古楽の楽しみ ストラデッラとその周辺の作曲家たち(1)2015年6月15日

ξ§o´3`.o§.。oO(『古楽』。それは"あなたの知らない世界"。夢にまどろむ朝6時、NHK-FM「古楽の楽しみ」を花道に、虚実皮膜な『群像』織りなすドキュメンタリー。)
5
シュシュ @zinkhorn

歌はモンテヴェルディからの流れを感じます♫ 器楽はコレッリへの流れを感じますね♫#古楽の楽しみ

2015-06-15 06:38:50
時和(jiwa/じわ/古楽かふぇ) @jiwatc

セレナータか。ほーぉ、ドラマチックやね。 #古楽の楽しみ

2015-06-15 07:05:25
時和(jiwa/じわ/古楽かふぇ) @jiwatc

作曲家違うけど物語はだいたいこんな感じかね。 マイナー・オペラのあらすじ 『アルミーダ』 - Opera! Opera! Opera! blog.goo.ne.jp/madokakip/e/84…

2015-06-15 07:14:09
TSUJIMO🐈 @tsujimoto_

タッソのエルサレム解放は岩波文庫にあるで。ずいぶん前に読んだから細部は忘れちまった。

2015-06-15 07:18:29

御大カリッシミのミサ曲

tomi @tomimaler

あさかわーカリッシミー

2015-06-15 06:02:55
つらつらたまさか @tsuratama

「ミサ曲"ロム・アルメ"から キリエ/クレド/サンクトゥス/アニュス・デイ」 カリッシミ:#古楽の楽しみ

2015-06-15 06:38:18
つらつらたまさか @tsuratama

「Missa "L'homme armé"」 "Giacomo Carissimi" /I Madrigalisti Ambrosiani / /Gianluca Capuano/ #古楽の楽しみ

2015-06-15 06:38:41
ヨシナリ @iamyoshi

カリッシミのミサロムアルメ、いいね! #古楽の楽しみ

2015-06-15 08:50:31
つらつらたまさか @tsuratama

うわあ、ずいぶんバロ寄りな古様式!ちょっとびっくり。 #古楽の楽しみ

2015-06-15 06:40:06
のーちぇ @hitsujinonoche

あ、でも終わりのもっていき方がカリッシミさんっぽいっすわ #古楽の楽しみ

2015-06-15 06:40:11
バビンチョ楽曲研究☆かえで☆ @yumijobim1207

やはりカリッシミ悶絶!美しいカリッシミ。ヴォイシングがまず好き。あと長調だか短調だかはっきりさせない色彩変化。#古楽の楽しみ

2015-06-15 22:36:53
Prince of Scotch @princeofscot

カリッシミ、名前覚えてる。当プログラムで曲を聴くのは2度目だな♪ #古楽の楽しみ

2015-06-15 06:40:00
ルッティ @Mimo_Scarlatti

(カリッシミさんは、もっと初期くさい…。 そしてバロギかっこいい

2015-06-15 06:40:36
なあ @naa_san

にぎやかで楽しげなKirie…(^_^;)

2015-06-15 06:40:58
植田@万年肩こりスト @uedas_unidos

とはいえ音楽として単体で聴くより、教会とかが見た目も音色も(残響とか)似合いそう。

2015-06-15 06:41:25
つらつらたまさか @tsuratama

編成は、三重合唱・合奏体。それぞれに通奏低音ユニットが付いている。 「ミサ曲"ロム・アルメ"から キリエ/クレド/サンクトゥス/アニュス・デイ」 カリッシミ:#古楽の楽しみ

2015-06-15 06:43:14
tomi @tomimaler

遠くからきいてるとお経かと思う

2015-06-15 06:42:11
ほいじゅん @hoijunn

あ、このポリフォニー面白い。 ミサ曲は言葉がわかるからアナリーゼに集中できるヽ( ´ー`)ノ #古楽の楽しみ

2015-06-15 06:42:26
つらつらたまさか @tsuratama

みんな、カリッシミはこの曲、あえて古くさいスタイルで書いているのであって、笑、オラトリオとかは斬新だからね~。 #古楽の楽しみ

2015-06-15 06:45:42
ルッティ @Mimo_Scarlatti

スティルアンティコのわりにはテンション高いカリッシミさん。

2015-06-15 06:48:14
ルッティ @Mimo_Scarlatti

(いや、そもそもスティルアンティコじゃないだろこれξ(´ω`;ξ§ #古楽の楽しみ

2015-06-15 06:50:12
ふえでうたうひと♪ @Hammerklavier14

カリッシミ「ミサ曲"ロム・アルメ"から キリエ/クレド/サンクトゥス/アニュス・デイ」Kyrie がこんなに賑やかで、Credo もイタリアらしく躍動しまくっている。改めてタイトルを確認してしまうけど、ミサ曲。かっこいいミサ曲。 #古楽の楽しみ

2015-06-15 06:45:35