ゴミ政策脱ひばくその19

続き物。自分でリツイートしたりコメント付けたものを、テーマ別に分類しています。
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 24 次へ
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

友人が、あんざい氏という、放射能防護専門家とかいうひとが、自身も含め、住民全員、素手にマスクなし、防護服なしで5マイクロの除染をしている映像を流した、と仰天して連絡してきたのだが。NHK のETV らしい

2015-04-18 23:20:02
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

平川先生、私はなによりも数万、数十万ベクレルは優にあろう、開放された放射性微粒子の堆積物を素手やマスクなし、防護服なし目の防護なし、で、放射能防護専門家なる人物が素人に防護指導もせず除染させていることに仰天しました。除染マニュアルすら知らないのでは@hirakawah

2015-04-19 01:07:12
toriiyoshiki @toriiyoshiki

質問をされた安斎さんたち専門家が「科学的な態度」だと喜んでいたのは、闇雲な不安のなかから立ち上がって、実測値をもとに自分で判断し、前に進み始めた福島の人たち(薪への不安に怯えていた川俣の女性もその一人)の「成長」を実感したからである。

2015-04-19 05:50:11
島薗進 @Shimazono

「原子力発電は安全である」「事故は決して起きない」と言ってきた専門家達。今度は別の専門家が「健康被害はほとんど出ない」と。これに同調する物理学者や科学論者。また科学報道。どこがおかしい?牧野淳一郎氏『被曝評価と科学的方法』(3月刊)。togetter.com/li/808913

2015-04-19 10:05:37
ᵖʳᵒᵒᶠ中林 香🇩🇪⟬⟭💜⟭⟬⁷ ᵀʰᵉ ᴬˢᵗʳᵒⁿᵃᵘᵗ👩‍🚀🪐 @kaokou11

「正しく恐れる」「理性的に恐れる」というのが言葉としておかしいという以前に、その正しさや理性に事故原発の現状という最大のリスクが含まれていないことが問題です。事故原発がすでに収束したかのように無視して意思決定を促すのは必要な情報無しに将来のリスクも受け入れろと言うようなものです。

2015-04-19 10:57:55
ᵖʳᵒᵒᶠ中林 香🇩🇪⟬⟭💜⟭⟬⁷ ᵀʰᵉ ᴬˢᵗʳᵒⁿᵃᵘᵗ👩‍🚀🪐 @kaokou11

事故原発の現状を考えれば、現政府がやっていることは全てリスクを大きくしているだけとしか評価できません。海外へのバラマキも東京オリンピックもマスコミ対策の費用も何もかも、そんなお金があるなら早急に事故原発の収束に全力を挙げて取り組む方が良い。問題の先送りは状況を悪化させるだけです。

2015-04-19 10:58:16
社虫太郎 @kabutoyama_taro

福井地裁仮処分に係る法理の延長線上で言えば、原発が否定されるべき理由は、万が一事故が起きた時その土地に「住めなくなるから」ではなく、むしろ全く逆に、「人はそうそう簡単に住む土地を離れられないから」なのだ。 住めるか住めないかと言えば「住める」からこそ、汚染は許されないのだ。

2015-04-19 11:30:28
水無月 @minadukiG

↓それって「成長」なのかな…。というか、「成長」って言ってしまっていいのかな。 twitter.com/toriiyoshiki/s… 私には「適応」のように思える。 理不尽で過酷な現実の中に突然放り込まれた人々が、少しでも生き易くなるよう工夫するのを否定すべきでないのはわかるけども。

2015-04-19 13:50:42
水無月 @minadukiG

twitter.com/toriiyoshiki/s… 「山菜、きのこはもちろん地元の農産物は自分たち(高齢者)は食べても孫には食べさせなかった」というのも、つらい話だよね。食べさせてたら無論批判されるだろうが、食べさせなかったからOKという話でもなく。ただつらい。 @minadukiG

2015-04-19 13:53:42
toriiyoshiki @toriiyoshiki

2012年の時点で南相馬を中心とした地域を取材していたが、ぼくの知る限り、どの家庭でも山菜、きのこはもちろん地元の農産物は自分たち(高齢者)は食べても孫には食べさせなかった。農協などで放射線の検査体制が整い、食べる前にまず計ってみるという姿勢が普通のものになっていた。

2015-04-19 05:24:06
星川 淳 @HoshikawaJun

「木村真三氏、荻野晃也氏の講演@コープイン京都(2015.4.18)」連投→RT @ngalyak: まとめて下さった方がいた。#childF togetter.com/li/810335

