CSUN Conference 2015 日本語ツイートまとめ.

CSUN Conference 2015(30th Annual International Technology and Persons with Disabilities Conference)に関する 日本語のツイートまとめです.Twitterで「CSUN」で検索して関係の有りそうなツイートを入れています.…とは言え,ほとんど私のツイートなので,個人まとめみたいになってしまっています….抜けが大いにあるかもですが,ご寛恕下さい. CSUN Conference 2015のページ http://www.csun.edu/cod/conference/2015/sessions/index.php/public/website_pages/view/1
4
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Takahiro Miura @hariktriam

続)Talking GPS(HUMANWARE製,EXTRAがローカライズ),EEGで筋電取得,心拍とGPSをPOLARで取得,PDRは自前という組合せ.PDRの誤差は測位で3m,歩行速度で20%. 今回の発表では,音声ガイド後のユーザの歩行路からのズレを改善する方法を報告.

2015-03-06 01:12:08
Takahiro Miura @hariktriam

続)歩行路からのズレは音声ガイド後に2.8 times/分,そうでない時に0.6 times/分らしい. 音声ガイドのcognitive loadは盲導犬使用者より白杖使用者の方が有意に大きい. スマホ版音声ナビアプリ.絶対的測位はGPS,QZSS,BLE,相対的測位はPDR.

2015-03-06 01:19:06
Takahiro Miura @hariktriam

続)easy-access性を保証するため,FOSS4G(Free Open Source Software for geospatial),OpenStreetMapを使用. POI(Point of Interest),POR(PO Reference)を使い分けてナビ.

2015-03-06 01:23:00
Takahiro Miura @hariktriam

続)この他,現地を歩行した結果のチェックさせるに当たり,触地図上に実際の歩行状況を半自動でプロットできるシステムを開発.目標とする歩行路と実際の歩行路の比較が触って出来る.これ凄い.

2015-03-06 01:30:34
Takahiro Miura @hariktriam

EDU-023 C.Bakhru, et al. "Mobile accessibility: Building and implementing an effective test strategy" 評価対象のパタンを列挙.障害状況・OS・オブジェクトなどなどを一通り挙げた.

2015-03-06 02:18:25
Takahiro Miura @hariktriam

続)WAI-ARIAのサポート状況(ブラウザ):iOS 3.2以降,Opera,Chrome for Androidは一部,Android browserはNG.caniuse.comより.

2015-03-06 02:26:37
Takahiro Miura @hariktriam

続)モバイルスクリーンリーダの使用状況:webaim.org/projects/scree… よく使われるのはVoiceOverで60.5%(886件),TalkBackが21.6%. (発表者の声が不明瞭で,図が全く無く,スライド文字も小さいため,ネイティブでない自分には辛い.)

2015-03-06 02:33:06
Takahiro Miura @hariktriam

続)ガイドライン紹介:WCAG(Web Content Accessibility Guidelines), MWBP(Mobile Web Best Practice Guidelines). この辺から使いうるオブジェクトに関するガイドラインを列挙して開発するのが良いとの事.

2015-03-06 02:37:49
Takahiro Miura @hariktriam

続)さっきのガイドラインのURI.個人的には,研究分野的に必読. WCAG:w3.org/WAI/intro/wcag MWBP:w3.org/TR/mobile-bp/ あとは実機テストに当たって読むと良いらしい:alistairduggin.co.uk/blog/accessibi…

2015-03-06 02:41:39
Takahiro Miura @hariktriam

EMP-076 S. Lauriat, "Creating Accessible Documents with Google Docs" WCAGの指針に列挙されたオブジェクトを新しいDocsでひと通り編集する方法.見出し,リスト,テーブル,コメント・サジェスチョン追加など.

2015-03-06 03:13:57
Takahiro Miura @hariktriam

続)Docs上で点字の読み上げデモ.昨日の人はFirefox/NVDA/Winでやってたけど,今日の人はChrome/VoiceOver/Macで動かしている. 色の組合せは次で比較:contrast-finder.tanaguru.com 段落は左に寄せるのが良い(ただ,会場から異論多め)

2015-03-06 03:23:19
Takahiro Miura @hariktriam

続)文中リンクを貼るときは,その箇所の色を変え下線を付ける.自分のビューは変更可能(View⇒Mode⇒Editing/Suggesting/Viewing). 機種依存文字は外す.ショートカットキーも使って覚えると効率的.

