3月、神戸で古楽を歌う>3月6日~8日母の家ベテルにて

グレゴリオ聖歌とルネサンス合唱音楽を3日間集中して学ぶ実践中心の講座。講師:花井哲郎(「ビバ!合唱」、カペラ、コントラポントでおなじみのあの方です)
0
株式会社フォンス・フローリス@古楽院はオンライン講座実施中 @fons_floris

【3月、神戸で古楽を歌う】 グレゴリオ聖歌とルネサンスの合唱音楽を3日間集中して学ぶ、実践中心の短期講座です! 「ビバ!合唱」、カペラやコントラポントでおなじみの花井哲郎が講師。問合申込:井上 ecclatin@aol.com fonsfloris.com/k/pdf/kogakuin…

2015-02-17 10:45:35
株式会社フォンス・フローリス@古楽院はオンライン講座実施中 @fons_floris

@fons_floris グレゴリオ聖歌の入門として、「主の割礼の祝日」のための「アンティフォナ」と呼ばれる教会の祈りのための聖歌を取り上げます。四線譜の読み方、教会旋法の説明から始め、10世紀の古ネウマも参考にしながら歌っていきます。

2015-02-17 10:53:23
株式会社フォンス・フローリス@古楽院はオンライン講座実施中 @fons_floris

@fons_floris そして、その聖歌を基に作られたポリフォニーのモテット(ルネサンス最大の巨匠の一人であるジョスカン・デ・プレが5曲組で作曲した主の割礼の祝日のための連作モテット「ああ、驚くべきまじわりよ」O admirabile commercium)を練習します。

2015-02-17 10:55:13
株式会社フォンス・フローリス@古楽院はオンライン講座実施中 @fons_floris

@fons_floris 白色計量記譜法の入門を志す方、ルネサンス時代のフランス・フランドル的歌唱法、アンサンブルの醍醐味を味わいたい方、グレゴリオ聖歌が天才の手によってどのようにポリフォニー作品として作り上げられていくか知りたい方などにうってつけの講座です。

2015-02-17 10:55:44
株式会社フォンス・フローリス@古楽院はオンライン講座実施中 @fons_floris

@fons_floris *日程* 3/6(金)午後7時〜9時 3/7(土)、8(日)午後1時30分〜5時30分 初日は計量記譜法の基本を解説する準備講座 *受講料* 15,000円 *会場* 母の家ベテル(阪急神戸線御影駅より徒歩7分)

2015-02-17 10:57:17