-
JYOBANNI999
- 235321
- 240
- 364
- 4021

大手新聞社で記者をしていた知人は、かれこれ20年以上前から海外で何らかのトラブルに見舞われたとき、日本大使館が動いてくれたことは唯の一度もなかったと言っていた。いつだって、見るに見かねた他国の大使館が手を差し伸べてくれたそうだ。この国は、そういう国だという覚悟が必要らしい。
2015-02-01 08:54:18
@asanonami @12koku 亡くなった俳優の三船敏郎さんも同じ事をおっしゃってかました。「日本の大使館も外務省も何もしてくれない」と。大使館員も外務省官僚も事が起きても全く対処出来ない無能にも関わらず、傲慢なエリート意識だけは人一倍持っているどうにも使えない連中だ。
2015-02-01 10:38:53
@7050022 @alexbk09 @asanonami @12koku 以前フリージャーナリストの対談で、海外で何かあった場合は日本ではなくてアメリカ大使館に飛び込んだ方が間違いないとか聴きました。冗談と思いたいのですが。
2015-02-01 15:39:28
@Keikkodayon いや、それは本当ですよ。日本の大使館職員は自らを特権階級に思ってて相談事を持ち込んだらいかにも面倒くさいような態度を取るとも聞きました。三船さんはもっとハッキリと「日本の大使館は全く頼りにならない」と憤慨してました。
2015-02-01 17:27:21
@1963Tani 多分安倍は国連の正式名称を聞かれても答えられないと思いますよ(笑)。そんな人間が常任理事国入りを目指してるんだから本当に笑ってしまいます😏
2015-02-01 18:51:46
@asanonami @pipenokemuri2 僕も長い間、海外に住んでましたが、そこで会った多くの人たちは同じことを言ってました。日本大使館だけは信用するなと。
2015-02-01 20:26:58
@asanonami @quitamarco 残念ながらその通り。二重国籍を意識したのが13歳の頃からやったけど、姉からはいつも「日本政府は海外では全く力がなく頼りない」から、何かあったら米国人と名乗った方がサポート手厚いし、救われる可能性が高いと吹き込まれてきた、嘘ちゃうでw
2015-02-01 22:59:01
@7050022 昔、海外で大使館へ石原裕次郎が行き外交官夫妻と会わされて「これが石原裕次郎よ!」と夫人が叫んだと。これが小和田夫妻、雅子妃の両親というウワサを聞きました。真偽のほどはわかりませんが、芸能人を呼びつけるのは普通にあったようです。
2015-02-01 23:21:24
1985年ぐらいの『地球の歩き方 ヨーロッパ』には、困ったときは、アメリカ大使館に行けと載っていました。 RT:@asanonami 海外で何らかのトラブルに見舞われたとき、日本大使館が動いてくれたことは唯の一度もなかったと言っていた。
2015-02-02 08:35:29
@vivian5163 大使館職員は自腹では絶対に買わない高級ワインを税金で大量に買い込み、優雅に飲んでますからね。大掛かりなパーティーを開いたり、もちろん我々の納めた税金で💢💢 学生感覚ですね😏
2015-02-02 09:20:10
@ocean_kids @7050022 実は外交官は世襲が多い、あまりにも無能が増えたので縁故コネの外務省試験が改められたのは小和田雅子が入省したがまるで使えなかったからです。それからは統一された試験に変わりました。
2015-02-02 10:27:21
@vivian5163 @ocean_kids僕の知人が大和田雅子を知っていて、色々な意味で結構遊び人の女性だったと聞きました。それが皇室という閑職に飛ばされてしまい、本人は日ごと夜ごとに左遷される前の自由を思い出しているでしょうね。今は幽閉されてるみたいなもんですから。
2015-02-02 17:17:53実は以前から言われていた

海外でも日本大使館は日本人なんて守らない。アメリカ大使館へ駆け込め、が常識。大使以下、外務省のお仕事は外務省上司の海外旅行のお膳立てが主。いずれ自分が受ける待遇。それがなによりも大事なんだ。
2015-02-03 11:39:20
生前の鴨ちゃんが言ってた。ミャンマーで後ろから銃撃されて日本大使館に逃げ込もうとしたら日本人だと確認した上でドアを閉められた。命からがら師匠の橋田さんに報告したら「バカヤロー常識を知らんのか!迷わずアメリカ大使館に逃げるんだよ!あそこはとりあえず助ける!」
2015-02-03 23:39:43
@riezo0608 @encoro33: 湾岸戦争当時、日本大使館に行ったら エジプト人しか居なくて 何度も聞いたけど 全く彼らの後ろに居るハズのお偉いさんは出て来なかった のは事実です
2015-02-04 02:56:13
これ、本当にそう。海外駐在の日本人の知り合いには「全力を尽くして米国務省の人と仲良くなっておくように」と伝えています。彼らは大使館の現地採用の料理人や運転手、メードも助けて、永住権を与えることに大使みずから尽力しますから。 @riezo0608 @levinassien
2015-02-04 08:20:37
今は高くて日本人が雇えず、赤坂の厨房スタッフはフィリピン人だそうですが、ライシャワー大使の時代、配膳係の日本人青年に米国の大学の推薦状を大使みずから書いてくれたそうです。大使館から乗ったタクシーの運転手さんが、かつて米国大使館に勤めていたそうで、懐かしそうに話してくれました。
2015-02-04 08:27:33
@riezo0608 @levinassien 矢作俊彦さんのエッセイから。「仕事がら,私はしばしば海外に出かける。普通の人が行き得ない場所に出かけ,持ち得ない人間関係を結ぶ。そのため,トラブルには無数に出くわす。しかし,一度として日本国の在外公館に救われたことはない。
2015-02-04 09:32:05
@riezo0608 @levinassien たいていの場合,どんな役所のどんなに不親切な窓口でもこうまではしまいと思われるような態度であしらわれる。(中略)ひどいときには,第三国で,日本大使館に見捨てられアメリカ大使館に救われたことさえある。
2015-02-04 09:32:27