【城プロ】城娘紹介(福山館~飛山城)

『御城プロジェクト』に登場する御城を擬人化したキャラクターである城娘を史実を中心に紹介するまとめじゃ。正確な記述を心掛けておるが、歴史解釈には諸説あるし、保証はせぬぞ。
1
岐阜城 @SP_inabayama

【矢留ノ城(3/3)】また、秋田城という別名もあると説明しておるが、正確に言えば、これは古代に築かれた秋田城に由来する久保田城の別名の一つじゃな。この秋田城は久保田城の北西4キロに存在し、現在発掘調査と復元が進められておるのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-13 19:45:18
岐阜城 @SP_inabayama

【窪田城(1/3)】佐竹義宣が水戸城から湊城へと転封になった際、湊城が手狭で改築の余地も少なかったため、慶長8年(1603年)から現在の秋田県で築城開始した御城じゃ。佐竹氏は石垣普請には精通していないため、水戸城と同様に土塁普請で築かれたぞ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-14 19:32:41

佐竹義宣は江戸城の修築の際にも堀普請の担当であり、(未遂の計画であるが、)徳川秀忠が小田原城を自身の隠居城として改築しようとした際も「堀普請か御引普請か、とにかく土普請の担当にして欲しい」と語っているのじゃ。

岐阜城 @SP_inabayama

【窪田城(2/3)】仙台城と同様に、天守が築かれなかったのは幕府からの反感を買わないためだったと考えられるが、平山城でありながら複雑な形状の曲輪で幾重にも囲まれており、その防御力は極めて優れていたものだと思われるぞ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-14 19:33:16
岐阜城 @SP_inabayama

【窪田城(3/3)】城プロの窪田城(久保田城)が毛虫を飼っておるのは、佐竹義宣が「決して後退しない」という意味を込めて毛虫をかたどった兜を愛用していたためと考えられ、同様の理由で伊達成実なども毛虫の兜を愛用していたようじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-14 19:33:48
岐阜城 @SP_inabayama

【久保田城(1/2)】寛永10年(1633年)、火災により本丸を焼失し、この頃から正保2年(1645年)までの間に窪田城から久保田城へと改称したようじゃ。もっとも公的な文書では秋田城と記されることも多かったが、前述の通り古代の秋田城とは別の御城じゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-15 19:15:40
岐阜城 @SP_inabayama

【久保田城(2/2)】本丸はその後も火災による焼失と復元を繰り返したが、現在千秋公園に残る本丸は平成になってから復元されたものじゃ。また、城プロの久保田城と言えば日の丸扇じゃが、この日の丸扇とは佐竹氏の家紋の形なのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-15 19:16:05
岐阜城 @SP_inabayama

【大宝寺城(1/4)】鎌倉時代初期、大泉氏(のちの武藤大宝寺氏)によって現在の山形県に築城された御城じゃ。天文元年(1532年)には砂越氏維に攻められ、その兵火のために武藤大宝寺氏は尾浦城に移り、大宝寺城はその支城となったのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-18 19:17:48

尾浦城は鎌倉時代初期に現在の山形県に築城されたようじゃが、詳細は不明じゃ。

岐阜城 @SP_inabayama

【大宝寺城(2/4)】城プロの大宝寺城は嫌いな御城として東禅寺城をあげておるが、天正11年(1583年)、前森蔵人が主君である大宝寺義氏に対し、最上義光と通じて謀反を起こして義氏を自害に追い込んだあと東禅寺城に入り東禅寺義長を称したのが嫌いな理由のようじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-18 19:19:19
岐阜城 @SP_inabayama

【大宝寺城(3/4)】その後、天正16年(1588年)には上杉景勝の家臣である本庄繁長に攻められ、尾浦城と共に落城し、上杉氏の所領となったが、地侍を中心とした一揆により天正18年(1590年)にまた落城。一揆を鎮圧した直江兼続に修復されることとなったのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-18 19:19:55
岐阜城 @SP_inabayama

【大宝寺城(4/4)】城プロの大宝寺城は以上のような事情により、上杉景勝や直江兼続の居城である坂戸城も苦手なようじゃ。しかし、ある種恩人でもあるため、東禅寺城ほどは嫌いではないのかもしれぬのう。その東禅寺城とも仲直りするが、それは明日話すとしようぞ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-18 19:20:26
岐阜城 @SP_inabayama

