#アーカイブサミット 2015

3
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
いのうえなち @inouenachi

大学教員から。すでに日本には大学などにかなりの数のアーカイブがあるはず。メタデータを吸い上げて検索できる仕組み。ヨーロピアーナとかDPLAもそう。現状あるアーカイブを横断検索できるだけでかなり使えるのでは。 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:15:24
しもまゆ@note講師/思考整理コンサルタント/ライター @shimomayu

西片の地主の末裔のご老人に、地域の歴史の話を聞いたのが原体験という、作家の森まゆみさん。東京を生活都市と考え、聞き書きする活動を続けてきた。自分が住んでいる街の文字資料は、ほとんなかったとか。明治生まれの人から聞いた生きた言葉の記憶を記録に変える。 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:16:25
いのうえなち @inouenachi

大学教員から2。単に電子化されたものは見にくい。いかに利用者に届けるかを考えてほしい。 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:16:49
いのうえなち @inouenachi

大学教員から3。ずっと聞いていて思ったこと。吉見先生は、大きなビジョンが必要だか、場合分けも必須とまとめた。参加にもいろんな場合分けが必要では。ボーンデシタルのように、記憶に残る前に記録に残るものがあるとか。 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:19:34
いのうえなち @inouenachi

大学教員から4。わたしはごりごりの文書館屋。ヨーロッパのアーカイブのコピーを持っている人がいる。シールが貼ってある。元データが示している。元データとメタデータがセットが出てくる仕組みを。 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:21:18
いのうえなち @inouenachi

大学教員から5。アーカイブを扱っていると映像コンテンツと一緒にしなければならない。地理空間情報やAPIがそれぞれ別である。統一的にできるように見直しができれば。 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:23:24
いのうえなち @inouenachi

吉見先生「若い人の意見も。自分が若いと思っている人、挙手を!」(会場笑) #アーカイブサミット

2015-01-26 20:24:43
STokizane @stokizane

時実 メタデータを吸い上げる仕組みを 古賀氏 政府報告書が PDF で実に探しにくい。いかに利用者が使いやすいように考えてほしい。 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:25:35
いのうえなち @inouenachi

図書館員から。特定のお店から特定の映画館にぶらりと歩くのは文化そのものだか、公共性から外れると言われて図書館が扱えない。公共性って何?公務員は面倒なことを公共性と言って逃げているかも? #アーカイブサミット

2015-01-26 20:26:21
いのうえなち @inouenachi

森先生「自治体が文書館を作って欲しい。高野先生の言うように語れる場所も重要。語りは話が飛ぶから索引機能が必要。」 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:27:52
STokizane @stokizane

水島氏。アーカイブはさまざまで、共通の進め方はできない。知のアーカイブと記憶のアーカイブは違う。 四谷図書館 町のアーカイブを作ろうとすると、それは店の宣伝だから公共性がないといわれる。 面倒だから公共性に逃げている。 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:29:31
いのうえなち @inouenachi

森先生「記録が偏在している。沖縄は戦争の記録はあるが、日常生活の記録がないなど。いま記録されていない記録も必要。」 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:29:44
いのうえなち @inouenachi

高野先生「活用の現場は重要。まともなデータをそこに届けたい。図書館が主体的に関わると官僚的な影響を受ける。提供者が責任を取らない、というライセンスを付与したらと提案している。」 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:31:29
STokizane @stokizane

森氏 戦争や震災の記録はあるが、平時の生活の記録がない。 高野氏 遊べる空間・場所も大事 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:31:52
しもまゆ@note講師/思考整理コンサルタント/ライター @shimomayu

東日本大震災のアーカイブも大切だけど、「平時のアーカイブも大切」という森まゆみさんの言葉が、とても心に残りました。『江戸百話』など、文書で残っているものも、検索機能が必要。人の話はあちこち飛ぶので、「作家が必要」という話も、大切な点ですね。 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:33:29
いのうえなち @inouenachi

福井先生「カテゴリー別の話。実務だとまず仕分けする。テレビ番組だけだとわからない。誰の脚本?誰が出演?なにが映っているのか?どの程度の権利。だれかの著作物?昔からの民謡?一般人?公人?次にどう使うか。公開?見せない?組み合わせで、許可の可否を判定 。」 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:34:15
STokizane @stokizane

福井氏 カテゴリー分けについて マトリックスを作る。コンテンツの仕分けをする。 誰が写っているか、誰が書いているのか。そうすると権利が見えてくる。 利用は公開すのか、非営利化営利か。 完全に安全なことはできない。リスクテイク。個別処理ができないと法制度。 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:35:11
いのうえなち @inouenachi

福井先生「著作権・肖像権処理はリスクゼロにできない。リスクテイクも必要。現場から出てくる意見をもとにした法制度を整えたい。」 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:35:48
いのうえなち @inouenachi

ゴードン先生「このアーカイブ立国宣言を達成するためには税金が投入される。市民に見守られながら、誰でも参加できる仕組みが必要。そうすれば、公共性の広場が生まれる。いろんな人が自分の情報を持ち込むことで、コミュニティが生まれる。楽観的すぎるかもしれないが。」 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:38:23
STokizane @stokizane

Andrew Grodon氏 中央と草の根との間の緊張関係。税金の資源が必要だが 市民が参加しながら圧力をかける仕組みが必要。 広場を作るのが重要。 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:38:30
しもまゆ@note講師/思考整理コンサルタント/ライター @shimomayu

国が提案するべきなのは、「情報の広場」。それを、草の根のアーカイブと、どう統合していくか。誰でもアクセスできて、使いやすいものにする必要がある。それを作るには、国家予算が必要。 (アンドルー・ゴードン氏) #アーカイブサミット

2015-01-26 20:40:52
STokizane @stokizane

吉見氏。 地域のアーカイブが育つには、基盤となる仕組み、予算、法制度が必要。 一定程度の雇用も必要。国家のレベルでの基盤がないと取組が困難。 法的な制度、予算の仕組み、人材育成の仕組みを作っていくべきである。 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:42:36
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

まとめを更新しました。「アーカイブサミットのまとめ進行中」 togetter.com/li/774539

2015-01-26 20:42:49
しもまゆ@note講師/思考整理コンサルタント/ライター @shimomayu

国家規模のアーカイブを作るには、予算も必要だし、それを担う人材を安定した雇用も必要。過去の歴史を、未来に向けて変えていくのが、「アーカイブ立国宣言」と、司会の吉見俊哉氏。 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:43:31
いのうえなち @inouenachi

吉見先生「立場によってやることは違うかもしれない。アーカイブの言葉のもと、ひとつの挑戦として宣言を出した。沢辺さんや柳さんほか多くのスタッフのおかげでこごまでこられた。」 #アーカイブサミット

2015-01-26 20:43:36
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