ワニとトラバサミとクジラの長くてとりとめもない話

自分用メモ
20
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
福田雄介(ワニ研究者) @GingaCrocodylus

@kinoboriyagi @maanya ワニは飲み込むときわざわざ水から顔出してゴックンしますからねえ~。首長竜とかも同じだったのかな?化石だけからじゃわかっていないんでしょうかね~?

2015-04-25 13:36:34
maanyaN @maanya

@GingaCrocodylus @kinoboriyagi マグロとかみたいに体温が上がりすぎて、筋組織が熱傷をおこすとかそういうことは?

2015-04-25 13:36:47
福田雄介(ワニ研究者) @GingaCrocodylus

@maanya @kinoboriyagi それは聞いたことないですね~。マグロみたいにノンストップで泳いだりしないし、長距離泳ぐときも海流に乗ったりして休み休み行くのでオーバーヒートしないと思いますよ。

2015-04-25 13:38:44
maanyaN @maanya

@GingaCrocodylus @kinoboriyagi 海棲哺乳類はむしろ水ごと吸い込む方向へ進化して、歯をあくまで抑える程度にしか必要でなくなったと教わりました。で、排気口から一緒に吐き出す。潮吹きですね。

2015-04-25 13:38:57
maanyaN @maanya

@GingaCrocodylus @kinoboriyagi なるほど。ありがとうございます。とすると、やはり乳酸に寄る急激な代謝性アシドーシス、といったところなんですかねぇ。

2015-04-25 13:39:54
福田雄介(ワニ研究者) @GingaCrocodylus

@maanya @kinoboriyagi はあ~、なるほど!水ごと飲んじゃうんですね。首長竜はどっちだったんですかね。ますます疑問が深まります^^;

2015-04-25 13:42:24
福田雄介(ワニ研究者) @GingaCrocodylus

@maanya @kinoboriyagi そうだと思います。小さい個体はそうでもないけど、大型個体は一回なってしまうと何日かかっても回復できないと聞きました。

2015-04-25 13:44:21
maanyaN @maanya

@GingaCrocodylus @kinoboriyagi 間違えました。潮吹きの件は私のうろ覚え勘違いでした。。(今メモ確認した)でも吸い込むのは吸い込むのです。海中での採食に際しては効率が良いので舌を引くことで口腔内の容積を増して、一気に吸う、と。飲んだ水は…消化排水かな。

2015-04-25 13:45:12
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

@maanya @GingaCrocodylus あーなるほどなるほど! それであの歯か! 哺乳類のくせに同じ形状でたくさんある歯か! そして強力な舌骨か!! うわー色々繋がった! いやただの勘違いかもしれないけど。togetter.com/li/163544?page…

2015-04-25 13:46:50
まとめ 舌の付け根にゃ骨がある! ~カメとクジラの舌骨~ アカミミガメを解体してみたところ、舌骨の形がクサガメとは全然違うことが分かった。 なんで? という疑問に取り付かれつつ行った名古屋港水族館で、クジラの舌骨を大量に目にする。 肩甲骨や大腿骨に比べると目立たない、自分にも存在することすらもしかしたら知られていない舌骨について考えてみた。 以下、関連トゥギャッター。 かめはバラバラになった! ~アカミミガメ解体記録~ http://togetter.com/li/171262 【三重・岐阜】名古屋港水族館、瑞浪市化石博物館レポ http://togetter.com/li/162641 マイ骨格標本をいかに手にするか ~材料調達のための臭い道~ http://togetter.com/li/171300 「どうやって死体を手に入れるんですか?」という質.. 10912 pv 18 1
福田雄介(ワニ研究者) @GingaCrocodylus

@maanya @kinoboriyagi なるほど~、きっとビュッと舌をひいて一気に吸い込むのでしょうね。おもしろい^^ じゃあ飲んだ水はおしっこで?

2015-04-25 13:47:49
maanyaN @maanya

@GingaCrocodylus @kinoboriyagi おそらく。逆にワニと違って、閉じて口腔内の容積で可能にしているsuction feedingなので、それほど大量の水は吸わないように思われます。

2015-04-25 13:51:03
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

@maanya @GingaCrocodylus 水ごと魚を一気に吸って、次に歯の隙間から一気に排水して、それで飲み込むんだと思う。体内に取り込む海水は最小限にして。

2015-04-25 14:05:40
maanyaN @maanya

鯨類の採食といえば、口吻部の長さと、餌の違いとか、歯の数とかも考慮した話もあったり。餌の違いとかは陸棲の生き物とも違うので大きいなファクター。

2015-04-25 14:05:52
福田雄介(ワニ研究者) @GingaCrocodylus

@maanya @kinoboriyagi Suction feeding っていうんですね。おもしろい^^

2015-04-25 14:06:39
maanyaN @maanya

@kinoboriyagi @GingaCrocodylus それヒゲクジラじゃない?ハクジラはどうなのかなぁ…

2015-04-25 14:07:30
maanyaN @maanya

ちょうど良かったのでメモと論文を持って帰ろう。選挙!選挙に行かねば!遠隔地!

2015-04-25 14:09:44
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

@maanya @GingaCrocodylus ヒゲクジラはね。ハクジラの歯があんな風に何かを刺して捕らえるにはとても向かない形状でしかも無駄に数が多いのは、櫛の歯であり簗なんだとしたら、パキケトゥスからハクジラ、ヒゲクジラへの変化の方向性が一致する。

2015-04-25 14:11:43
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

あーーーー気になる。気になりすぎてイノタンシチューを作りたかったのに手もつけられない。ハクジラの餌の食べ方の論文ないかなーーーーー

2015-04-25 14:16:11
maanyaN @maanya

@kinoboriyagi @GingaCrocodylus 古生物と進化については分かりませぬが、ハクジラについては、カワイルカ類の口吻の長さは祖先形質であり、その後の餌の選択に応じて歯の形態や数の差が生じ…て解説を聞いた。あと口腔内容積は十分suctionできるほど小さそう

2015-04-25 14:17:52
maanyaN @maanya

@kinoboriyagi @GingaCrocodylus 某特別集中講義での某大学でクジラを専門にしている先生のお話…の私によるメモの抜粋。その先生に聞けば良い論文は紹介してくれるかも知れませぬが…

2015-04-25 14:21:14
前へ 1 ・・ 8 9 次へ