【鶴ヶ岡城(1/3)】慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いのあと、西軍だった上杉氏は会津120万石から米沢30万石に減封され、代わって最上義光が大宝寺城、東禅寺城、尾浦城などを支配し、整備拡張したのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-19 19:27:48
岐阜城 @SP_inabayama

【鶴ヶ岡城(2/3)】慶長8年(1603年)には各城の整備が完了し、大宝寺城は鶴ヶ岡城、東禅寺城は亀ヶ崎城、尾浦城は大山城と改称されたのじゃ。城プロでは、この時期に大宝寺城と東禅寺城が仲直りしたということになるのう。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-19 19:28:34
岐阜城 @SP_inabayama

【鶴ヶ岡城(3/3)】最上氏が改易されたあとは、代わって入封した酒井忠勝によって近世城郭に改築され、戊辰戦争でも徹底抗戦を行なうことができたのじゃ。明治4年(1871年)の廃藩置県で廃城になったが、二の丸に創建された稲荷神社だけは鶴岡公園に現存しておるぞ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-19 19:29:03
岐阜城 @SP_inabayama

【馬場城(1/3)】建久年間(1190年~1198年)に、馬場資幹が現在の茨城県で築城開始されたと伝わる大掾氏(馬場氏)の居城じゃ。応永23年(1416年)、上杉禅秀の乱で上杉氏に与した大掾満幹は、足利幕府に与した江戸通房に敗れ馬場城を奪われたのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-20 19:47:30
岐阜城 @SP_inabayama

【馬場城(2/3)】それ以降、馬場城は江戸氏が支配したが、豊臣秀吉の小田原征伐の際に北条氏に与した江戸重通は秀吉に与した佐竹義重・義宣父子に馬場城を攻められ、文禄3年(1594年)に敗走。こうして義宣が入城および改築し、水戸城と名を改めることになったのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-20 19:48:32
岐阜城 @SP_inabayama

【馬場城(3/3)】城プロの馬場城が納豆好きなのは水戸納豆が由来であろう。医学キャラなのは薬医門という種類の門を持つためと考えられ、この薬医門の名前の由来は矢を食い止める矢食いの門という意味であるとする説と、言葉通り医者や患者が使った門という説があるのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-20 19:49:42
岐阜城 @SP_inabayama

【水戸城(1/2)】窪田城の城娘紹介の通り、佐竹義宣は水戸城から湊城へと転封になったが、徳川家康の十一男である頼房が入城した際に改築し、水戸徳川家の居城となったのじゃ。尾張徳川家の名古屋城、紀州徳川家の和歌山城と並ぶ徳川御三家の居城じゃな。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-21 20:39:24
岐阜城 @SP_inabayama

【水戸城(2/2)】天保13年(1842年)には城の西部に偕楽園が開かれ、この庭園は岡山城の後楽園、金沢城の兼六園と並んで、日本三名園に数えられておるのじゃ。城プロの水戸城が呼ぶ佐々さん、安積さんとは、水戸黄門の助さん、格さんのモデルとなった人物じゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-21 20:39:58
岐阜城 @SP_inabayama

【石倉城(1/1)】室町時代中期、長野氏の居城である箕輪城の支城として現在の群馬県に築城された御城じゃが、天文3年(1534年)に「坂東太郎」の異名を持つ利根川が氾濫し、本丸や二ノ丸などが崩壊したため、城プロの石倉城は水を警戒しているのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-22 15:39:05
岐阜城 @SP_inabayama

【厩橋城(1/2)】利根川の氾濫のあと、当時の石倉城主である長野賢忠によって修築され、この頃に厩橋城と呼ばれるようになったのじゃ。天文20年(1551年)には後北条氏に攻め落とされ、一説には長野賢忠は長尾景虎(のちの上杉謙信)を頼り越後に逃れたそうじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-25 20:01:36
岐阜城 @SP_inabayama

【厩橋城(2/2)】永禄3年(1560年)には長尾軍が攻め落とすも、永禄6年(1563年)には北条・武田の連合軍に奪還されるが、またすぐに長尾軍が攻め落としたなど、落城を繰り返したが、徳川家康が平岩親吉を城主にしてからは戦場となることはなかったのじゃ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-25 20:02:12
岐阜城 @SP_inabayama

【前橋城(1/3)】慶長6年(1601年)、平岩親吉に代わって入城した酒井重忠によって三層三階の天守が造営されるなどして、近世城郭へ改築された関東七名城の一つじゃ。正式に前橋城と改称されたのは、慶安2年(1649年)のことであるぞ。 #城プロ #城娘紹介

2015-05-26 20:21:24