weekly update #21

0
ひるひがー @burgeraddict_

焦点を絞り込む3つのアプローチ①目標を明らかにする/何を達成しなければならないのか?②制約を明らかにする/どこまで追求すればいいのか?③追求領域を見直す/どの領域に目を向けるべきか?…これは大事!

2015-05-23 02:30:57
ひるひがー @burgeraddict_

せめてこの2つだけはハッキリさせよう。①どこにフォーカスするか?!を決める、②イノベーション実現の障壁となっているものが何かを明確にする

2015-05-23 02:29:58
ひるひがー @burgeraddict_

日常のイノベーションのための5つの行動+1というのが、どうやら、行動を明確にするためのモデルになるようだ。①フォーカス、②つながる、③ひねる、④選ぶ、⑤ひそかに進める、そして⑥あきらめない。

2015-05-23 02:28:46
ひるひがー @burgeraddict_

食生活を改善しましょう!ではなく、牛乳は低脂肪を選びましょう!と、新たに身につけるべき行動を明確にしなければ、行動の変化に期待できないと著者は説く。

2015-05-23 02:27:38
ひるひがー @burgeraddict_

レヴィンの方程式は「人の行動=個人の特性×環境」まぁ、あたりまえだけどシンプルな。…自分はどんな人間か?は個人の問題としても、どんな状況に置かれているか?については明文化しなきゃいけないな。

2015-05-23 02:26:45
ひるひがー @burgeraddict_

一般的には、マネージャーなわけだから「マネジメント手法」と「戦略とビジネスモデル」で部下よりも長けてなければならない。当然のこととして。

2015-05-23 02:25:58
ひるひがー @burgeraddict_

リーダー自身がイノベーターになるケースを考える上では「部下よりも自分のほうが深い専門知識を持っている領域は何か?」「社内で自分がいちばん詳しい領域は何か?」を自分に問いかけてみる。と、著者の説く。

2015-05-23 02:25:11
ひるひがー @burgeraddict_

イノベーション・リーダーのための3つの重要な概念①イノベーション・リーダーになるのと、自らイノベーターになるのとは違う、②イノベーションは、日常業務の一環として実現するもの、③いかにしてイノベーションの実現を支援するか。

2015-05-23 02:24:34
ひるひがー @burgeraddict_

ふたつの道があったとしても、まずはいつものやり方へとつながっている道をハッキリさせなくてはならない。そして、もうひとつの道があるとしたらそれはどんな道か?を考えねば。

2015-05-23 02:24:04
ひるひがー @burgeraddict_

原題と邦題がかけ離れてるし、邦題は本の内容にミスマッチ。かなりいい本なのにコレ売れなかったら日本の出版社のせいだな。 pic.twitter.com/MrcYzXvCQ4

2015-05-22 19:31:21
拡大
ひるひがー @burgeraddict_

ドラッカー曰く「すべての事業はマーケティングとイノベーションというたった2つの機能に依存している」と。極論すればそーいうことか。

2015-05-22 19:26:20
ひるひがー @burgeraddict_

「好きなことをひたすら一生懸命やりなさい、そうすればすべてがうまくいく」と。そう言ってあげれればそうなのかも知れないけど、そんなに簡単に言える言葉じゃない。

2015-05-22 17:30:52
ひるひがー @burgeraddict_

「目の前の仕事がつまらないと感じている社員たちのやる気を引き出すには、数字の話ではなく、その仕事と未来の関係を想像させることが必要」と著者は説く。かなり納得。

2015-05-22 17:17:59
ひるひがー @burgeraddict_

マツダの新しいロードスターがいよいよ発売される。買おうかまだ迷ってるけど欲しい。

2015-05-20 19:22:45
ひるひがー @burgeraddict_

「敵を作るリーダーはワンポイント・リリーフなので」と自らの役割りを語る橋下さんに共感する。

2015-05-19 07:11:23
ひるひがー @burgeraddict_

「主体的に目標を設定したあと、メンバーが仮説・検証を試み、そこで成功したことが組織に水平展開されていく」というのが著者のいう学習型組織の理想形だそうだ。これはいい。

2015-05-17 21:08:12
ひるひがー @burgeraddict_

外部環境の変化とつながる変数を見つけて、それがワークする内部のシステムを作れ!と、著者は説く。変数が何か?!ってのがいちばん大事。探さなきゃ。さて、どうやって??

2015-05-17 13:45:57
ひるひがー @burgeraddict_

「イノベーションとは?」に対してまたひとつ解が具体化されてる。外部環境の変化に合わせて、社内のシステムの変数を変えること、だそうだ。なんかそこにどれだけ気づきを得れるか?!だな。

2015-05-17 13:30:52
ひるひがー @burgeraddict_

たとえば、勉強すると成績があがる、成績があがると嬉しい、嬉しいとますます勉強するといった関係。勉強と成績のそれぞれの見方を変えるとか、相関性の見方を変えるとか。シンプルに考えたい。

2015-05-17 13:25:33
ひるひがー @burgeraddict_

「イノベーションとは?」に対するひとつの解は、システムを変えることにあると著者は説く。だからシステムシンキングの話が出てくるんだろな。iPodがイノベーションによる成果であるということがわかりやすい。

2015-05-17 13:22:22
ひるひがー @burgeraddict_

その、つながりを具体的にすることが大事っぽい。なかなか難しいけど。

2015-05-17 13:20:27
ひるひがー @burgeraddict_

外部環境の変化と自分たちの組織がいかにつながっているか?!を見せるのもひとつのやり方なんだろな。ってことも書いてある。

2015-05-17 13:19:44
ひるひがー @burgeraddict_

2008年に刊行されたこの本には、イノベーションに続いてシステムシンキングについて説かれている。自分は少なくとも7年のビハインドがあるというのが事実。ヤバすぎ。

2015-05-17 11:10:27
ひるひがー @burgeraddict_

ここでも「イノベーションとは?」と出てくる。改善という意味と相対比較して捉える「変革」と著者は説く。その先がモヤモヤっとしてるけど、こうなりたいという希望や新たなビジョンだけでもハッキリさせておくべきか。

2015-05-17 11:07:52
ひるひがー @burgeraddict_

メンバーの経験や状況を共有化し、気持ちの共有を図り、新たな意味や目的を生成し、その上で解決策を生み出していくプロセスをファシリテートしていくことを「ジェネレイティブ・ファシリテーション」と呼ぶそうだ。

2015-05-17 11:01:31