宮城県女川町・蒲鉾本舗高政 2015年2/23〜3/1号 上野駅「女川・石巻復興物産展」 英ウィリアム王子女川来訪 他

このまとめは宮城県女川町の蒲鉾本舗高政さん(@takamasa_net)を中心とした女川町及び石巻市に関するつぶやきを集めたものです。これをご覧になった方々が東日本大震災の被災地である女川町・石巻市により一層の関心を寄せて下さることを祈念いたします。
13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 19 次へ
ラジオ石巻 @fm764

今日の街角中継は、石巻市鹿又の特別養護老人ホーム花水木様からのリポートでした。皆さんと楽しく民謡を唄わせて頂きました。スタッフの皆様大変お世話になりました。有り難うございました。 pic.twitter.com/Atag59Y10S

2015-02-24 15:19:02
拡大
蒲鉾本舗高政 @takamasa_net

宮城県女川町のかまぼこ屋です。事務員が自社製品や催事情報等ツイートします。コメントも可能な限り返信させていただきます♪

https://t.co/TbFhBHWbzG

蒲鉾本舗高政 @takamasa_net

ももいろクローバーZライブ@女川町復幸祭2015 には寄付金付き入場整理券が必要です。 抽選申し込みの受付終了は本日2/24(火)18時までです。 eplus.jp/onagawa2015/ お忘れなく!

2015-02-24 15:38:21
おながわ散歩 @onagawa_sanpo

宮城県女川町を散歩しながらゆるーく紹介します。

https://t.co/uOE7cYtVra

おながわ散歩 @onagawa_sanpo

女川町にお住まいの”ひーちゃん”から、新女川駅に関してのレポートをいただきました。... fb.me/3EvoatCCV

2015-02-24 17:38:19
MIL @hire_x8

この前石巻で買った三陸海の幸クッキー!! 美味しすぎてハマッたー!!! クッキーと海の幸のコラボが絶妙やね!! さっそく、お取り寄せしました。 pic.twitter.com/sHYSWF4gEf

2015-02-24 18:48:36
拡大
拡大
20miglia💉ppm @20miglia

平井弥之助 「女川原子力発電所等の建設にあたっては貞観地震、慶長三陸地震による大津波を考慮した適切な技術的助言を与えた」これは、日本人全員の頭にきざみつけたいお話しですね。今はないけど「その時歴史が動いた」的な単発番組でもやったらなあ。@JPN_LISA

2015-02-24 15:30:13
井上リサ @JPN_LISA

@20miglia 私が脚本を書くと物語は奈良後期か平安時代から始まるので,やはり「大河」になりそう。坂上田村麻呂の蝦夷征討,貞観津波,阿部貞任と源氏の戦い,戊辰戦争も盛り込むのでいつまでたっても肝心の発電所がなかなか出てこない>「その時歴史が動いた~女川発電所」

2015-02-24 18:57:10
いしのまきカフェ「 」 @ishinomaki_cafe

2012年11月に石巻市役所の1階にオープンしたいしのまきカフェ「 」は、高校生がメニューや内装をゼロから考えたカフェです。石巻の魅力を発信するカフェとして土日月火水営業しております!

https://t.co/LBIbv6MKWb

いしのまきカフェ「 」 @ishinomaki_cafe

【RT希・主に仙台・石巻の方へ】大人スタッフよりご案内!かぎかっこの活動の一貫で、3/6(金)に「キャリア教育のウソ」でご存知・児美川孝一郎先生の講演会を開催!(無料)教育に関連する職の方・志す学生の方はもちろん、どなたでもぜひ*facebook.com/events/1625630…

2015-02-24 19:50:29
◇タク◇ @taku0604

石巻で泊まったホテルにお魚お任せセットみたいなのがあって申し込んだ次の日以降に石巻で水揚げされた魚をすぐ詰めて届けてくれるのがあって日曜に申し込んできたら今日届いた、山盛りかw魚6種類11匹とわかめ、感謝しかない。 p.twipple.jp/fXYYX

2015-02-24 19:54:41
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

江戸の科学史を研究する人生。東北の子供たちの支援を、続けています。

佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

昭和20年までは戦争とともに災害(地震・津波)の時代でもあったか。ざっと並べると 昭和6年 満州事変 昭和8年 三陸大津波 昭和10年 台湾大震災 昭和11年 二二六事件 昭和16年 太平洋戦争開戦 昭和18年 鳥取地震 昭和19年 昭和東南海地震 昭和20年 三河地震 終戦

2015-02-24 21:33:08
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

それで、戦後の昭和21年に南海地震が起きている。

2015-02-24 21:33:43
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

これも当時の新聞記事の何と言うことも無い記載だが、昭和8年は関東大震災からちょうど10年目に当たる年であった。この両災害で犠牲者は10万人に上ったという記述があり、ああ、そうなんだよなあ、10万人なんだ、と見直してしまった覚えがある。そういう災害を体験した世代という話にもなるか。

2015-02-24 21:42:00
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

これは史料に基づかない、非常に文学的な表現になってしまうが、10万人規模の災害犠牲者を実見した昭和初期の人たちの死生観・無常観、災害観という物はどうなっていたのであろうか、と気になる。史料の文面には決して出てこない心性のような物。さらにその意識が当時の戦争体験とどうリンクするのか

2015-02-24 21:55:16
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

近い事例を出して見ると、阪神・淡路大震災の直後にオウム真理教事件が起きた。当時の報道の比重を思い出すと、東日本の関心はオウムにばかり向いていたような気がする。そして、あと半世紀もすると、阪神淡路大震災とオウム真理教事件が数ヶ月以内に起きていたことすら忘れられるのかもしれない。

2015-02-24 22:08:54
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

その時々を振り返る歴史の「教科書」の書き方や話題の取り上げ方によって、人間や社会の記憶は簡単に操作される。災害を例としてみても、いかに同時代人に物凄いインパクトを与える大災害であっても、記憶は簡単に抹消される。東日本大震災の記録作業にはこのような視点が必要だと思う。

2015-02-24 22:16:55
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

「近代の災害とその時代相について」をトゥギャりました。 togetter.com/li/787540

2015-02-24 23:19:38
宮城のこけし番長 @hoyafeti

石巻!お土産!RT@surf0212surf マニアックだけど、橋本の笹かまも最高です。1枚230円位するけど今まで食べた事ない旨さです。電話して予約じゃないと買えないかも知れないが…。 ishinomaki-photo.blogspot.jp/2013/10/blog-p… pic.twitter.com/4QQFezdTSe

2015-02-24 23:41:56
拡大
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 2/25(水) -----------✄

2015-02-25 00:00:00
みなとまちセラミカ工房(女川町) @ceramikaonagawa

『女川ポスター展』 工房のポスターシリーズNo.3 No.4 自慢は、肌ツヤ。 タイルのね。 すっぴんから べっぴんへ タイルがね。 ^_−☆ fb.me/3moBzPiqR

2015-02-25 00:55:03
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 19 次へ