「電子教科書」実現への議論14 2010.3/2~3/4夜

管理は情報主任か?家庭か?やはり簡単に使える物でないと・・・。Uniboardという使えそうなアプリが見付かりそれについての報告が多数。
1
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
家元 @kumaya77

良い感じだなあ。RT @edy_ta: 電子教科書の参考になると思います。 http://bit.ly/9iYIqk #e_textbook

2010-03-03 20:31:36
2525rock(ニコニコRock!) @2525rock

RT @kumaya77: 良い感じだなあ。RT @edy_ta: 電子教科書の参考になると思います。 http://bit.ly/9iYIqk #e_textbook

2010-03-03 20:39:42
Kunio Koshigiri @koshix

#e_textbook 東経ニュース プレスリリース スターティアラボ株式会社:電子ブックへの書き込み、切り取りが可能になる新機能 http://j.mp/bJC2lo

2010-03-03 20:59:20
Kampei Miyakawa @mk_kp

「書籍をソーシャルなものととらえている」というところが良いなぁ。RT @edy_ta 電子教科書の参考になると思います。 http://techwave.jp/archives/51408043.html #e_textbook

2010-03-03 21:32:53
とし @Toshionic

Mac限定だけど、これ面白そう! "なんでも貼り付けられる夢のようなホワイトボード『Uniboard』 | Macの手書き説明書 http://ow.ly/1dDZT " #e_textbook

2010-03-03 22:17:00
nobrona @nobrona

OLPCの事例を見てみました。これはよさそうですね。リース業者を介して物品管理をアウトソースすれば教師の負担も減るのでは? RT @inagy: 強度についてはOLPCの事例が参考になる。 @kata_toshi #e_textbook

2010-03-03 22:23:29
家元 @kumaya77

ここで話になってることって全てもう可能なのですよね~。RT @koshix: #e_textbook 東経ニュース プレスリリース スターティアラボ株式会社:電子ブックへの書き込み、切り取りが可能になる新機能 http://j.mp/bJC2lo

2010-03-03 22:26:55
Robert Inagaki @inagy

そう要素技術は既にあるモノばかりだが、ソレをいかに組み合わせて未来を作るかというビジョンが必要。RT @kumaya77: ここで話になってることって全て可能 RT @koshix: #e_textbook 書き込み、切り取りが可能 http://j.mp/bJC2lo

2010-03-03 22:42:08
アトリエ新松戸 @ateliershinm

わっ!これ、凄そう!昔々のopendocの思想を引き継いでいる気がする。 QT @Toshionic Mac限定だけど、これ面白そう! "なんでも貼り付けられる夢のようなホワイトボード『Uniboard』 http://ow.ly/1dDZT " #e_textbook

2010-03-03 22:47:32
Robert Inagaki @inagy

Appleのすごいところって実はそういう所。既にある技術を取捨選択して組み合わせ未来を提示する。最先端の技術ばかりでないし、機能満載でもない。よく考えれば、誰でもジョブスになれる可能性がある。 RT @inagy: 未来を作るかというビジョンが必要。 #e_textbook

2010-03-03 22:52:16
@m_books

RT @mk_kp: 「書籍をソーシャルなものととらえている」というところが良いなぁ。RT @edy_ta 電子教科書の参考になると思います。 http://techwave.jp/archives/51408043.html #e_textbook

2010-03-03 22:54:36
Robert Inagaki @inagy

これをiPadに移植して、電子黒板と組み合わせたい。簡易教材がすぐ出来そう。 RT @ateliershinm: QT @Toshionic "なんでも貼り付けられる夢のようなホワイトボード『Uniboard』 http://ow.ly/1dDZT " #e_textbook

2010-03-03 23:04:29
とし @Toshionic

指先で扱えるなら、かなり面白いと思います。RT @inagy: これをiPadに移植して、電子黒板と組み合わせたい。簡易教材がすぐ出来そう。 RT @ateliershinm: QT @Toshionic " http://ow.ly/1dDZT " #e_textbook

