ももクロ/ラッツ&スターの「黒塗り」に関する議論~ひびのけい・ECD両氏を中心に

前提となるニュースは、こちらを参考にしてください。 【ももクロ「黒塗りメーク」にNYタイムズ記者批判  「罪のないパフォーマンス」ではすまされない? http://www.j-cast.com/2015/02/15227869.html 】 これに関する議論の一部です。2人とももっと前から議論されているようですが、とりあえずツリー状になっている https://twitter.com/hbnk/status/573333598088003584 続きを読む
6
ひびのけい @hbnk

我が刻はすべて演劇(あと美味いものと石垣島)/温泉好きは大体友達

works.khibino.net

ひびのけい @hbnk

日本の鯨食文化を否定する反捕鯨運動は文化戦争だという主張には個人的には与しない。かつてと違い今の日本に鯨食文化はないから。だがシャネルズの黒塗りを生み出した「なりきり文化」は江戸期まで遡れる日本文化の重要な特徴で、相手への尊敬を示す方法。それを否定するのは文化的自己否定だと思う。

2015-03-05 13:05:56
白川結紀 @shirakawayuuki

黒人になり切る文化なんか江戸時代にないでしょう。歌舞伎役者を尊敬して物真似する文化と、シャネルズ、ラッツ&スターの様な他の人種を真似る扮装を同じ「なりきり文化」という文脈の中で同列に扱う事自体、相当無理がある主張ではないでしょうか。@hbnk

2015-03-05 14:14:04
ECD @ecdecdecd

1960年生まれ ラッパー 本名 石田義則 https://t.co/qlEED5iazv

ECD @ecdecdecd

@hbnk 黒人になりきることが差別だと批判されてるわけではありません。黒塗りにはそれが黒人を差別するための表現として行われたという歴史があるから批判されているのです。

2015-03-05 15:41:59
ひびのけい @hbnk

その「歴史」は合衆国の歴史ではないか、その歴史を私たちが共有することの必然性は何か、と問うています。差別はどこにもありました/ありますが、人種差別の表象としての黒塗りは合衆国のみに見られる現象でした。@ecdecdecd

2015-03-05 18:25:00
ECD @ecdecdecd

@hbnk それをわざわざ真似する必要がありません。

2015-03-05 18:30:39
ひびのけい @hbnk

@ecdecdecd 別の国では、人種差別の表象ではなく、尊敬のトークンとして表象されている行為を、なぜ合衆国の表象体系に合わせる必要があるのでしょうか。

2015-03-05 18:32:15
ECD @ecdecdecd

@hbnk 相手の属性を否定的に真似て見せることに正当性のかけらもありません。

2015-03-05 18:35:23
ひびのけい @hbnk

@ecdecdecd えっと、シャネルズは「否定的に真似て見せる」とお考えでしょうか。

2015-03-05 18:35:49
ECD @ecdecdecd

@hbnk 現在のラッツ&スターのメンバーは黒塗りが差別行為としてあったことを知っているはずです。それなのに今またやる。リスペクトなどという言葉で誤魔化していいことではありません。

2015-03-05 18:41:49
ひびのけい @hbnk

@ecdecdecd 繰り返しますが「黒塗りが差別行為としてあった」のは合衆国のみの文化的現象だと私は考えます。その点についてのお考えをお聞かせ下さい。黒塗りという行為がもともと持っている多様な意味は合衆国の文脈だけに収束させるべきではないというのが私の趣旨です。

2015-03-05 18:44:39
ECD @ecdecdecd

@hbnk どこの国の文化圏内であろうとそれが差別として行われたことならわざわざそれを真似る必要はないと考えます。

2015-03-05 18:48:42
ひびのけい @hbnk

異なる文化の文脈で異なる意味が付与されていたとしてもですか?(人種差別一般に荷担していたとしても)歴史的・地理的に限定される、当該の人種差別に荷担していない人間が、自国文化内でやることについてもそれだけの配慮が必要だと? @ecdecdecd

2015-03-05 18:50:52
ひびのけい @hbnk

私には「わざわざそれを真似る」という言葉遣いが気になります。「真似る」こと自体を否定的に捉えられているのでは?「物真似」行為を崇高だと考える日本と、ユダヤ=キリスト教的伝統の反表象主義が根づく合衆国では違う判断がされているはずです。@ecdecdecd

2015-03-05 18:56:01
ECD @ecdecdecd

@hbnk 黒人の属性を否定的に真似て見せたのがミンストレルショーの黒塗りです。それを真似ることのどこが崇高なのでしょうか?

2015-03-05 19:22:44
ひびのけい @hbnk

@ecdecdecd 最初期シャネルズの黒塗りの動機は「真似して本物になりたい」というものでした。そこには崇高さへの同一化の欲望があります。そして崇高さへの同一化の行為自体が、日本では神聖な行為として捉えられてきました。イタコの口寄せから、神への奉納芸としての祭礼まで。

2015-03-05 19:29:20
ECD @ecdecdecd

@hbnk 黒塗りが否定的な真似だという歴史を知らない段階ならそんな理屈も通るかも知れません。しかし彼らはもう知っているのではありませんか?それなのにまたやる。だから批判している。

2015-03-05 19:37:39
ひびのけい @hbnk

@ecdecdecd 同じことの繰り返しですが「黒塗りが否定的な真似だという歴史」は合衆国のものです。日本では黒塗りに別の意味がある。そのとき合衆国の歴史を優先させるロジックは何なのでしょうか。差別はいけないのは明らかですが、差別の表象を固定的なものとして捉える理屈がわからない。

2015-03-05 19:42:16
ECD @ecdecdecd

@hbnk 僕もラッパーなので同一化の欲望はあります。しかし黒塗りなんて安易な方法は選びません。そんな近道を選ぶのはダサいんですよ。

2015-03-05 19:42:21
ECD @ecdecdecd

@hbnk 別に合衆国だからじゃありません。差別として機能した表現だからです。

2015-03-05 19:44:05
ひびのけい @hbnk

それはとてもよくわかります。しかしそれを言ってしまうと、ダサいかダサくないかという美学的な問題になるのでは?ECDさんが美学的判断ゆえに黒塗りを批判するのなら全く異論はありません。政治性が担保されてるかのように議論を進めることの有効性を私は問うています。@ecdecdecd

2015-03-05 19:44:43
ひびのけい @hbnk

@ecdecdecd その言葉を聞きたかったです。そうすると、それはもう意見の違いになります。私はアウシュビッツの表象は普遍性を持つと考えますが、黒塗りを合衆国の表象体系に合わせて一意的に「差別として機能した表現」と見ることには普遍性がないと考えています。

2015-03-05 19:47:00
ECD @ecdecdecd

@hbnk 根本的な勘違いしてませんか?ミンストレルショーの歴史を知ったうえで黒塗りをするというのは黒人を真似ることではなく「黒人を否定的に真似た白人」を真似ることになってしまうんですよ。

2015-03-05 19:52:43
ひびのけい @hbnk

@ecdecdecd 「真似ることになってしまう」のは合衆国の歴史に依拠した場合ですよね。合衆国の歴史を知らずに、同一化の欲望ゆえに真似をした人々の行為を、ECDさんは合衆国の歴史に照らして再解釈しよう、と言っています。それはおかしい、というのが私の主張です。

2015-03-05 19:54:27