麻雀はそもそもデジタルである

私たちが実際に麻雀牌を利用して行う麻雀と、ネット麻雀等のコンピュータを用いた麻雀が、本質的に同じだと認識している人が少ないように思います。 それは、「デジタル」という言葉の意味が、単に正しく理解されていないから、先入観のせいで「全く別物だ」と思っている人が多いのではないでしょうか。 今回は「そもそも麻雀はデジタルなので、リアル麻雀もネトマも根本的には同じものだよ」という説明をします。
2
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

作り方1 ①材料を用意(例えば象牙/金/竹/紙/プラスチック等) ②材料を同じ大きさに切り分ける(一つの麻雀セットでは、全ての牌で大きさが同じ) ③麻雀の図柄を描き入れ、それぞれの牌を識別する(例えば一萬を牌に描き入れた場合に、二索では無いことが明らかになる)

2015-03-25 09:42:11
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

作り方2 ①材料を用意(例えば金・プラスチック・硝子等) ②材料を溶かして、麻雀牌ごとの型に流し入れる(型ごとにどの牌になるか決まっている) ③最後に色をつけて牌を完成させる

2015-03-25 09:42:27
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

作り方1でも2でも、どちらで作られたとしても麻雀牌を作ることができます。 では、再度デジタルの定義を思い出して下さい。

2015-03-25 09:43:28
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

【デジタルの定義:物や物事を一定のルールや尺度に合わせて分解すること。また、分解されてバラバラになることで、非連続性という性質を有する】 でしたね。 これと先程の作り方を照らし合わせてみましょう。

2015-03-25 09:43:46
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

物や物事=「材料、材料を溶かしたもの」 、  一定のルールや尺度に合わせて分解=「同じ大きさにする、型に流し入れる」 、  分解されてバラバラ=「そもそも麻雀牌は一個一個バラバラ」 、  といったように、 完全にデジタルの定義が当てはまることが分かります

2015-03-25 09:44:13
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

要するに、「麻雀牌はデジタルであり、それを用いた麻雀自体デジタルである」ということです。これは揺るぎの無い事実なのです。

2015-03-25 09:44:36

リアル麻雀もネット麻雀も、本質的に同じである

ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

これからリアル麻雀もネット麻雀も、本質的に同じであることを説明していきます。先に「材料の違う麻雀牌を使って麻雀を行っても、麻雀に違いない」と言うことを理解して下さい。もし、金牌を用いたとしても、象牙製の牌や骨牌を用いたり、それがプラスチックだったとしても、麻雀は麻雀です。

2015-03-25 09:49:12
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

それでは、リアル麻雀とネット麻雀の牌を比較してみましょう。

2015-03-25 09:53:01
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

●リアル麻雀の麻雀牌  重さがある、  大きさがある  →実体がある(単純に見える、触れる)

2015-03-25 09:54:04
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

●ネット麻雀の麻雀牌  重さがない、  大きさがない  →実体がない(単純には見えない、触れない)

2015-03-25 09:54:11
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

リアルで使っている麻雀牌は、直接触ることができるのに対し、ネット麻雀で使っている麻雀牌は、直接触ることができません。天鳳ならマウスを動かしたり、MJ5ならプラスチックの板や、画面のガラス板ごしに動かします。

2015-03-25 09:57:17
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

リアルの麻雀牌とネット麻雀の麻雀牌の違いは、結局のところ実体があるかないかの違いと言うわけです。実体がないから直接触れないし、直接見えません。 この両者の決定的な違いである実体の有無の差は、実は単純に「材料」の違いだけです。

2015-03-25 09:57:26
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

ネット麻雀の麻雀牌は、唯一、「電気信号」という材料だけで作られています。この電気信号というものは、やはり見ることも触ることもできません。 ただ先に説明している通り、材料の違いだけでしかないのですから両者は別ものとは言わず、同じものに過ぎないというわけです。

2015-03-25 09:57:34
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

もっと言えば、麻雀牌の起源から想像していくと、リアル麻雀で用いる麻雀牌とネット麻雀で用いる麻雀牌が同じデジタルだと推測しやすいかもしれません。実は、麻雀牌の起源は、札(ふだ)、いわゆる紙で作られていました。私達が普段使っている牌と違い、薄っぺらで軽いものです。

2015-03-25 10:05:32
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

※すずめ倶楽部 秋田市の麻雀大好きサークルさんの「麻雀ってどんな成り立ちか!7」の画像を参考に。麻雀の起源であるマーチャオの紙札。 blog.goo.ne.jp/suzume2012/e/6… pic.twitter.com/6h5bdhYkWe

2015-03-25 10:07:02
拡大
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

画像で見ると想像しやすいですよね。その札の大きさが半分のものを想像してみて下さい。そして、更にその半分を。そのまた半分を。これを何度も繰り返せば、最終的に見えなくなり、触って打牌することも出来ない大きさになるでしょう

2015-03-25 10:20:48
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

「肉眼では小さすぎて見えない&触れないくらい小さい麻雀牌を、顕微鏡で見ながら、ロボットアームを操って麻雀を打っている」というのにとても近いです。顕微鏡の代わりがパソコンやMJ5の画面であり、ロボットアームの代わりがマウスだったりする訳です。

2015-03-25 10:21:15
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

※コンピュータを使った麻雀(この説明ではネトマ)の概念図 pic.twitter.com/DZA3yJbRsI

2015-03-25 10:22:16
拡大
ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

これは結局、麻雀牌の材料の違いによって、使う道具の違いがあるだけで、本質的に同じと言うことです

2015-03-25 10:23:29

最後に

ガノー@ぺるせぽ。管理人 @Garnot1

今回のこの内容は、ありとあらゆる方向けに隅々まで説明しました。その為とても長くなりましたが、今回の説明を通じてネット麻雀に対する誤解を少しでも減らすことに繋がれば幸いです。

2015-03-25 10:23:39