石切丸関係の考察・調査・ネタの忘備録【2016/1/15最新】

実在の石切丸や神社、キャラクターとしての石切丸の考察やネタとか諸々の忘備録です。ある程度整理はしてますが倉庫です。 ティンと来たネタは自由に使って下さい。情報が増えたら更新していきます。情報提供はフォロー外の方でも歓迎です。
484
前へ 1 2 3 ・・ 29 次へ
あらいち @Araranosatto

あと祖師野丸が「刀身約80cm」とすると長さ二尺八寸三分が刀身の事なら。 でも狒々退治の時に「石切」という名前がついたなら、平治物語の最初から「石切」名が出てくるのも変な気も。だけど軍記物はリアルタイムじゃないから関係ないか…?

2015-05-26 14:29:48
あらいち @Araranosatto

平治の乱の時は号が無く、狒々退治の時に「石切」号が付き、祖師野八幡宮奉納時に「祖師野丸」になった…うーーーーーん?

2015-05-26 14:31:50
あらいち @Araranosatto

よく考えると、刃長3尺未満だと祖師野丸も大太刀じゃ無いな…太刀だ。

2015-05-27 00:12:08

・平家物語(延慶本、長門本、高野本、龍谷大学本、剣巻)
・保元物語
・平治物語
・源平盛衰記

に「石切」「いしきり」で検索をかけたが長さ・刀工に関するものは出ず。

あらいち @Araranosatto

石切の太刀が存在するのかという所から始めなきゃいけないかもしれないけど、同じく平治物語に出てくる髭切とかあと楯無とか八龍(復元)とかは存在するんだよなぁ…。

2015-04-20 12:30:40
ささめ祐紀 @075Sasame

ちょいと調べてきたものを。長くなりますがスルーしてくださいorz えーっと、平治物語の詳しい解説がついた本、というのは残念ながら自分が探した範囲では見つかりませんでした。岩波ェ… そのため「石切丸が四尺」と書かれた本は無かったです。

2015-04-20 16:48:25
ささめ祐紀 @075Sasame

ただ少し気になったものと言えば平治物語絵巻ですね。矢を射っている武者と敗走する源氏軍の1人が義平と言われています。人の大きさから佩刀する刀の大きさを割り出せば大きさ分かるんじゃね?と思ってます pic.twitter.com/fZ62WmiQJm

2015-04-20 16:55:18
拡大
拡大
ささめ祐紀 @075Sasame

何故か義平の部分のみ大きな絵が無く…ぼやっとした小さいのしか見つからなかったのが残念ですね…もしこの絵のわかりやすい絵があれば大体の大きさが想定できるかもしれません。

2015-04-20 16:57:32
ささめ祐紀 @075Sasame

まぁ、どう見ても四尺も無いっすね…誰かの創作した匂いがぷんぷんします

2015-04-20 17:00:16
ささめ祐紀 @075Sasame

あ、文献 武蔵野書院『平治物語本文および語彙索引』1997 中央公論社『日本絵巻大成平治物語絵詞』1977 西沢正史『現代語で読む歴史文学 平治物語』

2015-04-20 17:11:19
ささめ祐紀 @075Sasame

小説ではないのですが、江戸時代に描かれた悪源太の浮世絵では石切の太刀がそれこそ四尺ありそうなどでかい太刀になってるんですよね pic.twitter.com/SnkGdZNVWb

2015-04-20 21:45:10
拡大
拡大
あらいち @Araranosatto

もしかしてシバリョ式に、誰か歴史小説を書いたところから一般に流布していった式?

2015-04-20 11:38:32
かわせみまきこ @pdcin

「石切丸四尺の大太刀」のソースは見つからないけど、その長さで石切丸出てくる悪源太義平小説描いてる人のアップした日付が平成12年ってなってたので、これ以前から言われてたことくさいんだよなぁ

2015-04-20 11:30:48
かわせみまきこ @pdcin

2000年じゃあ名刀辞典もまだなかったころだった

2015-04-20 11:32:42
あらいち @Araranosatto

あと頼光の酒呑童子退治の刀の可能性ーってのも挙がってたからそれもだけど草書体が読めません。それに「しゅてんとうし」にしか刀の名称の記載が無いしなぁ…。

2015-04-05 22:56:40

まだ「有成の刀だけど義平の刀ではない」可能性は十分にあるわけでして…。
「しゅてんとうし」については訳文の記載されてる論文を発見しましたので後々…。

あらいち @Araranosatto

メモ:「しゆてんとうし」寛永版 下巻のみ 橋本直紀「『酒呑童子』の古版本について」(『国文学』(関大)昭和58年10月)に書誌、全文翻刻掲載。 ci.nii.ac.jp/naid/400013247…

2015-04-07 22:28:42
あらいち @Araranosatto

ん~?ちょっと待ってくれ。「しゅてんとうし(寛永版 下巻)」に「いしきり」の名前が見当たらない…。 「のこる五人の人々も、思ひ思ひの、よろひをき。いづれもおとらぬ、つるぎをもち。」としか書いてない。上巻はたしか現存してないはず…どこから碓井貞光の刀が「石切」って出てきたんだ

2015-04-26 07:41:54

こちらに石切についての記述がありましたが、慶應本にしか記述が無いようで…うーん。

あらいち @Araranosatto

わからん。結局石切丸とはなんなのか(いつものこと)

2015-04-26 07:51:25

俺はまだ登り始めたばかりだからよ…この果てしない石切坂を!

あらいち @Araranosatto

祖師野丸が実装されれば石切丸のキャラ設定がかなり確定する気がするんですがどうなんですかねこれ。ヒヒ退治というネタもあるし。 ただし導火線の短い大太刀が2振りに増える。

2015-04-10 21:32:58
あらいち @Araranosatto

祖師野丸のエピソード見るとなんというかグッと来るものがあるので、石切丸から源義平に興味を持たれた方は一度御覧ください。 gero-navi.jp/spot_53.html

2015-04-10 21:42:09

実物の石切丸を見てきました。

あらいち @Araranosatto

そうだ、今日見に行った実物の石切丸について、ようやく自分の中で言葉が纏まった。 実戦刀なんですが「品がある」。芸術品の方に偏りすぎて居なければ無骨な乱戦用の刀という感じでもない。斜水さんから一騎打ち用の刀寄りじゃないかと教えていただいたけど、それが凄くしっくり来る。

2015-04-15 20:43:32
前へ 1 2 3 ・・ 29 次へ