2015-03-06 03:29:10
Takahiro Miura @hariktriam

続)まとめ.Docsでアクセシブルなコンテンツを作るためには: Semantics(Headings, Listsなど)を整える,読みやすくするために色の組合せやディスプレイサイズ/向きを考慮,あとはアクセシブルコンテンツを作り慣れること.

2015-03-06 03:31:07
Takahiro Miura @hariktriam

LAW-032 S.Keohane et al."Fitting A11y into the rapid development for mobile-cloud"(一部英字略) 従来のウォーターフォール型からアジャイル型でa11y開発する取組み.アジャイル型の方が低リスクとの事

2015-03-06 04:08:47
Takahiro Miura @hariktriam

続)アジャイルで開発するにあたって,analysis, designers, test, developmentのチームでエコシステムを組んで回す.a11y開発に当たって,当事者,AT,標準,アーキテクチャ周りの理解の他,グループの相互教育体制,チーミングをし最終提案を目指す.

2015-03-06 04:17:39
Takahiro Miura @hariktriam

続)ペルソナ設定+Empathy map.後者はThink, say, do, feelで分けて書いていく.このペルソナを基に,デザイナー側にReminder materialを渡す.チーミングしたあとで,コロケーションさせる.同じ場所に人を置くのはシナジー効果を期待しての上.

2015-03-06 04:25:58
Takahiro Miura @hariktriam

続)このようなアジャイル型開発を組むことによる効果:ステークホルダーからのフィードバックへの対応が高速化しコスト減へ,継続的なアップデートの効率化,リスクの低減(ある期間における作業集中の回避),開発したシステムにおけるアクセシビリティ要素の逐次テストと修正の効率化.

2015-03-06 04:40:19
Takahiro Miura @hariktriam

ENT-015 H. Tang, et al. "Exergame for the blind via voice and gesture recognition" 不思議なダンジョンに似たような視覚障害者向けゲーム.ゾンビを回避しつつ生存者を助ける.生存者の声の方へ向かう形式.

2015-03-06 06:29:57
Takahiro Miura @hariktriam

続)ゲームデザイン的には,松尾くんのシャドウラインの方がクオリティが高い気がする. ただ,こちらは音声認識での操作が出来る他,3D音響を実装している点で技術的には優れている印象.また,Kinect SDKを使ったジェスチャ認識操作も可能.評価は視覚障害者と目隠しをした晴眼者で実施

2015-03-06 06:39:44
Takahiro Miura @hariktriam

続)評価は,ゾンビなしで声の方向に行くだけのレベルと,ゾンビ有りのレベルで実施.画面見ながらじゃないと操作はし辛そうだし,ロービジョン者向けのゲームっぽい.音源定位の訓練に使用.UIの改善等々はまだ必要.

2015-03-06 06:49:03
Takahiro Miura @hariktriam

ENT-016 H.Tang et al."Accessible gaming w/ gestures using a close-range depth sensor - exergame for blind kids"クリエイティブのRGB-DカメラとIntelのSDKで実装

2015-03-06 07:36:26
Takahiro Miura @hariktriam

続)Depthカメラを使ったじゃんけんゲーム.カメラ上にRock, Scissors, Paperの形状の手を出して,AIと競い合うもの. 90%の子供達が楽しんだが,10歳以下の子供達では60%が楽しんだ. これって既にKinect上で似たような感じで実装されている気が….

2015-03-06 07:49:14
Takahiro Miura @hariktriam

続)課題:子供がカメラをタッチしてしまう.カメラ側がジェスチャ認識しやすい位置に子供がジェスチャを入れてくれない.課題が単純過ぎて10歳以上の子供が1-2回で飽きる. なお,視覚障害者=Visually impaired people=VIPという略称は2chっぽいと思いました

2015-03-06 07:54:51
Kazuhito Kidachi @kazuhito

覚え書き更新 Diigo Bookmarks 03/06/2015 ift.tt/1BMCtqs

2015-03-06 09:51:38
Takahiro Miura @hariktriam

IND-009 G. Valentin, "Wearable alert system for service dogs" Slides: fido.gatech.edu/sites/default/… 盲導犬向けのアラートシステム.

2015-03-06 09:21:32
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