人為温暖化「言説」批評:ホッキョクグマ/白熊は減少?

0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Elo Musuko @MusukoDx

@liolaialioleus @taiyonoibiki @GTSt15ホッキョクグマが温暖化で減少したという調査結果はあるのでしょうか?

2015-03-02 08:59:55
リラ @liolaialioleus

@MusukoDx その後の文書はこう続いています→「しかし、現在は新たに、地球温暖化や北極圏の環境悪化などの影響を受け、個体数が減っていると見られています。」 何事も、永遠に“危機を脱した”等と誰が言えるのでしょうか。 @taiyonoibiki @GTSt15

2015-03-02 08:40:25
Elo Musuko @MusukoDx

ホッキョクグマは現在22000頭に増え、絶滅の危機を脱したとWWFも言ってますが、それは間違いなのでしょうか?@taiyonoibikiこれはテリトリーで餌が獲れなくなったために人間のテリトリーに現れるようになったもの。絶滅の赤信号@GTSt15 @liolaialioleus

2015-03-01 21:50:18
Elo Musuko @MusukoDx

どの程度減ったのでしょうか?減ったとする調査結果はあるのでしょうか?@taiyonoibikiホッキョクグマの数は激減しています@GTSt15 @liolaialioleus

2015-03-01 21:38:25
The Sun Snores Press @taiyonoibiki

@MusukoDx @GTSt15 @liolaialioleus これは、テリトリーで餌が獲れなくなったために人間のテリトリーに現れるようになったもの。絶滅の赤信号です。

2015-03-01 21:20:21
The Sun Snores Press @taiyonoibiki

@MusukoDx @GTSt15 @liolaialioleus ホッキョクグマの数は激減しています。数が増えていると誤解されている原因は、人家やコミュニティ付近で目撃される件数が増えていることによる。本来、ホッキョクグマはそんなところに現れない。

2015-03-01 21:19:50
Elo Musuko @MusukoDx

@chimneyclubシロクマが60年代以降保護政策の成果で増えたというのは異論はないと思います。環境問題で脅して金儲けを企む人間がいます。環境保護活動をされる際は、それに加担していないかとお考え頂くきっかけになれば幸いです。

2015-03-01 08:40:46
entotsu* @chimneyclub

@MusukoDx 温暖化でもホッキョクグマは減少しておらず、ホッキョクグマを守る為に温暖化対策として行う事柄は無意味で、政治が温暖化問題を利用し、環境問題に関する報告は環境マフィアにより捏造されているというMusukoDxさんの主張はよくわかりました。ありがとうございました。

2015-03-01 01:50:07
Elo Musuko @MusukoDx

@ex24miyuu 温暖化でシロクマが絶滅の危機に瀕している、などの温暖化とシロクマにまつわる話は嘘の温暖化報道です。

2015-03-01 00:49:36
Elo Musuko @MusukoDx

地球温暖化でシロクマが減ったという事はないので、書いてはいけません。@ex24miyuu 地球温暖化による影響ってふざけながら シロクマさんが住めなくなる!て言ってたけどそれ書いていいのかな?

2015-03-01 00:43:26
Elo Musuko @MusukoDx

@chimneyclub狩猟などが原因で60年代に6千頭に減って絶滅の危機にありましたが、保護政策が成功し現在2万頭以上に回復し絶滅の危機を脱しています。心配の必要はありません。電気をこまめに消したり、節約をしても、お財布には優しいですが、シロクマの生活とは関係ありません。

2015-03-01 00:39:41
みゆう @ex24miyuu

地球温暖化による影響ってふざけながら シロクマさんが住めなくなる!て言ってたけどそれ書いていいのかな?(´・_・`)

2015-03-01 00:30:00
entotsu* @chimneyclub

@MusukoDx 各国が温暖化問題というものについてどのような認識を持ちどのように対応しているのかは知りませんし、米国などが離脱した理由も温暖化が嘘だからなのかは私にはわかりません。それと主に気にしているのは温暖化問題では無く白熊が絶滅してしまわない為に何ができるかの方です。

