「仰げば尊し」原曲発見までの経緯と、その後全曲が判明した成果をまとめた本

6
栗原裕一郎 @y_kurihara

平凡社の文芸誌『こころ』vol25に、安田寛、ヘルマン・ゴチェフスキ、櫻井雅人『仰げば尊し 幻の原曲発見と『小学唱歌集』全軌跡』(東京堂出版)amazon.co.jp/dp/4490208944の、長めの書評というか短めの読解記事を書きました。heibonsha.co.jp/book/b198980.h…

2015-06-08 22:48:19
栗原裕一郎 @y_kurihara

2011年1月、「仰げば尊し」の原曲が見つかったというニュースが流れた。えー、そんなのいままでわかってなかったわけ?と思ってしまったのだが、実は「仰げば尊し」に限らず『小学唱歌集』の楽曲は大半が出典不明だった。『小学唱歌集』は明治政府が西洋音楽導入のために最初に編纂した歌集です→

2015-06-08 22:58:57
栗原裕一郎 @y_kurihara

音楽取調掛の伊澤修二が編纂して91曲収録された。以来100年以上ものあいだ、多少判明した曲もあったものの、ほとんどの原曲がわからないままで、なかでも「仰げば尊し」は原曲探しの困難の象徴のようにあった。それが見つかったので、近代日本の根幹に関わる発見としてニュースになったのですね→

2015-06-08 23:08:14
栗原裕一郎 @y_kurihara

ところが「仰げば尊し」の原曲が発見されると、あれだけ難攻不落だった残りの曲の原曲も、わずか数年で全部判明してしまった。この『仰げば尊し』は、『小学唱歌集』研究を踏まえた「仰げば尊し」原曲発見までの経緯と、その後全曲が判明した成果をまとめた本ということになります。

2015-06-08 23:12:56
栗原裕一郎 @y_kurihara

ページ数的に入らなかったけど面白かった点の落ち穂拾いを。楽曲の特徴(賛美歌的なのか、民謡的なのかなど)を判別するために楽曲分析をしたページがある。「仰げば尊し」は明治の最初に導入されたものとしては、主音がなかなか出てこないとか例外的に調性が不安定な曲だった→

2015-06-08 23:26:39
栗原裕一郎 @y_kurihara

なぜこのようなメロディなのかというのも謎の一つだったんだけど、原曲が判明してあっさり解決してしまう。原曲「Song for the Close of School」は実は4声の合唱曲だったのですね。その主旋律だけを抜き出しちゃったもので、和声感の薄いメロディになってしまったと。

2015-06-08 23:33:57