石切丸関係の考察・調査・ネタの忘備録【2016/1/15最新】

実在の石切丸や神社、キャラクターとしての石切丸の考察やネタとか諸々の忘備録です。ある程度整理はしてますが倉庫です。 ティンと来たネタは自由に使って下さい。情報が増えたら更新していきます。情報提供はフォロー外の方でも歓迎です。
484
前へ 1 2 ・・ 29 次へ
  • 石切丸の刀工について。「河内國有成」とは?
あらいち @Araranosatto

メモ:古刀銘尽大全. 上 kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 8/74 山城国 宗近 本国河内有成同人天元五年ニ上洛シテ永延元 子細アリテ銘ヲ宗近ト打カヘタリト云フ説アリ

2015-03-15 22:32:48
このツイートは権利者によって削除されています。
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

@H_Basi_H @Araranosatto うちにある刀工総覧を見てみましたところ、有成は実在します。また山城伝を代表する刀工のようです……作品の現存判明がないようですが。銘は当初有盛だとか #寝よう pic.twitter.com/yafm85Cogr

2015-03-20 03:02:42
拡大
Wanda @th_fall

@Araranosatto 突然失礼します。石切丸についてのまとめを見つけ、興味深く拝見いたしました。石切丸ですが、大阪府神社庁が昭和56年に発行した「大阪府神社文化財図録」では、石切劔箭神社にあるのは「太刀 銘 河内有成(石切丸)」「太刀 銘 宗近(小狐丸)」となっていました

2015-03-19 23:23:10
Wanda @th_fall

@Araranosatto 昨夜石切丸の銘が河内有成だと送った者です。改めて石切劔箭神社の文化財のページを確認してきたため、よろしければご確認下さい(画像の送りつけすみません) pic.twitter.com/wRHMeqQQ1V

2015-03-20 22:53:19
拡大
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

@Araranosatto ところであらいちさん、正確な長さが出たんですが石切丸の方が宗近よりも2センチ弱短いです。研ぎ減りとも考えられない長さ。石切が大太刀の理由…もう少しよく考えなければならないですね。ちなみに刀工有成は宗近の修行中の名前=石切丸が三条最年長の可能性…

2015-04-13 23:47:24
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

@Araranosatto 宗近はおそらく今調べている感じだと、平安真っ盛りの頃は儀仗用の衛門太刀を多く作っていたのでしょうが(雉子股茎)、後年に弟子と共に打った作品では通常の茎も残っているのです(今回の例)。このあたりに宗近、三条小鍛冶宗近、三条銘の使い分けがあるのかと。

2015-04-14 08:29:51
あらいち @Araranosatto

結局宗近作の通常茎の刀が有ることで宗近≒有成説は変わらず有り、石切丸が三条なのはほぼ確定だけど、下手すると三条最年長の可能性も有れば最年少の可能性もある。ウワ–ワケワカンネエー

2015-04-14 09:36:16

他に有成銘の太刀はいなかったのか?

あらいち @Araranosatto

広島県統計書. 大正9年 (第1編)  dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 記載の「太刀 有成銘」は 特別保護建造物并国宝目録(大正6) books.google.co.jp/books?id=_nXjf… より考えるに「友成銘」の間違いである可能性あり。

2015-05-01 19:56:31
あらいち @Araranosatto

2005年「厳島神社国宝展」にも「友成銘」の太刀はあるが「有成銘」はなし。広島県統計書には「有成銘」はあるが「友成銘」の太刀は無し。

2015-05-01 19:57:32
あらいち @Araranosatto

ああ、広島県統計書の方に書いてあるやつ「銘 有成作」とあるって事はやっぱり現存の「銘 友成作」と間違えた可能性が高いな。ずーーーーーーーっと間違えたまま記載されてたのか…。

2015-05-04 20:05:56

…再刃?

「有成の刀」自体現存数が非常に少ないようで、中々情報が出てこず。

斜水さんとその後輩の方の尽力により、石切劔箭神社の宝物を管理しておられる方から情報を頂くことに

なお、あらいち氏は直接神社の方へ聞き取りを行ったわけではなく、あくまで質問内容の助言を行い、情報共有をさせていただいただけです。あしからず。

あらいち @Araranosatto

[神社に実在する石切丸について 1/3] 斜水さん@hasumizu_9blue とその後輩の方のご協力により、神社の方に御厚意で情報を提供して頂くことが出来ました。まずは感謝致します。 <太刀 石切丸>大阪府指定文化財 刃長:76.1センチ、全長96.9センチ

2015-04-03 22:25:37
あらいち @Araranosatto

[神社に実在する石切丸について 2/3] 一番上の目釘穴の上に比較的鮮明に有成銘あり。うぶ茎。磨上げ形跡なし 目釘穴がいつごろ埋められたのかは不明。 ただし、刀身、茎ともやすり痕あり、拵えが何度か変えられた形跡もあり、 実戦で使用されたと思われる

2015-04-03 22:26:26
あらいち @Araranosatto

[神社に実在する石切丸について 3/3] 頼光鬼退治使用とも、義平使用とも説があるが神社側の見解としては義平使用の刀ではないかとの方向で研究中。 以上です。

2015-04-03 22:26:57
あらいち @Araranosatto

つまり? 実在の石切丸は実戦経験アリ。河内(三条)有成作でほぼ確定。

2015-04-03 22:27:39
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

<石切神社調査にて判明したこと4> 奉納時期について:奉納の記録については焼失している。 名称がついた時期について:奉納された時には名称がついていたと考えている

2015-04-03 23:01:07

神社の方曰く「石切神社には宝物を管理する専門家が常に常駐しているわけではなく、また刀剣の手入れも専属ではいない状態のため、昭和50年代からしか確実にあるとの断言はできない。」とのこと。

斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

斜水がつぶやいております情報はほぼ自分のための壁打ち備忘録的なものではありますが、各種展示会情報、所蔵確認、今回のような調査すべて関連施設の方々のご厚意あってのものです。調査の目的と自身の身分と所属を明らかにした上で、ご迷惑にならないよう細心の注意を払って行っております。念の為。

2015-04-04 00:03:59

…ところで素朴な疑問が。

あらいち @Araranosatto

ところで源義平の石切の太刀の長さや刀工に関するソースを見つけていないことに気づいた私は。 ネットで見た現代語訳の平治物語にはそこらへんの記述が一切なかったんだけど、書籍版だったらあったりするのかなぁ…。

2015-04-19 17:08:02

ある方から、本堂平四郎著、東雅夫編『怪談と名刀』では義平の石切が「伯耆国大原真守作の長さ二尺八寸三分の太刀で、平治の乱の後邪神(老猿)退治をした時に石も斬ったのが名前の由来」という情報提要を受けて。

化外を退治する物語って祖師野丸では…。

前へ 1 2 ・・ 29 次へ