Cryptalk#2 #cryptalk

http://www.kokuchpro.com/event/cryptalk2/ Cryptalk #2 時間 2015年5月14日(木) 13:30〜17:30 会場 トレンドマイクロ株式会社 27階 会議室 住所 東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー 27階 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

暗号を必要としていない、っていうのは、実は気密性を必要としていないということかも。 #cryptalk

2015-05-14 15:55:39
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

暗号、という部分は、ファンクションで違うのかな、と。 #cryptalk

2015-05-14 15:56:03
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

ユーザーが、見たいのか、見たくないのか?ということで、Usable Cryptographyがあると。信頼できるかどうかで、信頼出来ないのなら、見たいわけです。そういう、レンジを含めて、Usable Cryptographyなのかな、と。 #cryptalk

2015-05-14 15:57:10
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

確認できる人がちゃんと確認してくれている、というのが Reputationね。 #cryptalk

2015-05-14 15:57:23
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

ユーザーが、本当にメールを出す人だけを言うのか、それとも、サービスを開発する側も、ある意味、暗号のユーザーですよね。 #cryptalk

2015-05-14 15:57:53
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

エンドユーザと、ベンダーがいると。ほとんどのエンドユーザは、セキュリティを何とかしてくれよ、と思っているのだと。ベンダー、ちゃんとやってくれよ、と思っているのだと。 #cryptalk

2015-05-14 15:58:27
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

そこは、研究者の想いと違ったということになっていて。エンドユーザごとに秘密鍵を持って、だと思っていたら、そうではなくなっていて。 #cryptalk

2015-05-14 15:59:17
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

ほとんどの、一般の人は、暗号なんてどうでもよくて、システムを提供する企業が考える必要があって。 パスワードをちゃんと管理してっていうことは、回っていますかね? どうかなぁ。 #cryptalk

2015-05-14 16:00:27
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

住基は、まあ、ちゃんと運用されていて。でも、証明書、って言うと、は?って。 #cryptalk

2015-05-14 16:00:54
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

今後、車とか入ってくると、暗号鍵とか、個人が持つことになるのかな、と。 それは、カードとか物理メディアに入れてしまえば。 自動車は車検があって。 ISOで規格があって、有効期限は 30年。 30年の場合、鍵長は… 2048だったかな それで大丈夫なの? #cryptalk

2015-05-14 16:02:21
Masaki SHIMAOKA @4ma_

背景語り終わらないうちに残り10分ww #cryptalk

2015-05-14 16:03:03
Hiro Ogawa @loAolb

え~。Usable Cryptography の話で盛り上がっていて、スライドが、まったく進まず20分経過していますが、ここでHのWさんを見てみましょう。お。もう完全に寝ています。起きていますが。w #cryptalk

2015-05-14 16:03:49
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

ユーザーは自分で管理したくなくて、サーバーでトラストするっていうことに慣れてしまった人が、電子投票システムを使うと、水増しができてしまう問題が。暗号プロトコルをしっかり使って、サーバー側でしっかり集計する仕組みを入れたのですが、今度は、 #cryptalk

2015-05-14 16:03:53
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

サーバー側が、面倒なので使われなくなった、というのが。 #cryptalk

2015-05-14 16:03:54
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

そんなに面倒なのですか? ありがとうございます。やっと次のスライドに… #cryptalk

2015-05-14 16:04:56
Hiro Ogawa @loAolb

次のスライドになりました。HのWさんが起きました(座りました)。w #cryptalk

2015-05-14 16:07:58
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

不在者投票の仕組みを電子投票システムへも:データを複数回シャッフル #cryptalk

2015-05-14 16:08:28
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

不在者投票は、開票時にその人を確認する。 #cryptalk

2015-05-14 16:09:46
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

集計者からすると、100件位なら、目の前でガシャガシャしたほうがいいかな、と。 投票者側にメリットはあった。 毎回構築する理由は? その辺に、暗号研究者のこだわりが!シャッフルの部分、どうシャッフルしたか、わかる。サーバー側を信頼していないので。 #cryptalk

2015-05-14 16:12:08
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

暗号に詳しくない人から見ると、暗号研究者が面倒くさい #cryptalk

2015-05-14 16:12:22
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

そんなわけで、システムのモチベーションを知りたい。ユーザーが使いたい、沢山あるペーパーから選びたいから作っているのか、それとも、現在の投票システムを電子化することにモチベーションがあるのか。 #cryptalk

2015-05-14 16:14:08
Hiro Ogawa @loAolb

暗号研究者じゃない人間からすると、暗号研究者が面倒くさい。>拍手巻き起こる。 まさに、real world cryptoらしくなってきましたっ!#cryptalk

2015-05-14 16:15:08
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