レズリースピーカー 現在国内できちんと調整され、すぐに稼動可能!という147と122はどのくらいあるのだろう?

グリスが軟らかくなってきちんと回転するんで、しばらく回転させていなかったレズリースピーカーを「壊れてる!」「故障してる!」と判断するのは早計かも? (勿論、ホントに壊れている可能性も考慮してこう書いてる。(^_^;))
0
Nicholai MARO @MAROCKs

レズリースピーカー 現在国内できちんと調整され、すぐに稼動可能!という147と122はどのくらいあるのだろう?

2010-09-21 18:58:22
Nicholai MARO @MAROCKs

Slow/Fastの回転切替のソレノイド・モーターは丁度良いテンションで早く・スムーズにSlow/Dastを切り替える。回転運動伝達先の直径10cm程度のホイールには径5mm程度のゴム輪が巻いてあるが、使用していれば当然磨り減る。しばらくはテンション調整で対処可能。

2010-09-21 19:04:10
Nicholai MARO @MAROCKs

もちろん、いつかは交換する消耗品。しかしテンション調整を知らずにゴムばかり交換していた人もいた。たとえ新品に交換してもテンション調整は必要。ギター弦を交換した後にオクターブも調整するでしょう?性能の良いチューナーが安く普及している現在、ビギナーでもオクターブ調整は可能だ。

2010-09-21 19:07:59
Nicholai MARO @MAROCKs

話を戻す。25年ほど前、B-3と122をレンタルしている企業に勤めていたとき、厚見さんの応対をした。複数の122と147用意し、お気に入りのSlow/Fastの切替を選んでもらう。とっても細かく観察していた。

2010-09-21 19:12:18
Nicholai MARO @MAROCKs

その時点ではソレノイド・モータと10cm輪ゴムの接触圧力・テンションの調整を知らなかったので、お気に入りの一台を選んでもらったのだが、知っていればその場ですべて調整したのに、と思う。今は出来るよ!

2010-09-21 19:13:44
Nicholai MARO @MAROCKs

122はB-3で鳴らすが、147はプリアンプ兼フットスイッチのフォーンジャックにDX-7やCX-3をつないだ。(時代が判るねぇ ^_^;)。このとき、CX-3でもDX-7でもB-3でも、厚見さんはほとんど同じ音を出していた事!どんな楽器を使っても自分の音!すげぇ!

2010-09-21 19:20:55
Nicholai MARO @MAROCKs

レズリーでエレキギターを鳴らす・ボーカルマイクをつなぐなんてときには147を使うのがセオリー。147プリアンプを改造して122をコントロールするフットスイッチも存在する。なぜか?国内ではBN-3なんて高嶺の花!一般的ではなかったから。ヤマハやローランドの電子オルガンを使ってたから

2010-09-21 19:25:42
Nicholai MARO @MAROCKs

ヤマハやローランドの電子オルガンやコルグのBX-3/CX-3には回転スピーカー効果を電子的に得る機能があり、フットスイッチ操作も出来るようになってた。本物のB-3プラス122を経験していないから、メジャーになったり有名になったりで「その時」が来た時にB-3本体のスイッチが使えない

2010-09-21 19:29:06
Nicholai MARO @MAROCKs

で、147プリアンプの内部回路とレズリーとの接続回路を122で動くように変え、B-3プラス122だけれど回転切替をフットコントロールで!が出来るようになった。製品としての122プリアンプは本来存在しない。

2010-09-21 19:32:13
Nicholai MARO @MAROCKs

キーボードといえば…、コルグ BX-3とCX-3の罪なところは、フットスイッチでレズリーの回転数を切替える、と思わせてしまったことだな。(^_^;) ハモンドB-3をリズリー122に接続する時、147のようなフットスイッチ付プリアンプを使用しないのが製品が想定している使い方。

2013-03-18 13:47:01
Nicholai MARO @MAROCKs

切替えスイッチはキーボード本体に「レバー」として用意されてる。(^_^) BX-3やCX-3、また時代的にはDX-7を147プリアンプを通してレズリー147を鳴らして育った人達は「デフォルトでハモンドB-3 + リズリー122には回転数切替えのフットスイッチがある」と思ってる。

2013-03-18 13:50:47
Nicholai MARO @MAROCKs

Mr ジョンロードのハモンドはラインレベルに近い信号を取り出せるOUTPUTを改造して付けて147プリアンプにもって行ってる。 (レオミュージックやサンリースのハモンドB-3もそれが取り出せるように改造してある。(^_^))だね?梶田さん。(^_^)

2013-03-18 13:56:24
Nicholai MARO @MAROCKs

B-3の回路図がどこかにあったはずだが…

2013-03-18 13:59:41
Nicholai MARO @MAROCKs

紙媒体でもっている回路図はそのうちスキャンして電子化しておこうと思いながら…。「そのうち」だから。(^_^;) 市町村などの自治体だって戸籍の電子化にアルバイトを雇ったじゃないか。アルバイトを雇ってまでの必要は多分無いよね。(^_^;)

2013-03-18 14:22:19
Nicholai MARO @MAROCKs

モーター駆動部や滑車・ドライブベルトなどのメカニカルな部分がなく、半導体で純電子式に位相や周波数を変位・変調させて回転スピーカーの効果を得るフェイズシフターやフランジャーを利用してきた経験しかないと、レズリー147や122を使用するときに回転部の潤滑油の性質に気がつかず故障と思う

2015-03-08 19:42:10
Nicholai MARO @MAROCKs

所謂、グリスと呼ばれる潤滑油、粘度が高くて。しばらく稼動させていない物だと期待して回転効果が得られない。 曰く、回転しない 曰く、遅い 曰く、回転数切替り反応が遅い

2015-03-08 19:45:06
Nicholai MARO @MAROCKs

気温にも影響される。低温ほど動きが鈍い。

2015-03-08 19:45:48
Nicholai MARO @MAROCKs

頻繁に駆動しているものは立ち上がりが早く、しばらく稼動させていないものは鈍い。 半年とか年とか言う単位で動かしていないものは、丸二日とか回しぱなしにしてウオームアップさせないと、なんてことはよくある。

2015-03-08 19:49:11
Nicholai MARO @MAROCKs

グリスが軟らかくなってきちんと回転するんで、しばらく回転させていなかったレズリースピーカーを「壊れてる!」「故障してる!」と判断するのは早計かも? (勿論、ホントに壊れている可能性も考慮してこう書いてる。(^_^;))

2015-03-08 19:52:03
Nicholai MARO @MAROCKs

ベルトドライブなレコードターンテーブルプレーヤーを持っているAUDIOマニアなら判る話。(^_^;)

2015-03-08 19:52:56
Nicholai MARO @MAROCKs

レズリースピーカーを貸し出していたり、常備しているところの修理やメンテナンスを担当している人なら知っていておかしくない話。 演奏者は知らなくても良い話。知っていると便利な話。 (^_-) togetter.com/li/792462

2015-03-08 20:42:11