル。震災後の最悪の事態、日本がオタク文化を維持できなくなった世界で我々がどう生きるかを考えて、秋葉原で企画展示をやった。 #genroncafe

2014-11-22 21:03:13
tokada @tokada

カオス*イグザイルのイグザイル性、物悲しさは現実とリンクしていた。例えばオタク表現とポルノ表現の境目の問題が秋葉原に存在していて、それをあぶり出したかった。また、破滅ラウンジのような空間に誰もいなくなっているという展示。これは現実にそうだった。 #genroncafe

2014-11-22 21:08:18
tokada @tokada

また炎上の中にある、東京都のイベントとも関係しているということもあり、期間中に展示内容もいろいろと変わっていった。 #genroncafe

2014-11-22 21:09:59
tokada @tokada

カオス*ラウンジの転機となった2014年5月のLITTLE AKIHABARA MARKET。東北の久松知子、ハタユキコらとの出会い。山形に残るムカサリ絵馬の風習は、キャラクターによる死の供養そのものだった。 #genroncafe

2014-11-22 21:27:06
ゲンロンカフェ @genroncafe

今度は民家に砂利を敷いたカオス*ラウンジ。【ニコ生】梅沢和木×黒瀬陽平×藤城噓「カオス*ラウンジが語る、もっとも新しい日本現… live.nicovideo.jp/watch/lv198164… pic.twitter.com/LZCuF7JSvM pic.twitter.com/nM41Ull4Xg

2014-11-22 21:37:47
拡大
tokada @tokada

直近の展示は、ゲンロンのポストスーパーフラットアートスクール展と藤城邸でのキャラクラッシュ展。 #genroncafe

2014-11-22 21:40:27
tokada @tokada

キャラクラッシュ展の一番奥にある最重要作品、庭師である梅田裕の浄土庭園作品《にがびゃくどう》。欲望の川と怒りの川の間の白道を歩くと彼岸の浄土に至る。しかし浄土は底が抜けていて、メルトダウンしている。 #genroncafe

2014-11-22 21:41:50
tokada @tokada

浄土に行けば救済されるという平安時代のユートピア志向が、地震によって底が抜けて無効になってしまったという構成。 #genroncafe

2014-11-22 21:43:04
SPモードマン @akitasanjanaiyo

ゲンロンタグで実況追った感じ日本美術史がテーマなのにカオスラウンジ(文房具)の話しか出てこないんだけど、「俺達が新しい美術史に名を刻んだんだ!」みたいなそういう話をしてるの?

2014-11-22 21:45:24
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