2015-03-01 00:25:15
キリエ @KiryeNet

@MusukoDx @nagano_t イリノイ大学の報告★衛星観測:Figure 1.北極(左)と南極(右)の海氷範囲 北半球海氷の全体的な低下と南半球海氷の同時性の増加があったが 【北半球氷の減少は凡そ「8年前に止まっていました】 cato.org/blog/spinning-…

2015-02-28 22:13:56
キリエ @KiryeNet

@MusukoDx @nagano_t ホッキョクグマの個体数は2012年、米国魚類野生動物庁によって運営される調査で回復が明らかに。 ボーフォートの春の海氷は凡そ10年毎に濃くなるため、エサが見つけづらくなるため食糧不足になります。wattsupwiththat.com/2015/01/15/fau…

2015-02-28 22:12:25
Elo Musuko @MusukoDx

ホッキョクグマが温暖化の中で個体数が減少したという事実はないのだから、ホッキョクグマを温暖化の象徴にするのはやめるべきでしょう。@nagano_t 素晴らしい写真。。→「国際ホッキョクグマの日」って知ってる? 地球温暖化の象徴を守るために知っておきたいこと

2015-02-28 22:00:42
Elo Musuko @MusukoDx

温暖化の原因として忌避されるCO2は大気汚染物質ではありません。本来、環境を良くしたければ完全燃焼させてCO2として出さなければなりません。@chimneyclub化学汚染なども動物に悪影響が無いようには思えません

2015-02-28 21:30:57
長野智子☆データが導く「失われた時代からの脱出」(河出書房新社) @nagano_t

素晴らしい写真。。→「国際ホッキョクグマの日」って知ってる? 地球温暖化の象徴を守るために知っておきたいこと huff.to/1AkI5CF

2015-02-28 20:20:39
entotsu* @chimneyclub

@MusukoDx 私は専門家では無いので温暖化を政治が利用しているという事に関してコメントのしようがありませんし、種々の環境問題についても詳しく知りませんが、ひとつの環境問題がその国内だけの問題では無い印象があり、森林破壊や化学汚染なども動物に悪影響が無いようには思えません。

2015-02-28 19:27:29
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア @HuffPostJapan

【New】「国際ホッキョクグマの日」って知ってる? 地球温暖化の象徴を守るために知っておきたいこと huff.to/1AkWpek pic.twitter.com/eFtaqexLJH

2015-02-28 16:00:32
拡大
リンク ハフィントンポスト 「国際ホッキョクグマの日」って知ってる? 地球温暖化の象徴を守るために知っておきたいこと 北極の温暖化は、人間の活動から発生した温室効果ガスの影響でますます悪化している。 そして、温暖化はホッキョクグマにとっても最大の脅威となっている。...
Elo Musuko @MusukoDx

@chimneyclub我々日本人は環境が悪いと錯覚させられていますが、かつての公害問題は解決し、さらなる経済発展により日本では既に大きな環境問題は原発問題を除き殆どありません。そのため環境省は仕事を失いかけたので、温暖化は天下り団体を造るために利用されるようになりました

2015-02-28 11:53:07
entotsu* @chimneyclub

@MusukoDx 温暖化に関する知識は持ち合わせていないのでどうのこうの申し上げられませんが、色々な環境問題を考えるひとつのきっかけのシンボルとして白熊が登場するのは悪くないと思います。温暖化だけが環境問題では無いでしょうし。ただ環境ビジネスとして白熊が利用されるのは嫌です。

2015-02-28 10:30:18
GUERRILLA RADIO @DMGuerrilla

#地球温暖化 はしていない。 今まで信じていようが、 信じたくなかろうが、 国が #環境税 を徴収しようが、 その為に #原発#再稼働 しようが、 国の偉い人を疑いたくなかろうが、 テレビで沈む島を見ようが、 シロクマの数は増え、 温暖化はしていない。 世界では当たり前。

2015-02-28 05:48:53
Elo Musuko @MusukoDx

@chimneyclubシロクマの個体数は、地域や年度で増えたり減ったりしますが、全体では狩猟で6千~1万頭に減り絶滅の危機にあった60年代から温暖化したとされる現在2万頭以上に増えています。シロクマは温暖化問題の象徴にされているだけで、温暖化対策の推進に政治的に利用されています

2015-02-28 02:26:46
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