2015-04-19 17:44:43
中西準子 @junkonakanishi1

昨日の原子力委員会定例会議で、「福島における放射線リスク評価と管理-その壁は何か-」のタイトルで意見を述べました。 aec.go.jp/jicst/NC/iinka… 連休明けには、もう少しいいslideにし、解説もつけて、自分のblogにupする予定です。

2015-04-22 06:43:29
小倉 正(XR四国)⏳→@togura04@spore.social @togura04

.@stmatthew70 伴氏=buvery氏だ、という話がありましたが、現役の原子力規制委員の考え方が明らかになるのか?どうなんでしょう?記者会見で確認して欲しいことですね。

2015-04-22 09:00:24
wanpakuya(モコ) @wanpakuya

参議院でいまこんなのやってるけど。発がんはタバコなどに比べてとか答弁してる。「東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会」

2015-04-22 16:21:03
水無月 @minadukiG

twitter.com/junkonakanishi… 中西準子さんが4/21に原子力委で意見を発表。 その資料。 【福島における放射線リスク評価と管理 その壁は何か】 aec.go.jp/jicst/NC/iinka…

2015-04-23 00:27:34
水無月 @minadukiG

ザッと見た程度だけど P14「これでは、除染は永遠に終わらない」 P17「国が、除染目標値を決めることができないのは、…このリスクを受容してくださいと言いたくないため」 P18「正々堂々と、一定のリスクを受容しなければならないことを述べる」 ダメだろこれ。 @minadukiG

2015-04-23 00:30:22
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

またこの人・・  .@uchida_kawasaki さんの「2015.4.21開催原子力委員会定例会議「福島における放射線リスク評価と管理-その壁は何か-」中西準子氏発表資料を読んで 関連ツイートまとめ」をお気に.. togetter.com/li/811795

2015-04-23 07:36:03
じこぼう @kinkuma0327

「原発のことは国や専門家に任せるべきだ」みたいな理屈が通るのは、国や専門家は絶対に間違わないはずだし、何かあった時は国が必ず補償してくれるはずだ、という信頼があるからに他ならないわけですよ。根っこの「信頼」を醸成しないまた、専門家を信じるべき、なんていっても、そんなの無理です。

2015-04-23 21:08:15
mipoko @mipoko611

原発事故直後の科学者や科学ライターの一部への激しい批判が「ヘイト」にあたるのなら、「死ね」「母親失格」「キチガイ」などと、ニセ科学糾弾クラスタから、放射能を怖れる母親たちがリンチのように浴びた罵詈雑言も「ヘイト」だろう。そして前者の信望者達がこの「リンチ」には加わっていた。

2015-02-24 00:01:41
田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루 @kakitama

スイスで低線量被曝と小児ガンのリスク研究 大きな反響 - SWI swissinfo.ch swissin.fo/1Qohj80 ベルン大学が2月末に発表した研究…直線しきい値なし仮説(LNT仮説)を実証する形の内容らしい。

2015-04-24 00:33:10
宇宙からの使者 @hirochiyan

福島原発事故から4年経過。残り1年でぞ。大パニックになるぞ!!→放射能が難しくてよくわからない人は、この図表だけでも見てください。pic.twitter.com/DXDgGTpiqc/ 首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている pic.twitter.com/b56sm9b9Jz

2015-04-24 07:58:29
拡大
拡大
バザップ!総合 @Buzzap_JP

「236シーベルト浴びても健康上有益」田母神俊雄氏、人類史上稀に見る放射線耐性を獲得 | BUZZAP! buzzap.jp/news/20150424-… pic.twitter.com/alVDOloH4S

2015-04-24 12:22:10
拡大
Greenlabel_sideB @greenlabel_tw

東京では、熱が出ないのに咳が長引く人が職場に増えたり、通勤電車が「急病人救護」のために毎日のように遅延したりしている。変化の速度が緩やかなのでわかりにくいが、五年前と比べてみれば、変化が生じているのは明白。報道されなくても発表がなくても、周囲を眺めれば何が起きているかが、見える。

2015-04-24 21:20:25
岩波『科学』 @IwanamiKagaku

牧野淳一郎著『被曝評価と科学的方法』iwanami.co.jp/.BOOKS/02/1/02…に好評をいただいています。 議論の参考にしていただくべく、放射線審議会委員各位に本書を献本し、あわせてアンケートのお願いを差し上げました。

2015-04-24 21:22:07
studying @kotoetomomioto

岩波科学ライブラリーのページをよーく見てみると、、 iwanami.co.jp/hensyu/science… 「No.239 『見捨てられた初期被曝』 study2007 (6月12日刊行予定)」 とかが、、((((;゚Д゚)))))))

2015-04-25 11:14:16
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 24 次へ