昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

[14・12月中]このボカロ曲を聴こう!(完成版)

ボカロクラスタの皆さんの曲紹介ツイートをまとめてみました。対象楽曲は、12月11日から20日までに投稿された動画になります。楽曲は投稿時間順に掲載してあります。漏れている楽曲やツイートもあるかもですが、何卒ご容赦ください。掲載楽曲は全37曲になります。 前→ http://togetter.com/li/758017 次→ http://togetter.com/li/766559 「このボカロ曲を聴こう!」のまとめ 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 22 23 次へ
リンク http://what-a-wonderful-world.hatenablog.com/ 差別化とは違和感である?ボカロPのためのセルフプロデュース講座 - What a Wonderful World 今回はセルフプロデュースについてのお話。“講座”なんてタイトルを付けましたが僕自身がボカロPとしては暗中模索の身ですから、人様にお教えするなんておこがましいにも程がある!ということで、僕の思索にお付き合い頂きながら、よろしければ一緒に考えてみて下さい。 ビジネスにおいては競合他社との差別化を図りましょう!なんて話をよく聞きますが、この高度情報化社会、一億総クリエイター時代においては、アーティストも自身の差別化を図らなければならないと感じます。自分が一消費者の立場に立った時、日々どれだけ多くの情報を浴びて、
こおろぎ 🦗 @Kohrogi34

違和感の加減や、アイデアってなかなか出ないよなーって思う。僕も課題だわ >差別化とは違和感である?ボカロPのためのセルフプロデュース講座 - What a Wonderful World what-a-wonderful-world.hatenablog.com/entry/2014/12/…

2014-12-11 20:07:44
こおろぎ 🦗 @Kohrogi34

うまい違和感とかシカケとかそういうの得意じゃないからそこで勝負してないっていうのはあるなあ

2014-12-11 20:30:33
Hizuru Saito@新音楽制作工房 @Hizuru_Saito

@Kohrogi34 こおろぎさんは、かなりオールマイティだと思うので無理にそこで勝負しなくてもいいんじゃないですかね?僕みたいに偏った人間はそういう事を考えていかないと、クラブミュージック系のクリエイターは腐る程いるし、代謝も早いので簡単に埋もれてしまうよなぁと。

2014-12-11 21:32:50
yukky @yukkytwitt

差別化すなわちポジショニングの世界なんだよな、実際のところ。でもこれが簡単にできるならマーケターはいらないわけで。 差別化とは違和感である?ボカロPのためのセルフプロデュース講座 - What a Wonderful World what-a-wonderful-world.hatenablog.com/entry/2014/12/…

2014-12-11 20:14:35
しま @shima_10shi

どう差別化するか、どうアプローチするか、誰を対象にするか、はMIKUHOP EP、LPをリリースする際にかなり考えたところ。

2014-12-13 01:37:55
Hizuru Saito@新音楽制作工房 @Hizuru_Saito

差別化とは違和感である?ボカロPのためのセルフプロデュース講座 - What a Wonderful World what-a-wonderful-world.hatenablog.com/entry/2014/12/… 今回の記事では「誰を対象にするか」までは踏み込めていないなぁ。次回は具体的なターゲット層についても考えてみたい。

2014-12-13 10:32:45
Hizuru Saito@新音楽制作工房 @Hizuru_Saito

さっきこの記事を読んでたけど、やっぱりニコ動のボカロカルチャーのメインユーザーは10代女子が堅いんだろうな。ニコ動で「誰を対象にするか」を考えると、やはりこの層なんだと思う。 音楽史の中の「カゲロウプロジェクト」 ch.nicovideo.jp/wakusei2nd/blo… #blomaga

2014-12-13 10:53:55
Hizuru Saito@新音楽制作工房 @Hizuru_Saito

ニコ動でのボカロは良くも悪くもユースカルチャーであって、mus.hibaさんの作品はオンライン・アンダーグラウンドを媒介とする事で、それ以外の層にアプローチした、という事なんだろう。

2014-12-13 11:04:11

……

Hizuru Saito@新音楽制作工房 @Hizuru_Saito

はてなブログに投稿しました オンラインアンダーグラウンドが生んだ「mus.hiba」はボカロの潮流を変えるか?ボカロPのためのセルフプロデュース講座その2 - What a Wonder… what-a-wonderful-world.hatenablog.com/entry/2014/12/… pic.twitter.com/aHIPyNjbD8

