自分の『関数プログラミング実践入門』関連ツイート

復習がてら『関数プログラミング実践入門』を読んでのツイートをまとめておく。
1
前へ 1 ・・ 6 7
鏡双司 | Skeb Open @SO_C

『関数プログラミング実践入門』、改善しながらコードを書き換えていくところを追いかけてみよう。

2014-12-15 21:50:26
鏡双司 | Skeb Open @SO_C

『関数プログラミング実践入門』、catとrls2strsに分けるところcatは既存関数ありそうだし、rls2strはmapあること分かっているから、リストじゃない関数定義したくなる。でもまずは最初にそうしようと決めた通り順を追おう。

2014-12-15 21:58:34
鏡双司 | Skeb Open @SO_C

『関数プログラミング実践入門』第6章、30分で4ページほど写経した。RLE.hsのfromCharAndRunLengthが実装できた。かなり細かく分けて丁寧に書いてあることが実感できた。最初だからかな?

2014-12-15 22:16:10
鏡双司 | Skeb Open @SO_C

『関数プログラミング実践入門』、少し写経。RLE.hsが動くところまでは来た。

2014-12-17 22:30:39
鏡双司 | Skeb Open @SO_C

『関数プログラミング実践入門』、1ステップだけ進めよう。

2014-12-20 09:37:26
鏡双司 | Skeb Open @SO_C

hlintはcabalでインストールしないと使えないのか。

2014-12-20 09:37:54
鏡双司 | Skeb Open @SO_C

というわけでインストール。

2014-12-20 09:38:14
鏡双司 | Skeb Open @SO_C

依存パッケージのインストールが終わってやっとhlint本体のビルドが始まった。

2014-12-20 09:41:32
鏡双司 | Skeb Open @SO_C

パッケージ管理があると楽だなぁ。

2014-12-20 09:42:02
鏡双司 | Skeb Open @SO_C

関数をインライン化するの抵抗あるなぁ。

2014-12-20 09:47:21
鏡双司 | Skeb Open @SO_C

「さらなる仕上げ」の途中でhlintかけたら、"to avoid lambda"ってヒントが出てきた。ラムダ式避けた方がいいのかな。

2014-12-20 09:49:53
鏡双司 | Skeb Open @SO_C

最後まで適用したらNo suggestionsになった。

2014-12-20 09:56:40
鏡双司 | Skeb Open @SO_C

関数合成にまだ慣れない。

2014-12-20 09:57:24
前へ 1 ・・ 6 7