東京大学理学部情報科学科のCPU実験

Appleの技術者「シリコンバレーの新人エンジニアは大学の研究室からCPUやコンパイラも作っていてレベルが高い」 ISer「それ日本でも学部の授業でやってる」
25
DM 𝕏 (旧ツイッター)⚓ @dandymania_tw

> シリコンバレーのエンジニアは、新人からすでにレベルが高い。大学の研究室から自分でCPUを作って、コンパイラも作って、といった経験をしています。大学の研究と企業の研究のレベルが同じぐらいで、修士修了の新卒は入社翌日から回路図が書けます。 マジカ(゚_゚;)

2015-02-18 22:29:43
響谷ゆろ@東方の迷宮PS4&switch 7/16発売 @yuropu

@dandymania_tw 日本も割と普通なのでこの人の周りがそうだったってだけじゃないの、としか言い様がない記事だった

2015-02-18 22:32:31
浮田 @Floatune

@yuropu @dandymania_tw 別に日本のエンジニアもそうだと思います ただ各企業のレギュレーションが強いから属人化が進んでるだけで

2015-02-18 22:34:45
DM 𝕏 (旧ツイッター)⚓ @dandymania_tw

@floatune @yuropu あれ。日本の工学系の大学卒の方はCPUとコンパイラが作れるのは普通なのですかっ・・・!?

2015-02-18 22:39:43

いりじうむ @irid_v2

「一方、シリコンバレーのエンジニアは、新人からすでにレベルが高い。大学の研究室から自分でCPUを作って、コンパイラも作って、といった経験をしています。」あのー、私も大学でCPUもコンパイラも作ったんですが…。 techpeople.jp/2015/02/apple-…

2015-02-18 20:53:23
でぃー(Dee) @wdko

あー、でも東大とかでやってるのはたかがFPGAでしょ

2015-02-18 20:55:37
でぃー(Dee) @wdko

コンパイラーだってMLの変種でー

2015-02-18 20:56:22
ピカリン @picarin_cy

全てが全て自力じゃないけどCPUもアセンブラもコンパイラも作ったんですが・・・

2015-02-18 20:59:12
NaOHaq(苛性ソーダ) @NaOHaq

@wdko 理学部情報科学科のCPU演習はそうですね。工学部電気系にはVDECっていうASICの試作環境がありますが、そっちはCPUみたいなものをつくるところまでは確かやらない

2015-02-18 21:01:24
でぃー(Dee) @wdko

@NaOHaq まだあの演習やってるんだねー最近のバイト君からきいた

2015-02-18 21:02:11
NaOHaq(苛性ソーダ) @NaOHaq

東大ISのCPU演習に関していうと、 @esumii 先生がコンパイラ開発のベースとしてのmincamlを残していったことで、良くも悪くも演習の性質が変わってしまった、という意見は内部でもあるようです(というか当事者から聞いた)。 < コンパイラだってMLの変種で~

2015-02-18 21:11:31
S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii

.@NaOHaq コンパイラは昔からSchemeだったので言語としてはあんまり変わっていません。MinCamlを一般公開してしまった後は、それまでプリントどおりに作るだけだったのが、ガベコレとか多相関数とか手続き間レジスタ割り当てとか、高度な課題が必須になった感はあるかも。

2015-02-18 21:17:21
κeen @blackenedgold

あれ?わさびずの作ってるCコンパイラは何者なの?

2015-02-18 21:13:55
κeen @blackenedgold

東大の情報科学科は暇つぶしでコンパイラ作るから授業では必要ないらしい

2015-02-18 21:42:14

(注:↑ネタです)


S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii

@esumii twitter.com/___yuni/status… 確かにGCCの移植は(コンパイラ係ではなかったので)ついでだったかも…

2015-02-18 21:55:36
S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii

ちなみに元記事につっこむと、少なくとも私の代はCPUの回路図書いたしGCCも移植しましたよ!

2015-02-18 21:18:55
orumin @orumin

まあコンパイラもCPUも作成演習やってるところわりとあるきがするのでまあ >>「エンジニアは技術力がすべて」iPhoneを開発するApple日本人エンジニアが語る、キャリアの作り方 | TechPeople techpeople.jp/2015/02/apple-…

2015-02-18 21:24:25
S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii

あと、秋葉原で買ってきたICを200~300本ぐらい「ラッピングで」配線して切替式メモリアクセス倍速化回路を作ったが、これは単なる基盤一枚ルール縛りプレーなので威張れない

2015-02-18 21:24:59
zakki @k_matsuzaki

ところで研究室でCPUやコンパイラ作るのと演習でCPUやコンパイラ作るのって方向性違いませんか

2015-02-18 21:30:57
集会の自由 @oskimura

日本も某大学はCPUやコンパイラ演習でつくると聞いたが。

2015-02-18 21:32:07
S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii

twitter.com/d_ichi84/statu… だがちょっと待って欲しい。元記事は「大学の研究室から」だが、某学科では「学部3年生の授業で」作っている。

2015-02-18 21:32:25