HoMe読書会 「ゴンドリンの陥落」第11週

J・R・R・トールキンの遺稿集 The History of Middle-earth 読書会のまとめです。 HoMe2, The Book of Lost Tales Part Two, The Fall of Gondolin クリストファさんのコメンタリ!! 続きを読む
5
disp @mothersanchi

The History of Middle-earth読書会からのお知らせです。第十一週はじまっております。タグは #gondolin_11w

2015-05-04 20:12:35
disp @mothersanchi

今週と来週はクリストファさんのコメントです。疑問点等、不明点等ありましたらツイートしていきましょう。みんなで話し合えば解決するかも(^^;)  #gondolin_11w

2015-05-04 20:15:50
disp @mothersanchi

「おそらく地理がその後に成立したものよりも確定的ではなかった。」とあるから、トゥオルの出立から海岸〰柳の国あたりのやはり読んでて今ひとつよくわからないのは仕方ないことだったんだな。 #gondolin_11w

2015-05-04 20:41:23
disp @mothersanchi

やっぱ初期トゥオルのニート的性格は後期になると、ヴォロンウェに付加されるみたいですね(柳の国でふらふら)。 #gondolin_11w

2015-05-04 20:52:58
カメハメ @Katsuobushield

p.209の「インウェ」はのちのイングウェ、「ノーレメ」はフィンウェのことです。これだけ見ると誰のことか分からないかもしれないので、一応…。  #gondolin_11w

2015-05-04 22:36:32
カメハメ @Katsuobushield

トゥオルとヴォロンウェがすんなり通してもらっていることにはクリストファ氏もやっぱりツッコまざるをえないか…w  #gondolin_11w

2015-05-04 22:38:22
カメハメ @Katsuobushield

トゥオルの旅路の文章が所々UTにもほぼそのまんま残っているという例が挙げられているけど、こういう風に初期草稿の記述がそのまま後期にも流用されている例って教授の作品では珍しいのだろうか。 #gondolin_11w

2015-05-04 22:55:52
disp @mothersanchi

@Katsuobushield Lost Talsのエピソードをシルマリルに持っていくとき、文体(とその内容量)が相当変わっているので、けっこう記述が変わっていますね。ただ珍しいとまではいかないかなあ。まったくないわけじゃない気がします。#gondolin_11w

2015-05-06 06:49:01
disp @mothersanchi

あの、ノルドリが川に材木を流すところ、クリストファさんも変だなと思ったらしい。後期没になった案が列挙されてるけど、材木のところは、of course the floating timberって、of courseって……。  #gondolin_11w

2015-05-06 07:24:16
disp @mothersanchi

@Katsuobushield 後ですね、P.206 の地形描写のところ、coast trendingが海岸の潮流となっているけど、ここ単に海岸線の傾きのことを言ってるんじゃないでしょうか #gondolin_11w

2015-05-06 07:49:24
カメハメ @Katsuobushield

@atamayow あーほんとだ、その通りだと思います; 傾きか、方向という感じですね。後ほど訂正いたします~。#gondolin_11w

2015-05-06 17:00:15
disp @mothersanchi

シリオン河口のところで、海岸線は南にまっすぐ下りずに東に曲がっている。その所は、後期もFoGも共通しているんです(ほかのところは一致しない。 #gondolin_11w

2015-05-06 07:51:17
disp @mothersanchi

「後期トゥオル」ではさらに明瞭さを欠いた言葉になっている←ウルモさんがトゥオルにいろいろネタバレしちゃうのはさすがにまずいと思ったらしい #gondolin_11w

2015-05-06 07:56:49
disp @mothersanchi

クリストファさんが、ここでわりと詳しく、メルコとノルドリの関係を解説してくれている。 #gondolin_11w

2015-05-06 08:00:40
disp @mothersanchi

by right とあるから、メルコさんの中つ国での支配はゴンドリン以外確立されていたということだろう。それで、ノルドリたちを奴隷にする権利が当然あると主張するわけだ。#gondolin_11w

2015-05-06 08:03:11
disp @mothersanchi

@Katsuobushield 多分訳が間違っているわけではないのですが、207ページのところ、「とはいえ〰戻ってきている) まで、ちょっと文意が掴み辛いです。うーん。 #gondolin_11w

2015-05-06 08:06:31
LeJobard @LeJobard

メタ的に考えると、メルコの恐怖による支配はのち(指輪物語)のサウロンに受け継がれたのでしょうね。一見自由に見えて内心は恐怖に支配されているというノルド。 。指輪を恐れるフロドやイシルドゥアに通ずる印象が。#gondolin_11w

2015-05-06 09:50:44
disp @mothersanchi

@LeJobard あ、そうか。確かに指輪の力とメルコの力は共通するものがありますね。今気づきました! そうですね。この初期のLost Talesの頃から、心を操られることが一番恐ろしい点は一貫しているのですよね。#gondolin_11w

2015-05-06 17:59:47
ぐら @gura58

鷲、やっぱり便利に使われてる気がする…(シリマリルのゴンドリンに近づく者は鷲に始末?されていたという件…始末してたとは書いてないか?(汗)) #gondolin_11w

2015-05-06 20:58:45
ぐら @gura58

ヴォロンウェの設定は色々変わっているようですが、ヴァリノール派遣隊の唯一の生き残りという設定と、柳の国でふらふら寄り道という設定は、同一人物としてありなんでしょうか(^^;)シルマリルとUTで違うんでしたっけ? #gondolin_11w

2015-05-06 21:06:32
ぐら @gura58

@gura58 終わらざりし-引っ張り出して読みましたが、ヴォロンウェが柳の国で引っかかってたのは、西へ出港する前だったんですね。それなら納得…でも帰ったら柳の国あたりでのんびり暮らしたいというようなこと言ってますね(^_^;) #gondolin_11w

2015-05-07 01:05:29
ぐら @gura58

アレゼルにつけた三人のうちエクセリオンとエガルモスについて、名前の響きと、「既に出版されているものに名前があるから」という理由で選ばれていたとは…ゴンドールの執政の名前にしたのは、もしかして単に名前が気に入っていたからなんでしょうか?(^^;) #gondolin_11w

2015-05-06 21:29:40
カメハメ @Katsuobushield

@gura58 初期の草稿から気に入った名前を引っ張ってきて使った、という感じだったかもしれないですねw  #gondolin_11w

2015-05-06 21:36:24
カメハメ @Katsuobushield

ただ、それをすることで「上古の人物の名が受け継がれている」ということにもできるあたり、やっぱりよく出来ているなと…。 #gondolin_11w

2015-05-06 21:37:58
ぐら @gura58

@Katsuobushield 名前ってやっぱり重要なんですね~。 #gondolin_11w

2015-05-06 22:47:58
1 ・・ 4 次へ