石切丸関係の考察・調査・ネタの忘備録【2016/1/15最新】

実在の石切丸や神社、キャラクターとしての石切丸の考察やネタとか諸々の忘備録です。ある程度整理はしてますが倉庫です。 ティンと来たネタは自由に使って下さい。情報が増えたら更新していきます。情報提供はフォロー外の方でも歓迎です。
484

嵌るって怖いですね

あらいち @Araranosatto

こう、鶯丸や鶴丸関係のやつみたいに石切丸についての考察ツイートとか流れて来てそれをカウンター席で待ってればいいと思ってたら甘かったね。こっちから流す情報はRTされていくのにこっちに流れて来ないんだよね。罠だね。

2015-03-05 17:50:06
あらいち @Araranosatto

元はといえば二次創作のためのネタ集めだったのに、どうしてこうなった。

2015-03-10 20:20:53

というわけで色々と調べてたりしてみました。

2015年現在、石切丸が所蔵されているのは石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)。
神社HPはこちら

Wikiによれば
大阪府東大阪市東石切町1-1-1(本社)
大阪府東大阪市上石切町2丁目(上之社)

旧河内が所在地。

穂積殿宝物館で神宝が一般公開されるのは4月と10月の二回。
御神鏡や環頭大刀把頭などもろもろと
太刀「石切丸」、太刀「小狐丸」が一般公開される。
(ぶっちゃけ小狐丸という刀が複数あるのでこの刀が元ネタなのかは不明。)

実在(石切劔箭神社に現存)する石切丸について。

あらいち @Araranosatto

「別冊宝島2288号『日本刀』」に石切劔箭神社所蔵の石切丸についての情報が載ってたので。 「石切丸」 河内国 三條有成作 刃長76.1cm 反り約2.5cm 平安時代 有成作というのはソースがよくわからないので置いておくとして問題は刃長。短い。三日月宗近(80cm)より短い。

2015-03-13 20:00:30

ちなみに太刀と大太刀の境目の目安はおよそ3尺(90cmくらい)

斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

@Araranosatto あらいちさん、togetterの方まだ途中まで拝読させていただいてるのですが、石切丸の刀身の長さと名称の問題なのですが、太刀大太刀の区分は時代によって異なること、刃長と茎の長さを足すと三日月より長いこと等が考えられます。

2015-03-19 23:32:40
  • 写真に載ってる石切丸について斜水さんとのQ&A
あらいち @Araranosatto

@hasumizu_9blue ふーむ違和感ですか…素人考えですが、平安の刀にしては先細り感が少ないとか?刃紋が見えないとか…。 一つお聞きしたいのですが、現在目釘孔が3つあって2つが埋められているということは、少なくとも一回以上柄が変えられている事でいいんでしょうか?

2015-03-22 19:58:13
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

@Araranosatto 先に向かって細くなる刀というのは大変優美なのですが、強度が落ちますし作る難易度も高かった可能性があります。平安の少し前は直刀文化刃文については、三条は細直刃という焼き幅が細く直線的なものが殆どなので、そこの基準は満たしているかと。続きます。

2015-03-22 20:11:43
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

@Araranosatto 目釘穴が埋められて新しく開けられているというのは、 1,一度磨りあげが行われた。 2,目釘穴にあわない柄をつけなければいけない事情があった。 の2つが考えられます。二つの穴で支えていた柄が壊れて、その時の技術もしくは時間的に作れなかった……でしょうか

2015-03-22 20:16:44
あらいち @Araranosatto

@hasumizu_9blue ご丁寧に有難うございます。あと重ね重ねの質問申し訳ないのですが、雑誌に載っている刀剣の中で石切丸はハバキが付いたまま掲載されているのですが、何か考えられる理由はあるでしょうか?考え過ぎだとは思うのですが…。

2015-03-22 20:26:43
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

@Araranosatto ふと考えたら美術館に飾ってある刀もハバキついてたな、と思って学芸員の先輩に聞いたら「ハバキついてた方が綺麗だし、外す時に傷がつく可能性があるから管理上あまり外さない」だそうです。写真でハバキなしなのは再刃の有無や磨上などを見分けるため、だそうです。

2015-03-22 21:04:51

ちなみに下記の資料にパンツもとい鈨の外された石切丸の写真もあり。だが写真自体が小さすぎて確認できる解像度ではなかったようで残念。
ちなみに一緒に木製の鞘が写っていて「河内國有成」とあり。

あらいち @Araranosatto

メモ:東大阪神社明細帳 : 第六十二回神宮式年遷宮奉祝記念 ci.nii.ac.jp/ncid/BB15207546

2015-03-28 20:10:33

どーうしても写真を見たいという方に。

あらいち @Araranosatto

「東大阪神社明細帳」より「石切丸」 privatter.net/i/614709

2015-03-29 20:02:10
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

@Araranosatto 悪源太の刀説については私も有りだとおもいます。添付は唯一現存の義平の刀そしや丸。これは全長が約130近い長さがあります。義平が特に偉丈夫という伝もないので平均的に155位と考えると恐ろしいものがあります。 pic.twitter.com/eb6YBoyX9C

2015-04-01 13:51:18
拡大

正しくは「祖師野丸(そしのまる)」だそうです。

斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

@Araranosatto 伝記物については、面白味をますためにしばしば誇大表現が使われるので、四尺というのはそのくらい大きく恐ろしく見えた(例えば下から見上げたら実際より長く見えるでしょ?相手が馬に乗ってたら尚更ね?)、という風に史学科脳では考えます。

2015-04-01 13:51:52
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

@Araranosatto 石切丸も全長は120近くはあるかと思います。大体刃の長さの3-4分の1の長さの拵えを付けますし、ただあの長さで大太刀ポジなのは公式的には悪源太エピを入れてるんだと思います。そしや丸が、完全に騎馬戦打ち合い向けの刀なのに、石切丸は少し名にし戦向けですし。

2015-04-01 13:54:30
あらいち @Araranosatto

@hasumizu_9blue 申し訳ないのですが、「名にし戦」の意味が分かっておらず…騎馬戦向け用との違いについてもご教授願いたいのですが、宜しいでしょうか?

2015-04-01 15:30:42
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

@Araranosatto あ、失礼しました。全くうちわに近い単語でしたので、平安-鎌倉は弓中心で大将戦ともなれば、お互い名を名乗りいざ尋常に的なのが名にし(名のある=名乗る)でこちらは相手に失礼の無い名刀を使い、残党狩りや落ち延び、乱戦などは頑丈無骨な刀を使うということです。

2015-04-01 15:46:15
1 ・・ 29 次へ