2014-12-22 18:17:54
拡大
リンク http://what-a-wonderful-world.hatenablog.com/ オンラインアンダーグラウンドが生んだ「mus.hiba」はボカロの潮流を変えるか?ボカロPのためのセルフプロデュース講座その2 - What a Wonderful World White Girl アーティスト: mus.hiba 出版社/メーカー: noble 発売日: 2014/12/10 メディア: CD この商品を含むブログを見る mus.hibaというアーティストを皆さんご存知でしょうか?つい先日nobleというレーベルからアルバム『White Girl』を一般流通に乗せた彼は、エレクトロニカなサウンドスケープに音声合成ソフトUTAUを使って「雪歌ユフ」の歌声を載せる、いわゆるボカロPです*1。 ボカロ作品が一般流通に乗ることなんて今どき、特に珍しくないんじゃない?と

おまけ×10

[ボカロは、もう「新鮮な驚きを与えにくい」ような状況下にある]

Acogi-P @AcogiP

ボカロPというのは「ボカロの声を調教する」ものだと思っている人もいるかもしれませんが、それは違います。ほとんど調教しないタイプの人もいて、わたしもそっちに分類されます。リアル歌手で考えてみるとわかる。「その歌手の歌声を、そのまま活かすような曲を作る」と考える人もいるってこと。

2014-12-16 03:07:59
Acogi-P @AcogiP

ボカロPになるのには、「調教のテクニック」みたいなものは、とくに必要なかったりする。ボカロ黎明期ならばさておき、いまのボカロは性能がいいので、「そのままの声を活かす曲を作ろう」と考えるのならば、ベタ打ちでも、じゅうぶんに「聞く人に喜んでもらえる歌声」になる。

2014-12-16 03:10:59
Acogi-P @AcogiP

ボカロ黎明期は「調教の技術」みたいなものがクォリティーを大きく左右したため、「その作業に愛情を込める」ことでビッグヒットを狙えたともいえる。そっちにかける熱意の量で「音楽の才能」の不足分を埋められたということ。ボカロの性能が上がった今、その手は使えなくなっているのかも。

2014-12-16 03:18:19
Acogi-P @AcogiP

整理すると (1)ボカロの性能が上がったため、誰でも「かなりのクォリティーの歌声を作れる (2)だからボカロ曲をヒットさせるためには、もともとの曲のクォリティーが高くないと厳しくなった ということ。参入のハードルは下がり、ビッグヒットを狙うためのハードルは上がったわけです

2014-12-16 03:21:03

Acogi-P @AcogiP

映画の続編などで顕著なんだけど、シリーズ続編というのは「前作と同じくらいの面白さ」だった場合、「つまらなくなった」と言われる。小説でもテレビゲームでも同じこと。シリーズを重ねるごとに「新鮮な驚き」というプラス要素を与えにくくなるため、それを補うだけのプラス要素を足す必要が出る

2014-12-16 15:41:51
Acogi-P @AcogiP

ボカロは、膨大な人数がボカロ曲を作り続けているため、日々何十作もの「シリーズ新作が出ている」という状況下にある。「昔に比べて、ボカロ曲の数値が伸びにくい」のは、「シリーズを重ねまくっているため、新鮮な驚きを与えにくくなっている」ことに起因する。

2014-12-16 15:46:02
Acogi-P @AcogiP

ボカロは、もう「新鮮な驚きを与えにくい」ような状況下にあるため、今後は「マンネリの楽しさ」みたいなものが魅力になっていくでしょう。「お約束の楽しさ」みたいなものが武器になっていきます。何十年もの間、定期的にヒット曲を出すミュージシャンなどが、そういう領域にいますよね。

2014-12-16 15:52:07

おまけ×11

[その他]

ほあん @jmhoan

僕は、レビュー、つまりは受け手の勝手な解釈を読むのが好きだけど、世の中はインタビュー、つまりは製作者の語る正解を求める人の方が多いのだと、最近になって、やっと気づいた。

2014-12-11 12:44:43
ボーカロイド - VOCALOID6 @vocaloid_yamaha

VOCALOID4 Editor for Cubaseのページできたわよー(*´ω`*) これでMacのみんなも捗るわね vocaloid.com/vocaloid4/line… #VOCALOID4 #ボカロ #ボーカロイド pic.twitter.com/X7GN6q7m7t

2014-12-11 16:56:45
拡大
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

こんな経緯により、ペヤングソース焼きそばはミク廃のソウルフードなのである >> 初音ミク曲「ペヤングだばぁ」がまさかの商品化 ファミマとのコラボプロジェクトで - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/12…

2014-12-11 23:36:19
前へ 1 ・・ 22 23 次へ