「支援要請に必要なスキル」と「自分の『価値』」についてのやりとり

考えるためにやりとりをまとめてみる
19
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
スナック黄ちゃん @Koukakurou

@nankuru28 待ってー、なんさん、それ違う言い方してみてー。別の言葉使ってみてー。読み取り困難状態。

2014-11-25 22:11:49
コワニラ @kowanira

@Koukakurou 支援要請できるかできないかって、その相手との信頼関係が築けているかどうか?が大きいと思います。その人が、自分のことを認めてくれているかどうか。。。健常でも、支援要請する相手はちゃんと選びますよ。この人なら!って思う人にしか支援要請はできません。

2014-11-25 22:13:31
たけぞー @signe705

@Koukakurou @nankuru28 うーんとね。 例えば黄ちゃんが「支援を要請する→断られる→それは自分に支援するほどの価値がないから」という考え方をするなら、「支援する価値がない人→支援を断る」という考え方になるんちゃう?って事だと思う

2014-11-25 22:14:06
おにぎり @yutaro_today

@Koukakurou たとえば、私は人の話が聞けないんですけど、聞いてないまま放置したら相手は困るし、周囲にも不快感や混乱を与えます。だから、聴く能力の高そうな人に「さっきの話どういう意味だったの?」と聞きにいきます。自分のためでもありますが、人を大切にしたいからです。

2014-11-25 22:14:16
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

@Koukakurou あい。ずっと思ってたのは 「出来ないから、価値が無い」「出来ないからダメ」「ダメ人間には発言権はない」って刷り込みは、どこから来るの?ってこと。 その理屈は「自分にだけ言うのか、他人にも同じ事を言うのか」を知りたいの。

2014-11-25 22:14:44
おにぎり @yutaro_today

@kowanira @Koukakurou ああ、そうですね。相手は選んでます。助けることを嫌がる人、怒る人、助ける能力が足らなさそうな人は避けています。

2014-11-25 22:17:27
たけぞー @signe705

支援要請をあまり選び過ぎると(信頼できる人だけ、とか)支援する側は重荷に感じるんちゃうかなあと思たり。もちろん信頼できない人にお願いしたくはないんだけど。

2014-11-25 22:20:44
スナック黄ちゃん @Koukakurou

@nankuru28 他の人が何か出来ない時、どう思うかを想像することは出来ない。その人が失敗して私には支援要請しない時は私を信用していない、又はサポートする力が無いというか事だと思う。察して手を差し伸べるという事は少ない。極めて冷たい対応になるなあ。答えになってる?

2014-11-25 22:20:50
おにぎり @yutaro_today

@Koukakurou あと、頼られて明らかに嬉しそうな人ってときどきいて、「あの嬉しそうな顔を引き出せる頼りかた」を模索した結果、「相手を先生にする」作戦がわりと効果的だったんでした。自分は生徒だから価値とか関係ないし、そういうことはあまり考えませんでした。

2014-11-25 22:22:40
たけぞー @signe705

駅の階段で、ベビーカーを運んであげたのどうのっていう話が以前にあったけど、あれも「信頼できないのでヤメてください」とか「信頼・責任が重いのでイヤです」ってのが今だよなあとふと思た。

2014-11-25 22:23:14
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

@Koukakurou 逆の言い方するね。こうちゃんが教科書の字が踊って読めなかった時、支援要請を「あきらめた」のは、周囲の人を信用してなかったし、サポートする力が無いと考えたから、だったの?

2014-11-25 22:23:14
コワニラ @kowanira

@yutaro_today @Koukakurou ゆたろうさんの場合は、相手との共同作業の場合ですよね。ゆたろうさんが助けを求めないと、相手も困る場合。。。相手が困る場合は嫌々であったとしても助けてくれるでしょうね。。。自分だけが困ってる場合とは状況が違うかも。

2014-11-25 22:24:15
スナック黄ちゃん @Koukakurou

@nankuru28 あとは、自分の感覚がズレているから他の人はきっと違う方法なんだろうと、思ってしまう。他の人はきっとこんな事で助けを求めたりしないだろう。自分だけこんな事で手間取っているんだろうという、思い込み。

2014-11-25 22:25:12
おにぎり @yutaro_today

@kowanira @Koukakurou 自分だけが困る場合って、どんな場面でしょうかね。今、子ども時代を思い出して言葉に紡いでいるのでどうしても学校の場面になっちゃうのですが、自分だけが困るってあまり思いつかないです。

2014-11-25 22:27:51
スナック黄ちゃん @Koukakurou

@nankuru28 字が踊らなければ自分にも読めるのに…スラスラ読めるのに…。でも、怒られるばっかりだったねぇ…。

2014-11-25 22:28:08
コワニラ @kowanira

@Koukakurou @nankuru28 こんなこと聞いたら、はあ~?とか言われて馬鹿にされるんじゃないか?っていう恐れみたいなのもあるのかもしれませんね。。。でも、それみんな少しはあると思います。だから、この人なら馬鹿にしないで教えてくれると思える人にだけ、支援を求めます。

2014-11-25 22:30:57
たけぞー @signe705

@Koukakurou もう1つないかなー。『自分の状態が解ってない』っていうの。 この困り感は支援を要請してもいいレベルなのかどうか?要請するとすれば、誰に、どのように、どの順番で頼めばいいのか?

2014-11-25 22:31:11
スナック黄ちゃん @Koukakurou

@nankuru28 自分の状態を知らないとヘルプは出せない。自分には出来ない事がわからない、又はなぜ出来ないのかわからないという人に、手を差し伸べる事は出来ないね。

2014-11-25 22:31:12
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

@Koukakurou んとね。「支援者」って言うから「ずーっと支援するばっかり側の人」ってイメージしちゃってるんじゃないかと思ったの。「障害がある子供」と「支援者」って固定しちゃってるイメージ。その上で「支援者に助けて言えるかどうか」を考えてるように見える。

2014-11-25 22:33:17
スナック黄ちゃん @Koukakurou

@nankuru28 うんうん。思ってる!ギブアンドテイクって事?

2014-11-25 22:34:29
おにぎり @yutaro_today

@kowanira @Koukakurou 作文がなかなか書けなかったんですけど、なかなか書けないと先生は困った顔をするのです。ボールをうまく投げられなかったんですけど、友達は「やる気出せ」って怒るんです。だから「悪いな」って思ってて、迷惑を減らしたかったんです。

2014-11-25 22:35:21
コワニラ @kowanira

@nankuru28 @Koukakurou たぶん、黄ちゃんさんは「自分は支援要請する価値が無い(支援要請する権利が無い)」のじゃないか?とは感じているけれど、本当は「価値がある」と思いたいのだと思います。だから、「価値が無い人には支援しない」のは嫌だと思っていると思います。

2014-11-25 22:36:40
たけぞー @signe705

人と自分を比較しない、マイペースといえば聞こえは良いんだけど、自分を客観視できないタイプは、自分が困ってる事も掴みづらいんだな多分。うちの実母はこのタイプで、本当に昔からいろいろな事を拗らせるし問題を大きくしてから言い出す人なんだよコレが。

2014-11-25 22:37:53
前へ 1 2 ・・ 9 次へ