近代アメリカ音楽の2大発明:ドラム・セットとコード譜

【コード譜編】があるのかどうかはわかりません。
3
kentarotakahashi @kentarotakahash

こっちは1904年のイギリスでの蝋管録音だと思われる。 James Lent - Ragtime Drummer (Emerson 779) youtube.com/watch?v=1I6wsP…

2015-03-03 16:32:57
拡大
kentarotakahashi @kentarotakahash

ドラムセットは色んなエスニック・パーカッションの寄せ集めでできたという。スネアはヨーロッパだが、シンバルはトルコあたりがルーツだし、一方でチャイナ・シンバルもある。タムも中国太鼓がルーツ。 polarityrecords.com/uploads/7/9/7/… polarityrecords.com/uploads/7/9/7/…

2015-03-03 17:02:13
kentarotakahashi @kentarotakahash

カッコイイ! チャイニーズ・タムタムのフルセット。 polarityrecords.com/uploads/7/9/7/…

2015-03-03 17:06:54
kentarotakahashi @kentarotakahash

初期のドラムセットはカウベルが重要だったようなのだが、どうして、それは省かれていったんだろう? polarityrecords.com/uploads/7/9/7/…

2015-03-03 17:08:52
kentarotakahashi @kentarotakahash

これ凄いですね、天才。QT @yagiyasuo Imogen Heap でもう一曲、"The Listening Chair" を…彼女のように動けば温まりそう。 youtube.com/watch?v=fj9kXO… … …

2015-03-03 17:29:44
拡大
Daysuke Takaoka 高岡大祐 tuba @blowbass

@kentarotakahash なぜか写真リンクが開かないので見れないのですが、昔のニューオリンズからスイング初期くらいのドラムセットは面白いですね。グレッチの最初期の30インチ位あるベースドラム(牛皮張り)とか木魚がタムのように並んでいたものもありました。

2015-03-03 18:11:54
kentarotakahashi @kentarotakahash

@blowbass あ、写真はまさにその木魚セットです。

2015-03-03 19:08:46
有馬純寿 Sumihisa Arima @sumihisa

@kentarotakahash @blowbass アジア的ドラムセットだと、微妙にインダストリアルっぽいこれがツボにはまりました。youtube.com/watch?v=dh46Nz…

2015-03-03 19:21:31
拡大
ミヤザキタカシ @TakashiMiya

"@kentarotakahash: これ凄いですね、天才。QT @yagiyasuo Imogen Heap でもう一曲、"The Listening Chair" を…彼女のよう youtube.com/watch?v=fj9kXO… … …" 確かにすんごい才能かつ楽しいなあ。

2015-03-03 20:11:53
拡大

追記:【コード譜編】(か?)

kentarotakahashi @kentarotakahash

昨日のコード進行の話に関連して、『平凡』や『明星』の歌本にコード譜が付くようになったのって、いつ頃だか調べてるんだけれど、1969年にはすでに付いてた。1966年にはもう付いてたのかもしれない。 livedoor.blogimg.jp/yousayplanet/i…

2015-03-04 17:09:24
kentarotakahashi @kentarotakahash

北中正和さんの『ギターは日本の歌をどう変えたか』によると。1967年が日本のアコースティック・ギターの生産本数のピークだった。1962年には17万本だったのが、1966年には94万本。1967年には122万本。このへんでコード譜文化が一気にポピュラーになったんだろうな。

2015-03-04 17:14:22
kentarotakahashi @kentarotakahash

きっかけは1966年の「バラが咲いた」のヒットでしょうね。

2015-03-04 17:16:53
kentarotakahashi @kentarotakahash

『ヤングギター』と『GUTS』と『ライト・ミュージック』が創刊されたのが1969年。意外と遅いんだな。

2015-03-04 17:18:26
kentarotakahashi @kentarotakahash

僕の場合は、1971年に高校入ったと同時にギターを弾き始め、『ヤングギター』と『GUTS』と『ライト・ミュージック』と、それに家に大量にあった『平凡』『明星』の歌本で、ひたすら曲のコード進行を追って、ギターで弾いてみるという高校時代を過ごした。

2015-03-04 17:21:18
kentarotakahashi @kentarotakahash

曲というのはコード進行で概要を把握するもの、という考えにどっぷりハマった(今でも毒されている)のは、そのせい。

2015-03-04 17:23:35
kentarotakahashi @kentarotakahash

もう少し世代下ると、また違うのかもしれない。DJ以後はBPMやリズムパターンで曲分類とかもでて来るだろうし。でも、ロック・バンドはコード譜配って、せ〜ので音出すみたいのは今でも変らないの?

2015-03-04 17:32:45
kentarotakahashi @kentarotakahash

うわー、1960年でついたのありますね。QT @discusao peanutsfan.net/utahon1.html 今ググった限りですが、平凡の昭和35年(1960年)付録の歌本にコード譜は載っている。カバー・ポップスの時代で、Aaug7♭9とか、あんまり初心者向きじゃないコードが

2015-03-05 01:16:27
kentarotakahashi @kentarotakahash

コード譜というのは、そもそもはバンジョーのために生まれた、というのが、僕の説です。RT @discusao: @Sho__Nuf @kentarotakahash ウクレレはコード譜の重要性高そうですね。。。

2015-03-05 04:07:55
kentarotakahashi @kentarotakahash

アメリカでは逆ですね。南部の黒人由来の楽器と、シスコの博覧会でブームになった楽器。RT @discusao: @Sho__Nuf バンジョーがチャンボツ(坊ちゃん)の楽器とすれば、ウクレレは大衆的でコード理解の一助になったんじゃないか?という推測なんですけど、どうでしょうね?

2015-03-05 08:21:53

まとめ グリンジョーンズ本とザ・バンド『ステージ・フライト』 高橋健太郎さんのミックス判定付き 10991 pv 49 1 user 8
まとめ 「The Unfaithful Servant」-不誠実なコード グリン・ジョンズ本のまとめと近代アメリカ音楽の2大発明のまとめより派生。 ザ・バンドの名曲"Unfaithful Servant"の魅力について和声的な観点から。 8327 pv 14 16