【審神者とは・考察妄想】

【審神者とは】(#刀剣一考02) に参加させていただいたログのまとめ ずれてる気がするのと普段非公開垢なのでまとめた 別の小説をベースに考察しているので注意
3
こだち @kd_cis

@toukenTL 【審神者とは・1】以下前提として「小川一水氏の『時砂の王』の影響を受けて刀剣乱舞の世界観の設定がある程度なされている(名詞「遡行軍」など)と仮定」、宇宙人だろうが幼女だろうが「様々な可能性が想定される(芝村氏ツイート)」、「初出は多分日本書紀」 #刀剣一考02

2015-06-05 22:20:32
こだち @kd_cis

@toukenTL #刀剣一考02 【審神者とは・2】また「可能性」から逆算で本丸での刀剣男士に対する「特定の知識を持っていないと出てこないはずの」話題を振る様子(例・同田貫「冥府魔道」)は「もしこの刀剣男士にこの話題を振ったらこんな反応が返る」という例のようなものと仮定

2015-06-05 22:24:49
こだち @kd_cis

@toukenTL #刀剣一考02 【審神者とは・3】従って「本丸での刀剣男士の反応は必ずしも審神者の個性を反映しない」とする。以上の前提において、審神者とは、まず一般的な「対象に宿るものが何かを判断する」、そしてゲーム上で示される「物の魂を目覚めさせ力を振るわせる」までが能力

2015-06-05 22:28:24
こだち @kd_cis

@toukenTL #刀剣一考02 【審神者とは・4】手入れは手入れ部屋に人影が入り(鍛刀と異なり中の様子も見ることが出来ない、薬研「本職に任せる」のセリフ)、鍛刀は式神?妖精?がいるので、そこは審神者の職掌ではない。戦の指揮は職掌の範囲内だが、戦場にはおそらくついていかない。

2015-06-05 22:31:11
こだち @kd_cis

@toukenTL #刀剣一考02 【審神者とは・5】「刀装作成」は鍛刀と異なり「刀剣男士が作っている」が、手入れと異なり「審神者が付き添う必要がある」。つまり審神者の職掌からすると刀剣男士が作った刀装兵の種類は審神者が判断している可能性がある。

2015-06-05 22:33:09
こだち @kd_cis

@toukenTL #刀剣一考02 【審神者とは・6】審神者の干渉できる範囲について。OPの最後に出てくる金地牡丹に流水の襖絵(元ネタが見つからなかった)がそのままログイン画面、しかも刀剣男士の出迎えボイスがあることを考えると、かならずしも常駐しているとも限らないかもしれない。

2015-06-05 22:35:43
こだち @kd_cis

@toukenTL #刀剣一考02 【審神者とは・7】加えて、出陣画面の幟に描かれている「横木瓜紋」が、戦場での画面の馬印にもそのまま書かれていること、加えて5面以前の本陣の幟に書いてある文字が「大本史」に読める(不確定、ちょっと小さすぎて読めない)為、本陣が特殊領域の可能性

2015-06-05 22:38:39
こだち @kd_cis

@toukenTL #刀剣一考02 【審神者とは・8】ただし刀剣男士は皆「いってきます」などと「出陣先確定前に」言うので、やっぱりついていかない可能性の方が高いと思われる。ただここでOPの「審神者なるものは過去へ飛ぶ」を考慮に入れると、「戦場に出ること」と「過去へ飛ぶこと」は→

2015-06-05 22:41:40
こだち @kd_cis

@toukenTL #刀剣一考02 【審神者とは・9】分解する必要があるかもしれない。OPデモの日食が2205年には起こらないので、OPの文章は役割を分解して理解する必要があるかも知れないが、この辺りは資料不足ゆえ保留。

2015-06-05 22:43:56
こだち @kd_cis

@toukenTL #刀剣一考02 【審神者とは・10】以下トンデモ解釈。『時砂の王』の遡行軍が主人公サイド(※人類を守るために歴史を改変する)、人類への攻撃を目標として歴史改変をもくろむETは異形、歴史を守る役割を持つ時間軍は遡行軍の作った未来から派生したものなので、

2015-06-05 22:46:54
こだち @kd_cis

@toukenTL #刀剣一考02 【審神者とは・9】これをそれぞれ「白刃隊」、「遡行軍」、「検非違使」に振り直すと、審神者の存在はおそらく時砂の遡行軍の参謀役にあたる。かつ時間の流れはパラレルワールド式を取っていると仮定すると、「特定の時間枝を守るための存在」が審神者。

2015-06-05 22:49:59
こだち @kd_cis

@toukenTL #刀剣一考02 【審神者とは・12】池田屋でのこんのすけ「歴史を変える敵を倒せ」の割にチュートリアルなどでの「撤退が許される」のは、「その時間枝を放棄する」判断が審神者によって成されていると仮定。とすると、6-2での検非違使の描写からするに、刀剣男士に→

2015-06-05 22:55:13
こだち @kd_cis

@toukenTL #刀剣一考02 【審神者とは・13】「そこで生き残っていてはいけない人間を殺せと命令している」可能性もあるが、「そうでない」可能性も残る。後者を許さないのが検非違使。だから検非違使を「倒せ」という命令を審神者は受け取る。

2015-06-05 22:56:58
こだち @kd_cis

@toukenTL #刀剣一考02 【審神者とは・終】このパターンでは一度過去に飛んだ審神者は自らの時代には二度と帰れない(時間枝が永遠に分岐するから)。前田くんにお加減を心配されるのはそういうことかもしれません。privatter使えば良かったです、長文連投でお邪魔しました。

2015-06-05 23:04:16
こだち @kd_cis

@toukenTL #刀剣一考02 【審神者とは・補】また出てすみません一つだけ補足。後半の仮定では前提「時の政府は必ずしも2205年に本拠地を持っていない」。たぶん刀剣出現前。

2015-06-05 23:08:32
こだち @kd_cis

時砂を読んでくれとしか言えないんじゃ

2015-06-05 23:09:25
こだち @kd_cis

しかし人工的に神様を具現化させられる人間がメンタル人間のままでいられるのかってほんっとうに怪しいと思う

2015-06-05 23:20:30
こだち @kd_cis

しかし人工的に神様を具現化させられる人間がメンタル人間のままでいられるのかってほんっとうに怪しいと思う

2015-06-05 23:20:30
こだち @kd_cis

刀剣一考に入れなかったけど錬結が審神者の能力にはいるなら「ある魂を他の魂に融合させる」が入る

2015-06-06 07:35:18