2010-03-03 23:08:45
とし @Toshionic

さっきまで自分のiMacに入れて遊んでましたw RT @ateliershinm: うわっ!これ、凄そう!昔々のopendocの思想を引き継いでいる気がする。 QT @Toshionic "Uniboard http://ow.ly/1dDZT " #e_textbook

2010-03-03 23:10:14
とし @Toshionic

軽くいじってみて、相当面白いことが分かってきました。これだけで完結しそうな勢いです。 "なんでも貼り付けられる夢のようなホワイトボード『Uniboard』 | Macの手書き説明書 http://ow.ly/1dDZT " #e_textbook

2010-03-03 23:41:25
野知潤一 TIAOBooks 発行人 @mao3mao3

RT @Clunio: 日本以外の先進国で標準的な学習百科事典形式の教科書にも容易に対応 @SekoHiroshige: 教科書の電子書籍化には関心 @kunny029: 電子書籍の普及のためには、まずは無償配布している教科書の電子書籍化から始めるべきと #e_textbook

2010-03-03 23:51:22
松永英明@ことのは#ゲニウス・ロキ @kotono8

パラパラマンガや歴史人物に髭落書きとかができない!w RT @mao3mao3: RT @Clunio: 学習百科事典形式の教科書にも容易に対応 @SekoHiroshige: @kunny029: まずは無償配布している教科書の電子書籍化から始めるべきと #e_textbook

2010-03-03 23:56:16
Robert Inagaki @inagy

自分も家に帰ってきて、見てみました。http://bit.ly/afzvFh もともと教育用途も考えているようですね。 @Toshionic: 軽くいじってみて、相当面白いことが分かってきました。これだけで完結しそうな勢いです。 『Uniboard』 #e_textbook

2010-03-03 23:57:56
アトリエ新松戸 @ateliershinm

なんでも、最近は落書きができないよう、教科書に偉人の肖像を載せなくなっているらしいですよ。 QT @kotono8 パラパラマンガや歴史人物に髭落書きとかができない! @mao3mao3 @Clunio @SekoHiroshige: @kunny029 #e_textbook

2010-03-04 00:03:38
Robert Inagaki @inagy

Uniboardを使った授業の実際。従来の授業スタイルに近い感じでPodcast化できるのかな? http://bit.ly/daCRx2 #e_textbook

2010-03-04 00:05:10
Robert Inagaki @inagy

@Toshionic うんこのレベルなら、一日研修で先生も使えると思う。後は授業の進め方の有効なサンプルさえあれば... #e_textbook

2010-03-04 00:10:25
ICT Education @ICT_Education

ほほ-!そんなに良いですか!いじってみよう。RT @Toshionic: 軽くいじってみて、相当面白いことが分かってきました。これだけで完結しそうな勢いです。 『Uniboard』 | Macの手書き説明書 http://ow.ly/1dDZT " #e_textbook

2010-03-04 00:34:58
Robert Inagaki @inagy

Uniboard:スイスで教育目的で開発が進められている。YouTubeでも教育用途に特化したニュース内容。ファイルya保存の概念がいらない。ペンタブレット前提で明日からでも使える、いまここにある現実。素晴らしい http://bit.ly/daFjfB #e_textbook

2010-03-04 00:49:49
とし @Toshionic

この手間がないことが、ホントに素晴らしい。RT @inagy: ファイルや保存の概念がいらない。 http://bit.ly/daFjfB #e_textbook

2010-03-04 00:53:22
とし @Toshionic

Podcast機能はbetaながらついてますね。youtubeに直接あげられるようです。 RT @inagy: Uniboardを使った授業の実際。従来の授業スタイルに近い感じでPodcast化できるのかな? http://bit.ly/daCRx2 #e_textbook

2010-03-04 00:57:32
前へ 1 ・・ 4 5 次へ