ダイソンスフィアシップ:太陽を宇宙船にするには

8
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
堺三保/Mitsuyasu Sakai @Sakai_Sampo

@ditty100 うお! 昨夜に引き続き、ありがとうございます。いやー、ほんとに伝えちゃうと「ほんまに毎度毎度。アホか、あんたら?!」って言われて終わりのような気も。(^_^;)

2010-12-11 04:26:37
林 譲治 @J_kaliy

「ダイソンスフィアシップ:太陽を宇宙船にするには」 率直な感想を言うと、ダイソンスフィアがあるなら別に移動させる必要はないと思うのだけど。恒星だってどうせ何億年かする間にあちこち移動するわけだし。

2010-12-11 08:08:31
林 譲治 @J_kaliy

ダイソンスフィアシップは昔考えたことがあるけど、核融合炉の比推力しか期待できず、速力はそれと質量比で決まるから、光速の数%に達するために、G型恒星がK型くらいまでやせ細る。能動的な移動にメリットがあるとは思えない。

2010-12-11 08:10:51
林 譲治 @J_kaliy

他の恒星系を侵略するとしても、恒星系の質量はふつう恒星そのものが99%くらいで、文明があるであろう惑星なんかコンマ以下の質量を占めるに過ぎないから、物資を手に入れることが目的なら移動は無駄。略奪艦隊でも編制した方が効率的。

2010-12-11 08:12:18
林 譲治 @J_kaliy

もっともワープかなにかするのに、恒星の巨大な質量が必要というような設定なら可能か。ある日突然、空からシリウスが消えちゃいました的な。

2010-12-11 08:13:20
@wishigame

太陽を宇宙船に、って話が昨晩あったのね。今年ヒューゴーとったストロス Palimpsest にそんな話がでてきます。ただシンギュラリってるのが前提ではあるけど。

2010-12-11 08:32:08
@wishigame

あれはふつうにおもしろいと思うしリングワールド世代にもウケそうな大土木感があるのだが、ノヴェラという中途半端さが邦訳実現のネックだなあ。

2010-12-11 08:37:15
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

これって太陽の周りの球面鏡で包んで、一カ所だけ開けとくの? 噴射の運動量ってどう太陽に伝わるの?RT @ditty100: @Sakai_Sampo えーと、 http://togetter.com/li/77622@irobutsu 先生に伝達すればよいのでしょうかw

2010-12-11 09:46:54
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

えええ(・_・)RT @kikumaco: @irobutsu それを考えるのが、 @irobutsu 先生の仕事です!

2010-12-11 09:49:00
堺三保/Mitsuyasu Sakai @Sakai_Sampo

ああ、予想通り、いろものさんが不幸な目に!>ダイソン球。物理学者が物理学者をご無体に攻めるの図w わしゃしらんもんね~ww RT @irobutsu えええ(・_・)RT @kikumaco: @irobutsu それを考えるのが、 @irobutsu 先生の仕事です!

2010-12-11 09:57:31
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@irobutsu ダイソン球が重力的に安定なら、ちょっとくらい噴射しても太陽はついていくはず!

2010-12-11 09:50:49
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

そもそも安定なんですか? 球対称な球殻作っちゃうと中には重力できないけど。RT @kikumaco: @irobutsu ダイソン球が重力的に安定なら、ちょっとくらい噴射しても太陽はついていくはず!

2010-12-11 09:51:35
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

ちょっとぐぐったらこんなの出てきた→ http://bit.ly/gsRMHR なんかの掲示板の「Dyson Sphere / Ringworld (in)stability」

2010-12-11 09:57:10
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

なぜ球殻内では重力は消え、リングワールドでは消えないかは、立体角と学自乗則の関係を使うと図形で説明できるな。

2010-12-11 10:00:26
林 譲治 @J_kaliy

ダイソンスフィアに必要な物資量は構造にもよるけど惑星を解体したくらいでは賄えそうにない。二重星で片方の恒星を解体して、核融合でできた大量の鉄を材料にするくらいの規模になるのではないか。なので解体するのは恒星としては年老いた星。

2010-12-11 10:00:48
林 譲治 @J_kaliy

ダイソンスフィアの大きさも、構造によるところが大きいが、受け取る輻射熱量と放熱のバランスを考える必要がある。さもないと表面温度が生命が生存できない温度になりかねない。単純に地球が受け取る輻射熱量と同じ熱量が得られる距離とはならないはず。

2010-12-11 10:02:37
南家宇塞斎 a.k.a. かん @kan143

@J_kaliy リングワールドですら系内の資源だけじゃなくて近隣星系の資源も使ってませんでしたっけ?

2010-12-11 10:29:26
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@irobutsu A big round ball would be mechanically too weak to support its own weight against the gravity of the star (Dyson)

2010-12-11 09:57:24
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

ダイソンの記事によるとダイソン自身は"artificial biosphere"と書いたらしい。このsphereは「球」じゃなくて「圏」だにゃー。ダイソン球は誤解の産物か? 誰かがbiosphereを「生命球」だと思ったのかにゃー?

2010-12-11 10:03:29
林 譲治 @J_kaliy

@kikumaco 小さな衛星を無数に殻状に周回させるような構造でしたね。

2010-12-11 10:04:57
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@J_kaliy a cloud of inhabited objects orbiting a starを恒星のエネルギーをすべて吸収できるように配置、だそうですにゃー

2010-12-11 10:06:26
林 譲治 @J_kaliy

@kikumaco 82年にポール・バーチがトポスフェアという、軌道リングシステムを組み合わせた籠状の構造に居住環境を作るというトポスフェアという構想を提唱したので、そのアイデアと合体したのかも。

2010-12-11 10:08:52
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@irobutsu @Sakai_Sampo 「リングワールドは不安定」と指摘されたニーブンは、それを説明するために続編を書いたんだよ。だから、まず第一作では安定性を気にせずにダイソンシップの話を書いて、それが売れたら理屈を考える。売れなかったら、考えなくてよい

2010-12-11 10:00:16
前へ 1 ・・ 5 6 次へ